学校日記

きょうの給食(9月19日)

公開日
2013/09/19
更新日
2013/09/19

きょうの給食

[今日のメニュー]

・洋風団子汁
・きんぴらごぼう
・麦ごはん
・牛乳
・お月見ゼリー

 本日(9月19日)は、旧暦の8月15日。今宵、昇る月は“中秋の名月”です。給食でもそれにちなんだメニューが登場しました。
 日本には古来から、八月十五日(旧暦)になると、秋の澄んだ空に昇る満月を鑑賞する風習がありました。秋は収穫の時期でもありましたので、その年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。「芋名月」(いもめいげつ)などの呼び名はここから生まれたものだと考えられます。
 現在、月見団子を供えるのも、芋を供えた風習の変形だと考えられています。今日の洋風団子汁に入っている米粉団子は芋の代わりというわけです。
 デザートには、「お月見ゼリー」が登場です。パッケージを開けると、ウサギをかたどったゼリーが出てきました。

 さて、今宵の月はまさに満月ですが、中秋の名月が必ず満月と重なるとはかぎらないそうです。それは月の満ち欠けが、ピッタリ1ヶ月サイクルではないことによって、年によって満月であったり、そうでなかったりするのです。
 一昨年、昨年につづき、今年の中秋の名月まで、3年連続の「満月」でしたが、来年から東京オリンピックの開催される2020年までの7年間は、完全な満月ではなく、ちょっと欠けた中秋の名月がつづきます。

 今夜は、貴重な満月が見られるといいですね・・・