デジタル教科書のスゴ技!
- 公開日
- 2012/07/19
- 更新日
- 2012/07/19
校長室から
最近、授業で活用されはじめた「デジタル教科書」について紹介したいと思います。
デジタル教科書はコンピュータソフトのことで、コンピュータにつながった大型テレビやプロジェクターでスクリーンに映し出して、教科書のページや学習に関連した資料などを子どもたちに見やすく、大きく提示するものです。
子どもたちの机の上にある教科書と同じ文章や写真、イラストが提示できるだけでなく、そこから音が出たり、アニメーションとして動き出すところがスゴイところです。
7月19日(木)の3時限、4年2組で鈴木教諭が大塚教諭(担任)とティームティーチングをしながら、算数「折れ線グラフのかき方」を指導していました。鈴木教諭はこの授業でデジタル教科書を使用していました。
「百聞は一見にしかず」といいます。デジタル教科書のスゴ技をごらんください。
http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/ehachiman/digitaltext.wmv
同じ内容を記録したグラフなのに、「波線(なみせん)」で数字の小さい部分を省略して、グラフのひと目盛りの大きさ(長さ)を変えることによって、変化の様子がわかりやすく、グラフが見やすくなりますね。