きょうの給食(6月6日)
- 公開日
- 2013/06/06
- 更新日
- 2013/06/06
きょうの給食
[今日のメニュー]
・石狩汁
・ザンギ
・きゅうりのごまドレッシング
・麦ごはん
・牛乳
5年生は社会科で「北海道の暮らしや産業」について学習します。今回の給食では北海道に関連したメニューが取り入れられました。5月の「沖縄」につづいて6月は「北海道」に関連した給食メニューです。
6月6日は、北海道の郷土料理「石狩汁」が久しぶりの登場です。北海道では、産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を、頭からしっぽまで一匹まるごと味わう醍醐味満点の料理として親しまれています。
鮭(さけ)の語源は、アイヌ語で「夏の食べ物」という意味の言葉「シャケンべ」がなまったものとか、身が裂けやすいので「サケ」、酒に酔った人のように赤い切り身の魚なので「サカケ」、勢いよく川を跳ねて上がるから「瀬蹴(せけ)」が「サケ」に転じた・・・などいろいろな説があります。
今日の石狩汁には、鮭(さけ)、じゃがいも、とうもろこしなど、北海道の名産品が食材として使われていました。
配膳の前、「ザンギ?」、「何、それ?」と思っていましたが、実物を見て
「フライドチキンじゃん!」と喜んだ子どもたちも今日は多かったと思います。
北海道で鶏肉のから揚げのことを「ザンギ」と呼ぶそうです。また、食材によって「たこザンギ」とか「ぶたザンギ」とも呼ばれるそうです。
この呼び名で興味深いのは、かつて山形県酒田市や鶴岡市でも、鶏のから揚げのことを「ざんき」または「ざんぎ」と呼んだことがあったこと。さらに、もっと南の地方である愛媛県新居浜市にも「ざんき」という名前の郷土料理があり、交易があった北海道から「ざんぎ」が伝わったと言われています。
四国の郷土料理のルーツが北海道にあったなんて、おもしろいですね。