学校日記

きょうの給食(2月3日)

公開日
2014/02/03
更新日
2014/02/03

きょうの給食

 本日・2月3日は「節分」ということで、給食にもそれにちなんで、鰯(いわし)を調理したおかずや福豆が登場しました。

[今日のメニュー]

・洋風団子汁
・いわしの蒲焼き
・小松菜のおひたし
・ごはん
・牛乳
・節分豆

 “いわし”は‘魚へん’に‘弱(よわい)’と書きます。
 「いわし」という名前は、陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」から変化した・・という説のほか、貴族の食べ物ではない、卑(いや)しい魚という意味で「いやし」に由来するという説などもあります。
 また、“節分”に玄関先に鰯の頭を飾る風習も、とげがあるヒイラギの葉と小骨が多く臭みもある鰯(いわし)が鬼の苦手なもので、魔除け的な役割もあるようです。
「鰯の頭も信心から」(他人から見ればつまらないような物でも、それを信仰している人にとっては大事なものである)ということわざもありますね。
 節分といえば“豆まき”ですね。これは豆のもつ力が邪気を追い払い、幸福を呼ぶと考えられています。
 節分豆には「炒り豆(加熱調理された豆)」が使われることが多いですね。それは、生の大豆だと芽が出るおそれがあるので(払いそこねた悪いものから芽が出て災いが起きるので)、それを防ぐためなのだそうです。(給食タイムの放送原稿より)