学校日記

  • 親子講座

    公開日
    2007/06/30
    更新日
    2007/06/30

    PTAが行う活動

    6月30日(土)に研修部企画の親子講座が開催されました。今回は,「ネパール人に教わるナン作り」として,ナンとカレー作りに挑戦しました。31名の方が参加され,プロのコックさんに指導していていただきながら,親子で楽しく調理し,おいしく食事することができました。作る楽しさを実感できたのではないでしょうか。

  • 救急法講習会

    公開日
    2007/06/30
    更新日
    2007/06/30

    PTAが行う活動

    6月28日(木)に,救急法講習会が開かれました。日本救急蘇生法普及協会の方に講師をしていただき,心肺蘇生法とAEDの扱い方について,学習しました。蒸し暑い中,皆さん汗をぬぐいながら懸命に取り組んでいました。

  • 元気もりもり大作戦プロジェクト紹介

    公開日
    2007/06/26
    更新日
    2007/06/26

    萩山タイム・未来創造事業

    ※この内容は,マイスクール萩山プロジェクトの児童が,萩山タイムの時間を利用して作成したものです。今後,他のプロジェクト紹介もアップしていきます。

    【今年の計画について】
    ・今年、力を入れようと思っていることは、ケガの子を元気にさせること!(^^)!
    ・今年の、目標は、萩山っ子の安全を守るために華やかな活動をすること(^^)/~~~
    ・今年の、1年間で、おもにどんなことをやろう思っていることは、みんなが健康にいられるようにすること(^O^)

    【今、ガンバッテいることはなんですか】
    ・今、がんばっていることは、みんなが歯を大切にすること(*^_^*)
    ・今、一番大変なことは、歯型の模型を作ること(^_^;)
    ・このプロジェクトをやっていて、一番ウレシイことは、みんなが安全でいれること(;_;)

  • 梅雨の雨は大切(校長)

    公開日
    2007/06/25
    更新日
    2007/06/25

    校長先生メッセージ

    画像はありません

     今日はとっても集合した後の態度がよかったですね。多くの人が集まるときには、自分の気持ちを集中し、口を閉じて、話す人の目を見て聞くことが大切です。これからも、しっかりとできると良いですね。
    先週、梅雨のことについてお話をしました。でも、晴れる日が多くて、あまり雨が降りませんでしたが、週末にたくさん雨が降りました。雨が降らないことは、みんなにとっては外で思いっきり遊べ、とってもいいのですが、私たちの暮らしによくない影響が出てきては都合が悪いですね。テレビを見てたら四国のある県は、雨が少なくて、川の上流のダムの底から沈んでいた昔の町役場が見えてきたというニュースをやっていました。水が蓄えてあるダムの水がなくなってきて、家庭で使う水の量も制限し始めています。これから、お米を作っている農家の人は特に水が必要です。お米の稲は水が少なくなると枯れてしまいます。もし仮に、これからあまり雨があまり降らないと、どうなるのか。先生は、今から13年ほど前の出来事を思い浮かべました。平成6年のことです。皆さんはまだ生まれていませんが、この瀬戸市でも空梅雨といってほとんど雨が降りませんでした。山奥のダムの水もほとんどなくなってしまい。プールにも入れず、水道の水も1日に1時間とか2時間しか出ないという日が続きました。水が水道から出るときに、バケツなどいろいろ水をためておくことができるものに水をためました。でも、蛇口から出る水は、チョロチョロ程度です。飲み水にも飲みたいときに水が飲めず、本当に大変な思いをしたことがあります。水のありがたさを痛感しました。もちろん、花にも水をやれなくてほとんどかれてしまいました。稲も枯れ、お米も収穫できずに外国からお米を輸入したくらいです。瀬戸市だけでなく日本の大半の地域が水不足だったのです。その上、猛暑で39度以上の日が何十日と続きました。おうちの大人の人ならたいていそのころの様子は覚えて見えると思いますので、一度聞いてください。
     当たり前に水道の蛇口から出てくる水ですが、大切に使わないと、いつどんなときに水不足になるとも限りません。家庭でも無駄使いをしていないか考えて見ましょう。水も大切な資源です。

