学校日記

らっかせい観察日記(9月6日)

公開日
2011/09/06
更新日
2011/09/06

校長室から

 6日(火)の2時間目、5年生が学級園へ落花生(らっかせい)の観察と草刈りに出かけました。
 おじきをするように地面にはっている黄色の花の下をよく見ると、何か紫色の茎のような、つるのようなものが伸びて地中に入っているのがわかります。どうやらこの土の中で実がなるようですね。「落花生」という名前の由来がよくわかります。
 調べてみると実ができるプロセスは次のように書かれていました。
「受精したラッカセイの黄色の花は、数日たつと子房柄(子房と花托との間の部分)が伸びて地中に潜り込み、やがて子房の部分がふくらんで実(ピーナッツ)になります。」
 
 子どもたちが「実がなっているよ!だれかが掘り起こして食べてるみたい!」と呼びます。
 たしかに殻をやぶって、やわらかい実の部分だけ食べられています。きっと学校周辺にいるカラスか小動物のしわざだと思います・・・