学校日記

1年生 「交通教室」

公開日
2013/05/17
更新日
2013/05/17

校長室から

 5月17日(金)、1年生は交通児童遊園(上松山町)に行き、「交通教室」を体験しました。
 交通児童遊園は市民公園の中にあり、敷地内には「児童館」、「交通コース」、「あそびの広場」があり、それぞれ遊具や自転車などが用意してあります。また、各種イベントや交通安全を啓発する教室も行われています。
 交通児童遊園までは、瀬戸市バスに乗っていきました。また、交通指導員の山田さんが同行して現地で指導をしていただきました。
 子どもたちは、腹話術を楽しみながら交通安全のお話を聞いたり、実際に交通コースに出て安全な歩行の方法を教えていただいたりしました。

 右手をまっすぐ、ぴんとあげて
「右 見て、左 見て、右 見て!」と大きな声で言って横断歩道を渡る練習をしました。
 たとえ信号が青でも安心せず、つねに“ クルマがくるかもしれない・・”という姿勢で、周囲を確認することの大切さを知りました。


 瀬戸市内では、新学期に入ってから、児童生徒の交通事故が目立ちます。
 4月の事故件数は「0」ということでやや安心をしていましたが、5月に入り「5件」(5月17日現在)の交通事故が発生しているそうです。
 「1ヶ月に5件」という件数は、過去5年間でも数回しかなく、これは“ 非常事態 ”であるととらえています。
 1年生に限らず、すべての子どもたちが「自分の命は自分で守る」という意識をわすれず、つねに交通ルールを守り、輪禍にあうことなく生活してくれることを願っています。 ご家庭におかれましても、お子様の外出の際には、くれぐれも交通事故には注意するような声かけをお願いいたします。