学校日記

2月20日 雨水 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

公開日
2025/02/20
更新日
2025/02/20

学校紹介

 今日は二十四節気の雨水(うすい)、七十二候では、土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)にあたります。この頃は、雪がしっとりとした春の雨にかわり、大地が潤い始めるということで名付けられています。とはいっても、今朝は今シーズン一番の冷え込みで、名古屋も何年かぶりにマイナス2度台だったそうです。雪は降りませんでしたが、地面の下は水が凍り付くような寒さでしたね。

 さて、工事の方は南館1階、1・2年生の教室前にデッキが設置されました。とてもきれいで支柱も太く立派なものができました。今後、周囲の部分をきれいに整えると完成だそうです。2年生はALTと一緒に授業でした。果物の名前や、「Do you like~?」と質問して、「Yes or No」で答える練習をしていました。1年生は国語で、物語の授業でした。買っていた大切な犬が一生を終えた後、その犬が寝床として使っていたバスケットを人にあげるかあげないかについて自分の意見をまとめていました。次の時間にお互いの意見を発表し合うそうです。その後、1・2年生は外で合同体育を実施していました。最初に4分間走をしました。みんな一生懸命走っていました。

 たんぽぽさんは習字の時間でした。「平和」という字を書いていました。とめ、はね、はらいなどに気をつけながらゆっくり丁寧に書いていました。4年生は算数でした。立体の辺や面を見て、どれとどれが垂直や平行なのかを調べていました。5年生は送る会の練習です。詳細は言えませんが面白いです。3年生も送る会の準備をしていましたが、秘密のことなので写真には載せられませんでした。