学校日記

  • 暑い日でした。

    公開日
    2015/07/31
    更新日
    2015/07/31

    萩山小で見られる風景

     午後4時過ぎ,消防学校一日入校に参加した8人が学校に帰ってきました。
     
     本当に暑い日でした。子どもたちもちょっぴりお疲れ気味です。帰ってきた時の気温は,本校の百葉箱で36度,猛暑日でした。
     
     お土産をもらい,修了証を片手に記念撮影をし,最後は今日教えてもらった敬礼で「さようなら」をしました。

     消防学校での活動の様子はまた後日お伝えします。

  • 7月31日《午前中》

    公開日
    2015/07/31
    更新日
    2015/07/31

    その他のできごとや活動

     消防学校一日入校に参加する4・5・6年生が大型バスに乗って出発しました。参加者のある学校を回って,消防学校に向かいます。そんな中,校舎内では職員がワックスがけや修繕に精を出しています。

  • 7月31日《天気予報では名古屋38度》

    公開日
    2015/07/31
    更新日
    2015/07/31

    萩山小で見られる風景

     おはようございます。
     7月の最終日,空が晴れあがり,からっとした暑さを感じます。
     
    一昨日プール開放が終わり,昨日学習会とラジオ体操が終わりました。今日からは子どもたちの姿があまり見えない,静かな学校になりそうです。そんな中で,4・5・6年生の中の8人が,愛知県の消防学校へ一日入校に出かけてきます。

     トンボ池では夏蜜柑が一段と大きくなりました。少年野球のボールほどになりました。白い花がぽつんと咲いていました。

    ↓の写真
     水が大好きな糸瓜(へちま),朝日が水まきのシャワーを照らしとてもきれいでした。定点のヘチマは13cmほどに育ちました。

     今日は,名古屋市の最高気温の予想が38度ということで,大変な暑さになりそうです。お体を大切にしてください。

  • 学習会も今日で一旦終了です。

    公開日
    2015/07/30
    更新日
    2015/07/30

    学校行事や学校全体の取り組み

     夏休み前半の学習会は,のべ8日,行いました。

     今日で前半戦が終了します。習字を行う子,ポスターを描く子,感想文を書く子,日誌に取り組む子,中には塾や通信講座のプリントを行う子・・・といろんな課題に取り組みました。
     きっとこの8日間で夏休みの生活のペースがつかめたと思います。この後,学校へは来ないかもしれませんが,ペースを崩さず,すてきな夏休みを過ごしてくれることを願っています。

     萩山小の学習会は地域のみなさまの力も借りて行っています。終わった後に来ていただいた方に「ありがとうございました」とお礼を伝えると,「こちらが楽しませてもらいました」との言葉を返していただきました。こんな言葉がいただけることがとてもうれしいです。

     本当にありがとうございました。

  • おもわぬプレゼント と 田んぼの草抜き≪5年生≫

    公開日
    2015/07/30
    更新日
    2015/07/30

    学校行事や学校全体の取り組み

     ラジオ体操終了後,サプライズの差し入れがありました。有志の方からのアイスの差し入れです。体操をして火照った(ほてった)体を冷やすのに,うれしい差し入れでした。ごちそうさまでした。

     
    ↓の写真
     おいしいアイスをいただいた後,5年生は,この暑さの中伸びた田んぼの草を抜きました。10人ほどが集まって10分ほどがんばりました。稲と稲の間にすきまができ,また元気に育ちそうです。この時期,稲が根を伸ばすようにしばらくの間,水を抜いて田んぼを干します。

  • ラジオ体操 最終日

    公開日
    2015/07/30
    更新日
    2015/07/30

    萩山小で見られる風景

     ラジオ体操が最終日を迎えました。今日も80人近くが集まりました。

     今年のラジオ体操は,毎日午前6時30分より放送される夏の巡回ラジオ体操をそのまま流しました。やはり,一番の収穫は,ラジオ体操第2ができるようになったことです。加えてラジオ体操の歌も歌えるようになりました。
     協力してくださったみなさんのなかには「意外と体が覚えていて,ラジオ体操第2ができた」とおっしゃる方もみえました。最後に皆勤賞の子を拍手で祝福しました(ちょっとしたプレゼントもありました)。

