用務員さんの共同作業
- 公開日
- 2012/07/31
- 更新日
- 2012/07/31
校長室から
7月31日(火)、瀬戸市内の用務員さん9名が八幡小学校に集まり、共同作業を行いました。
これは授業の行われない夏休みを利用して、「壁面の塗装」や「フロアー補修」、「ガラス飛散防止フィルム貼り」など、単独では多くの時間と労力を要する業務を、多くの用務員さんが共同で作業を行うことにより、効率よく施設整備を完了することができます。
共同作業は、学校環境が改善され、用務員さん同士の情報交換や業務内容の実技研修も行えるなど、「一石二鳥」のメリットがあります。
今回の共同作業にあたった八幡小学校では、校舎北館のフロアー補修をしていただきました。昨年度は耐震補強工事中のために行えなかったフロアの補修作業がようやく実現しました。
築35年以上の廊下は老朽化がすすみ、いたるところでプラスチックタイルが割れたり、はがれたりしています。補修作業は朝の涼しい時間帯に3階からスタートして、だんだん階下へ降りていきます。「補修」と一口に言っても、ただタイルを接着剤で貼り付けるだけでなく、古くて固くなった接着剤をていねいにはがし、下地を整えるところからはじめる根気のいるものです。さすがにその道の達人が9名集まると、慣れた手つきで作業がどんどん進みます。
画像はお昼の休憩をはさんで午後の作業のようすです。もう2階フロアーまですすんでいます。この調子でいくと、夕方までに1階フロアーも整備されそうです。
八幡小学校のみなさん、廊下がきれいになりますよ!出校日を楽しみにしてくださいね〜〜