きょうの給食(10月5日)
- 公開日
- 2012/10/05
- 更新日
- 2012/10/05
きょうの給食
今日のメニューは、豚肉と野菜のトマト煮込み、かぼちゃのグラタン・きゅうりのしおあて、クロスロールパン、牛乳です。
「豚肉と野菜のトマト煮込み」は、豚肉をはじめ、ダイコン、にんじん、たまねぎ、しめじなどの野菜たっぷりのスープでした。
日本では「冬至」、西洋では「ハロウィン」でおなじみのかぼちゃが、グラタンとして給食に登場です。
かぼちゃの原産地はアメリカ大陸です。メキシコの洞窟(どうくつ)では、紀元前7000〜5500年の地層から種が発見されています。
日本に伝えられたのは17世紀。カンボジアからきたので、「かんぼじあ」⇒「かんぼじゃ」⇒「かぼじゃ」⇒「かぼちゃ」という名前に落ち着いたのだとか・・このときの品種は、今でいう「日本かぼちゃ」です。江戸時代末期になると「西洋かぼちゃ」が導入されました。
「日本かぼちゃ」は、ねっとりしていて醤油との相性がよく、日本料理に向いています。以前は市場の主流でしたが、食生活の洋風化とともに日本かぼちゃは姿を消し、現在はほとんどが、調理法の多い「西洋かぼちゃ(別名:栗かぼちゃ)」になりました。甘みが強く、ほくほくした味わいがポイントです。