学校日記

7月2日 3年生音楽 6年生理科

公開日
2024/07/02
更新日
2024/07/02

学校紹介

♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
 あれに見えるは 茶摘みじゃないか
 茜襷(あかねだすき)に菅(すげ)の笠♪

♪日和つづきの今日此の頃を 心のどかに摘みつつ歌ふ
 摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ
 摘まにや日本の茶にならぬ♪

 今日は3年生が「茶つみ」を歌っていました。昔の歌ですから今ではなじみのないものや言い方があります。「茜襷(あかねだすき)」や「菅(すげ)の笠」は教科書の写真で確認しました。そして歌の2番の「摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ」は「つめ」が何回も出てきて「早口言葉みたい。」と言いながら練習していました。

 八十八夜は立春から数えて88日後となりますので、今年は5月1日ごろです。すでに八十八夜は過ぎ、今は半夏生(はんげしょう)の時期になっていますが、3年生はきれいな歌声で歌ってくれました。

 さて、6年生は人体模型も使って、人間の臓器の勉強をしていました。肺、心臓、肝臓など、体のどこにどんな臓器があってそれは何の働きをしているか学んでいました。普段特に意識しなくても生命を維持するために黙って働いている各種の臓器を知る機会となりました。