学校日記

◎八幡小の歴史(平成8年度  1)

公開日
2013/08/29
更新日
2013/08/29

校長室から

 子どもたちが大好きな給食。その食器がこれまでの金属製食器(アルマイト)から「強化磁器製」に切り替わったのがこの年でした。
 それまでの金属製の食器はスープなどの熱い汁ものを注ぐと,熱伝導の良さから食器のふちまで熱くなることが「給食当番泣かせ」で、当番の子は食器のふちを指先でつまんで歩き、運び終わると耳たぶで指先を冷やす光景がみられたものです。(画像は、八幡小学校の昭和59年度・1年生の給食風景です)
 新しくなった磁器食器は,汁ものを入れても熱くならず,また,かわいい模様もあしらわれて評判となりました。
 また、この年に職員室、保健室、校長室にエアコンが設置されて、猛暑の夏は快適に仕事ができるようになりました。職員室をのぞく子どもたちから
「先生たちばっか、ずるい!」とよく言われたものでした。