学校日記

12月13日 4年生福祉実践教室

公開日
2024/12/13
更新日
2024/12/13

学校紹介

 1・2時間目に4年生が福祉実践教室を行いました。今回は車椅子を通して福祉について学んでいきます。講師の方やボランティアさんからの説明後、早速、車椅子体験をしました。車椅子の仕組みや動かし方、介助の仕方などを教わりました。体操用のマットを障害物にして、まずは車椅子に乗っている子だけで乗り越えようとしますが、なかなか上手くいきません。車輪が滑ってしまったり、上手く重心移動できなかったりで苦戦していました。身をもって「バリアフリーな環境」の重要性を知ることができました。

 また、車椅子に乗っている人を解除するやり方も教えてもらいました。障害物を乗り越えるときなどはその都度声をかけることや、ブレーキをかける際、車椅子のハンドルから手を離さないことなどを知り、以下に車椅子に乗っている人を安心させてあげるかが大切であることを学びました。

 最近、校舎を囲っていた足場がとれたので、職員室の前にある観察池の掃除をしました。観察池の中はものすごいヘドロでそこが全く見えませんでした。掃除の際、10数匹の金魚とフナ?を救出しました。このままにしておくのも何だったので今は校長室の前に水槽を一時的に置き、そこで飼っています。

 観察池も平成2年度に作られたようですが、老朽化が激しく、あちこちから水漏れが起きています。また、水の循環も思うように行かずヘドロが大量に堆積しており、魚の住環境はかなり深刻です。魚たちと観察池をどうするか思案のしどころです。