学校日記

3月3日 八幡台青少年健全育成協議会より表彰

公開日
2025/03/03
更新日
2025/03/03

学校紹介

 今日は3月3日。上巳(じょうし)の節句です。一般的にはひな祭りの日であり、女の子の成長を祝う日でもあります。もともとひな祭りは、「流し雛」の風習にあるように、厄除けのために「人形(ひとがた)」と呼ばれる、人間を模して紙や土でつくったものを川に流していたところから発展し、江戸時代中期頃から今のようなひな人形を飾るようになったそうです。だから鎌倉時代や室町時代のひな人形はないということですね。面白い発見でした。

 さて、今朝の全校集会では、八幡台青少年健全育成協議会より、標語の優秀作品に関しての表彰が行われました。毎年、6年生があるテーマに沿って標語を書き、その中から10作品程度が選ばれます。選ばれた標語はのぼり旗になり、一年間学校近くに掲げられます。

 今回のテーマは、「あいさつ」、「ともだち」、「交通安全」でした。のぼり旗になった自分の作品の前にして表彰を受けるのは誇らしいですね。今回は他にも読書感想画コンクールの表彰もありました。

 6学年が揃って体育館に集まるのも今回が最後になります。体育館もこの後卒業式の会場へと変わり、卒業生を送り出す準備を進めていきます。それに伴い先週の金曜日に、先生たちで体育館のワックスがけをしました。おかげで今日はピカピカの床になっていました。こうして着々と季節は進んでいきます。