     ちなみに今日の放送は山梨県笛吹市からでした。葡萄(ぶどう)や桃(もも)の生産がさかんな甲府盆地の街とのことです。ヒントを記しておくと多くの子が「山梨県」を答えられました。

     ちいさな子どもさんを連れてご参加くださった方,そして,この会を催してくださった地域力向上委員会の方,子どもたちはもちろん,学校の職員(さくらんぼ学園の先生方も含め)も,みんなで楽しめる会が萩山小学校で行えることをとてもうれしく,ありがたく思います。これからももっともっと広げていければなあと思います。

     応援ありがとうございました。

  • 7月30日《今朝はうす曇りです》

    公開日
    2015/07/30
    更新日
    2015/07/30

    萩山小で見られる風景

     おはようございます。
     今朝は空一面に薄く雲がかかっています。日差しも届いていません。湿気が多いのか少し蒸し暑さを感じます。小さな写真は百日紅(さるすべり)の様子です。

     今日で,ラジオ体操が終了します。また,学習会もいったんお休みになります。最終日,元気に学校へ来てください。

    ↓の写真
     今日は糸瓜(へちま)の様子です。先日から観察している糸瓜は12cmほどになりました。向日葵(ひまわり)と同様,クマバチがやってきて体中に黄色い花粉をつけています。

  • プール開放最終日

    公開日
    2015/07/29
    更新日
    2015/07/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     7月29日,今日は本当に盛りだくさんの日でした。最後のアップは,「プール開放」最終日の様子です。
     
     今日のプールサイドの気温は,38.5度,水温は32.0度でした。
     そんな中で,子どもたちのはじけるような笑顔,言葉はいりませんね。今季最後の萩山小のプールを思い切り楽しみました。

     さて,今年のプール開放は2度の中止があり,7回中5回の開放となりました。一日平均60人ほどが参加し,のべ300人がプール開放を楽しみました。
     開放の日は,きまって猛暑日でした。監視当番をしてくださった6年生の保護者のみなさま,本当にありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます _(._.)_ 。
     また,毎日のようにちびっ子農園産のキュウリとトマトをいただきました(最終日の今日ももちろんいただきました)。ごちそうさまでした。こちらもこの場を借りて感謝申し上げます _(._.)_。夏休みにプールにやってきてキュウリやトマトが食べられる学校はそんなにないと思います。

     また,来年度,事故なく安全に楽しいプール学習ができますように・・・。

  • さくらんぼ学園主催 ボッチャ大会参加

    公開日
    2015/07/29
    更新日
    2015/07/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     午前中,パルティせとのアリーナでさくらんぼ学園主催のボッチャ大会が開かれました。本校の児童にも毎年声がかかります。
     今年は,ボッチャクラブもできました。その中から代表4人を選出しました。集まった人が赤・白・青・黄の4チームに分かれてゲームを楽しみました。

     本校の4人も真剣に,また,笑顔でゲームを楽しんでいます。

     中学生・高校生・老人会のみなさん,そして,もちろんさくらんぼ学園のみなさんと楽しくすてきな時間を過ごせたことが,その様子から伝わってきます。

  • 前半の学習会もラスト2日

    公開日
    2015/07/29
    更新日
    2015/07/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     7月中の学習会も明日一日を残すのみとなりました。

     ポスターの構想がなかなかまとまらず悩んでばったりの子がいたり,感想文をがんばっている子がいたり,取り組む課題もさまざまになってきました。
     
     地域の方の応援を借りながら進めてきた学習会,とりあえず明日で一区切りです。なかなか宿題が進められない子がいるのではと心配をしています。明日はぜひ早起きをして,学校で学習を進めてくれるとうれしいです。たくさんの子が来てくれることを待っています。

