学校日記

5年2組「物のとけ方」 (2)

公開日
2013/01/25
更新日
2013/01/25

校長室から

 2時限目は理科室に移動して、水に溶けた食塩を取り出す実験です。
 用意する器具は、蒸発皿、ピペット、金網、三脚、そしてアルコールランプです。皿は白い食塩がみえやすいように青い色が使われています。
 アルコールランプで加熱すると水が蒸発しはじめ、やがて底に白いつぶつぶがあらわれてきたところで、いったん火を消します。
 じゅうぶん皿が冷めたところで、白いつぶつぶを虫眼鏡で観察したり、スケッチしたりしました。
 白いつぶつぶの正体が知りたくて、なめて確かめてみたくなるのは私だけではないようです。
 食塩のとけ方を調べた後は、「ホウ酸」のとけ方について学習する予定です。