学校日記

きょうの給食(12月6日)

公開日
2013/12/06
更新日
2013/12/06

きょうの給食

[今日のメニュー]

・けんちん汁
・ぶりのみりん焼き
・もやしのごまあえ
・瀬戸豚の炊き込みごはん
・牛乳

 「けんちん汁」とは、もともと精進料理の一つとされ、肉などの動物性タンパクは加えられないことが多い汁物です。
 おもな材料である、豆腐(とうふ)、こんにゃく、ダイコン、にんじん、ゴボウ、里イモなどを胡麻油で炒め、昆布や椎茸などでとったダシを加えて煮込み、最後に醤油で味をととのえて完成です。 
 名前の由来は諸説ありますが,その一つに神奈川県鎌倉市にある臨済宗「建長寺」の修行僧が作っていた精進料理がルーツでその後,各家庭料理として広まったと言う説があります。地域によっては,味噌仕立てにしたり,醤油仕立てであったりと,味付けも色々あるようです。
 「ぶりのみりん焼き」は1年ぶり(ブリ)の登場です。みりんの風味がしっかり身にしみて美味しかったので、1年といわず時々登場してほしい一品です。これはちょっと、むちゃぶり(ブリ)でしょうか??
 「ぶり」という魚は、成長する中で大きさによって呼び名が変わる‘出世魚’として知られています。また、その名前も地方によってそれぞれちがいます。
 さて今日は金曜日ということで、調理室で炊いたご飯が出ることが多い「自校ごはんの日」です。
 いつもの鶏肉にかわって、「道の駅 瀬戸しなの」オープンから脚光を浴びている地元ブランド肉である“ 瀬戸豚 ”を具材につかって回転釜で調理された炊き込みご飯でした。