高阪ゼミ(県立大学)の実践報告が評価されました!
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
校長室から
八幡小学校は、愛知県立大学との協力体制のもと、在籍する外国人児童の活動をサポートしてくださる学生さんの派遣や出前授業の実践などの活動を展開しています。
2011年9月27日(昨年度)には、異文化理解教育についての研究をすすめている高阪香津美ゼミの学生さんらが来校して4年生(当時)を対象に国際理解教育の出前授業「ダンデライオン」を実践してくださいました。
昨日(13日)高阪先生より、 “ 外国語学部国際関係学科・高阪ゼミの学生8名とゼミ担当者がこれまでの教育実践をまとめ、共同で執筆した報告書「世界地図を作ろう−愛知県立大学と瀬戸市立八幡小学校の世代を越えた交流−」 が JICA主催「グローバル 教育コンクール」の「国際協力レポート部門」で「佳作」を受賞することができ、2月 3日(日)に大阪国際交流センターで行われた授賞式に出席してきました・・・”という内容のお礼のメールをいただきました。
県立大学の学生さんによる教育実践が評価されたことに八幡小学校も関わることができてうれしいですね。
来年度も県立大学との連携を深めながら、日本人と外国人児童が互いのちがいを理解して、グローバルな視点で暮らしながら互いを尊重し合えるような学習環境づくりをすすめていきたいと思うのでありました。
詳細につきましては、下記のURLをクリックして、PDFファイルをお読みください!
【愛知県立大学のHP】
http://www.aichi-pu.ac.jp/index.html