学校日記

4年生「くらしを守る」  (5)

公開日
2011/09/14
更新日
2011/09/14

校長室から

 八幡台には「火事からくらしを守る」ための工夫もいろいろありました。
 まず一つ目は、消火活動を行うために必要な水を確保する消火栓です。さがしてみると本当にたくさんありました。何メートル間隔で設置されているのか調べてみたいものです。
 二つ目は通称「かぶと虫公園」(二丁目)にある「防火水そう」です。看板の下には大きなマンホールのふたが見えます。ポンプ車、消防車がスムースに進入して消火活動が行えるよう、この一帯は駐車禁止区域になっています。
 三つ目は、四丁目の「車止め」です。もし一般の車両が駐車してあると、緊急車両の進入が困難な場合を想定して設置されているのだと思います。
 最後に学校へもどるところで見つけたものですが、道路に消火器も置いてありました。箱の横には「瀬戸防火防災協会連合会」と書いてありました。