  • 学校公開日

    公開日
    2007/06/21
    更新日
    2007/06/21

    学校行事や学校全体の取り組み

    6月21日(木)の2・3時間目に学校公開が行われ,各学級で授業参観が行われました。また,平行して,学校評議委員会も開催されました。例年以上に多数の保護者の方々の参観をいただき,ありがとうございました。また,学校評議委員会では,貴重なご意見もいただきました。今後の学校運営の参考にしていきたいと思っています。(写真は,左:1年1組授業参観の様子,右:2年1組の授業参観の様子)

  • 萩山ラリーの表彰

    公開日
    2007/06/21
    更新日
    2007/06/21

    児童会が行う活動

    先週実施された「萩山ラリー」の表彰が,朝の児童集会で行われました。今年も,様々な賞が児童会役員によって考えられ,多くの縦割り班が表彰されました。ゲームを担当した4年生,縦割り班をまとめた6年生のリーダー,そして,児童会役員の皆さん,本当にご苦労さまでした。

  • 1年花いっぱい運動

    公開日
    2007/06/20
    更新日
    2007/06/20

    学年や学級の活動

    団地内の老人クラブ「ひまわり会」のみなさんと1年生が,プール西側のひまわり畑にひまわりやマリーゴールドの移植をしました。この行事は,1年生が地域のおじいさんやおばあさんと交流することを目的に,毎年行われている行事です。今日は,老人クラブの方々から,移植の仕方を教えてもらいながら,楽しく交流ができたようです。ひまわり会のみなさん,ありがとうございました。

  • 萩山タイムでの活動

    公開日
    2007/06/19
    更新日
    2007/06/19

    萩山タイム・未来創造事業

    月に3回実施される「萩山タイム」の活動も活発に行われています。今日は,ネイチャープロジェクトが芋のツルを学級園に植えたり,花マルプロジェクトがメイン花壇へサルビアとマリーゴールドの移植を行いました。他のプロジェクトも1学期のまとめの時期をむかえ,独自の活動に頑張っています。日頃の授業では体験できないことに取り組むことで,子どもたちはいろいろな経験をしています。

  • 梅雨ってどんな意味?(校長)

    公開日
    2007/06/18
    更新日
    2007/06/18

    校長先生メッセージ

    画像はありません

     先週から梅雨になりました。気象庁というところが14日に、東海地方も梅雨に入ったとテレビなどでいっていました。学校では、ちょうど萩山ラリーの日でしたね。でも、その次の3日間は晴れで雲ひとつない日もありました。
     さて、梅雨(つゆ、ばいう)という言葉ですが、なぜ雨が降り続くこの時期のことを梅雨というのでしょう。梅という言葉を聴けば、冬の寒い時期に一番早く花を咲かせる木のことです。梅とどういう関係があるのでしょう。疑問に思ったので調べてみました。
     梅雨(つゆ、ばいう)という言葉はもともと中国から来た言葉でした。季節をあらわすときに使う言葉として、花が咲いているときの言葉を使うことが多いのですが、たとえば、桜の花が咲く春、4月とか、2月の梅の花とかがあることは知っていると思います。うめのあめと書く梅雨の梅は、実は梅の実のことを言っています。ちょうどこの時期に梅は実をつけ黄色く熟します。中国にある大きな川の付近でちょうど梅の実が熟す時期に雨期があり、それを梅雨(ばいう)と読んでいたそうです。これが日本に伝わって、梅の実が熟すころの長い雨の時期を梅雨(ばいう、つゆ)と呼ぶようになったのです。
     調べていくと、もう一つ意味がありました。カビが生えやすい時期の雨という意味で、黴雨(ばいう)。黴はカビという意味です。カビでは語感がよくないので同じ読み方で季節に合った「梅」の字を使い、梅雨になったという説もありました。
    とにかく、この時期は雨も多く、じめじめしてとっても過ごしにくくなります。食べ物もほっておくとカビがすぐに生えてきます。食中毒が多く起きる時期でもあります。廊下も、とても滑りやすくなることもあります。朝、放送委員の人が、“今日は雨です。教室で静かに過ごしましょう”と呼びかけてくれていました。健康で、安全に過ごせる方法も考えてほしいと思います。