  • 市内小中学校の用務員さんの研修

    公開日
    2015/07/29
    更新日
    2015/07/29

    学校行事や学校全体の取り組み

     午前中,市内の小中学校の用務員さんが本校に集まり,扉の修繕方法の研修会を行われました。
     
     修繕の研修材料は,古くなって動きの悪くなった木製引き戸です。何度も戸車交換を繰り返すうちに,戸車が中にめり込み動きが悪くなってしまいました。一度溝を切り直し,新しい戸車に交換です。
     電動の工具(ルーターというそうです)を駆使して,みごとに戸車の溝ができあがります。そこに金属で補強された戸車をはめ込み,完成です。
     さまざまな溝を掘ることができる工具もさることながら,工具を自在に操る用務員さんたちの技術に脱帽です。
     今まで両腕で力を入れて引かない動かなかった扉が,指一本で動くようになりました。
     暑い中,おつかれさまでした。また,修繕,ありがとうございました。

  • ラジオ体操 ラスト2日

    公開日
    2015/07/29
    更新日
    2015/07/29

    萩山小で見られる風景

     今日のラジオ体操も無事終了し,明日1日を残すのみとなりました。
     今日はちょっぴり視点を変えて・・・。

    ↑の写真
     放送に合わせて行っていますので,おなじみのラジオ体操の曲が流れます。昨日,黒板に歌詞を記しました。これをみて歌っています。みんなよく覚え,声が一段と大きくなりました。

    ↓の写真
     体操そのものが上手くなったことは,昨日お伝えしました。ラジオ体操後の様子をお伝えします。
     ラジオ体操が終わると今日行われた場所を確かめています。社会科の勉強です。放送内容をよく聞いて県名を答えます。今日は福島県田村市でした。東日本大震災で大きな被害を受けた浪江町の西隣の市です。高学年の子が地図上で正しい場所を答えてくれました。始まって10日ほどですが,地図上で確かめるとこんなにいろいろまわっているんだと驚きます。
     
     萩山小での最後のラジオ体操の日,さてどこで行われるのでしょう・・・。
     明日もたくさんの人が参加してくれますように・・・,最後の日,お楽しみがあるかもしれません。

  • 7月29日《暑さが続きます》

    公開日
    2015/07/29
    更新日
    2015/07/29

    萩山小で見られる風景

     おはようございます。
     今日も夏休みらしい天気の朝をむかえました。この暑さちょっと体に堪えますが,一方で夏はこうでなくっちゃという気もします。

    ↑の写真
     プール開放が今日で最終日をむかえます。みんなを待つ静かな朝のプールです。今日の午後はこのプールがたくさんの子で埋まればと楽しみにしています。ラジオ体操と学習会も今日・明日の二日となりました。こちらもたくさんの子が来てくれることを待っています。 
     そしてもう一つは向日葵です。たくさんのクマバチがやってきていました。こんなシーンを見たのは初めてで驚いてしまいました。

     ↓の写真に一番立派な向日葵とクマバチの様子をまとめました。

  • 日が落ちるのが少し早くなりました。

    公開日
    2015/07/28
    更新日
    2015/07/28

    萩山小で見られる風景

     午後7時少し前,あたりが少し暗くなり,南の空がうっすら赤く染まっていました。半月より少しふくらんだ月が明るく輝いていました。夏至から40日余り,日が落ちるのが少し早くなった気がします。

     雲がうっすらと赤く染まる夏の夕暮れ,明日もきっと暑くて良い天気になりそうな気がします。

  • これこそ夏休みのプール開放!

    公開日
    2015/07/28
    更新日
    2015/07/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     昨日は午後から雲が広がりましが,今日は真夏の午後の青空が広がりました。 プールサイドのコンクリート上では気温は36度。こんな日はやっぱりプールです。参加者は52人,みんな思いきりの笑顔でプールを楽しみました。

     「これこそ夏休みのプール開放!」といえる午後のひと時でした。当番の保護者のみなさまありがとうございました。

     明日が最終,天気予報では猛暑日のようです。今季最後の萩山小のプールをぜひ楽しみに来てください。

  • 学習会 六日目

    公開日
    2015/07/28
    更新日
    2015/07/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     そろそろ,学習会も佳境に入ってきました。
     
     中には感想文の執筆をするための読書を始めた子もいます。それでも多くの子は,日誌の学習に取り組んでいます。焦らず,ひたむきに自分の課題にコツコツと取り組んでいます。
     
     この夏休み,「コツコツと課題に取り組む」その力を伸ばしてくれるのもこの学習会の大切なめあてです。

  • ラジオ体操 六日目《とてもかっこよくなりました》

    公開日
    2015/07/28
    更新日
    2015/07/28

    学校行事や学校全体の取り組み

     継続すると体が覚えてくれるようです。みんな姿勢がとてもよくなっています。体操そのものがかっこよくなってきました。

    ↑の写真
     ラジオ体操第1の2番目「手足の運動」,なかなか難しいつま先立ちが低学年の子もできています。後ろに反る運動も倒れるほどがんばっている子がいます。

     今日の放送は秋田県横手市からでした。
    B1グランプリ「横手焼きそば」が有名です。ちなみにこの焼きそばのきまりごとは,ソース味で,ゆでた太麺・キャベツと豚の挽肉を使う,トッピングには目玉焼きと福神漬けとのことです。

    ↓の写真
     横にも上にも手がぴんと伸びています。体の横曲げも前に傾いていません。
     残り水曜・木曜の二日でもっとかっこよくなれそうです。

  • 「食中毒警報」発令・「高温注意情報」発表

    公開日
    2015/07/28
    更新日
    2015/07/28

    学校からのおたより

    萩山連絡メールで以下の文書を配信しました。

    1.昨日,7月27日 午前11時,愛知県に「食中毒警報」が発令されました。
     「菌をつけない,ふやさない,やっつける」=「洗浄・消毒,温度管理,加熱調理」が大切です。
     お気をつけください。

    2.本日,7月18日 午前5時3分,愛知県に高温注意情報が発表されました。熱中症の危険が非常に高いです。
     こまめな水分補給,塩分補給,日差しを避ける,十分な休息と睡眠を心掛けてください。

    《かな》
    1.しょくちゅうどくけいほうが はつれいされました。
     たべものを あつかうときに 「てあらい・しょうどく,おんどちょうせい,じゅうぶんに ひをとおす」がたいせつです。

    2.こうおんちゅういじょうほうが はっぴょうされました。
     ねっちゅうしょうが しんぱいです。こまめに みずをのむ・えんぶんを とる,ひざしをさける,ゆっくりやすむ・ねるを こころがけてください。

     詳しいリーフレットを 配布文書にアップしています。
          ↓こちらをご覧ください。
        食中毒予防の6つのポイント
        熱中症を予防して 元気な夏を!

  • 7月28日《今日も夏休みらしい天気》

    公開日
    2015/07/28
    更新日
    2015/07/28

    萩山小で見られる風景

     おはようございます。
     今日も夏の青空が広がりました。濃い青色がとてもきれいです。職員室から百日紅(さるすべり)の花がはっきりとわかるようになりました。

     今日もいつも通りにラジオ体操,学習会が行えます。気をつけて登校してください。午後のプール開放は,今日と明日の二日を残すのみ。たくさんの子が来てくれることを待っています。

    ↓の写真
     糸瓜(ヘチマ)です。ちょうど観察しやすい職員室の通用口近くで花を咲かせた雌花(めばな)が実をつけ始めました。しばらくはその生長が楽しめそうです。
     23日に蕾(つぼみ)をふくらませ,24日に開花しました。25日に萎(しぼ)み,27日には花の部分が萎(しお)れました。 今日は,実の部分が6cmほどになっていました。このまま順調に大きくなってくれればと思っています。

  • プール開放 3回目

    公開日
    2015/07/27
    更新日
    2015/07/27

    学校行事や学校全体の取り組み

     先週,天候不順で2回中止になりましたので,今日が3回目のプール開放です。
     
     49人が参加しました。午後から少し雲が出てきましたが,水温は30度をこえていました。子どもたちの中には「お風呂だ」と叫ぶ子も・・・。

     休憩時間には,ちびっ子農園産のキュウリとトマトをいただきました。みんなおいしく頬張りました。