  • 萩山ラリー

    公開日
    2007/06/15
    更新日
    2007/06/15

    児童会が行う活動

    梅雨入りの日で,雨が心配されましたが,萩山ラリーが行われました。萩山ラリーは,縦割り班による活動の1つです。また,地域の方々との交流活動も兼ねています。今年も萩山公民館では「地域ゲーム」が,また,萩山台の中ではクイズポイントを探して答える「ウオークラリー」が,そして,学校内では「4年生ゲーム」が行われました。準備から当日まで,児童会役員が中心となって運営されました。また,縦割り班活動では,6年生がリーダーとなって班をまとめることもできました。
    これらの活動が,安心して行うことができたのも,ボランティアとして活動していただいた,地域の方々や保護者の方々のおかげと思っています。本当にありがとうございました。(写真は,萩山公民館での地域ゲームの様子)

  • 萩山ラリー(ウオークラリー)

    公開日
    2007/06/15
    更新日
    2007/06/15

    児童会が行う活動

    萩山台の中のクイズポイントを探しながら,行動している様子です。クイズには,低学年用・中学年用・高学年用と3種類ありました。

  • 萩山ラリー(4年生ゲーム)

    公開日
    2007/06/15
    更新日
    2007/06/15

    児童会が行う活動

    雨天のため,校舎内で行われた「4年生のゲーム」です。(写真は,魚釣りゲームとボーリングゲームの様子)

  • 萩山ラリーの実施について

    公開日
    2007/06/14
    更新日
    2007/06/14

    児童会が行う活動

    画像はありません

    本日の萩山ラリーは小雨の中ですが,実施します。なお,屋外で予定していた4年生のゲームは学校内で実施します。変更は次の通りです。スーパーボールすくい(上の運動場→体育館テラス),魚釣り(ちびっ子広場→生活科ルーム),ボーリング(ちびっ子広場→職員室横玄関),なげボーリング(7丁目児童公園→中学年センター)よろしくお願いいたします。

  • プール授業が始まりました

    公開日
    2007/06/13
    更新日
    2007/06/13

    学年や学級の活動

    今週から,プール授業が始まっています。久しぶりに萩山小のプールに元気な声が響いています。プール授業があるときは,「プールカード」が必ず必要となりますので,よろしくお願いいたします。(写真は,2年生の授業の様子です)

  • 田植え(6年・ひまわり)1

    公開日
    2007/06/12
    更新日
    2007/06/12

    学年や学級の活動

    6年生とひまわり学級が田植え体験をしました。5月にもみまきをした苗が成長し,その苗を田植えに使いました。今後,学級の当番活動として,水の管理をしていきます。

  • 田植え(6年・ひまわり)2

    公開日
    2007/06/12
    更新日
    2007/06/12

    学年や学級の活動

    田植えの様子です。初めて田植えを体験する児童がほとんどです。秋には,おいしいもち米とれるといいですね。

  • 不審者情報(6月12日)

    公開日
    2007/06/12
    更新日
    2007/06/12

    不審者等 緊急情報

    画像はありません

    6月11日(月)午後4時ごろ原山台地内の公園で小学生女児が、お金を見せながら「ついておいで」と男から声をかけられ、腕をつかまれました。幸いにも手を振切り自宅に逃げ帰ることができました。同一人物と思われる男から、他の女児も声をかけられています。不審人物を発見した場合は警察に通報して下さい。男は40歳位、身長低め、スポーツ刈、白色の半そでシャツ、青色のジャンバー、黒色の半ズボン、ビーチサンダルを着用。

  • 萩山ラリーを楽しむために(校長)

    公開日
    2007/06/11
    更新日
    2007/06/11

    校長先生メッセージ

    画像はありません

     今日は、雲ひとつない天気になりました。暑い日になりそうです。6月も中旬になると梅雨に入り、雨の日が多くなります。外で遊べない日がありますが、今日のような日は外で元気に遊んでほしいですね。また、これから雨の日が続日が多くなりますが、校舎内で静かに過ごすことも考えましょう。
     さて、今週の14日は、いよいよ萩山ラリーですね。1年生から6年生までが24のグループを作って、萩山台の中をいろいろな活動をしながら回ります。みんなが楽しく活動し、過ごすためにはどんなことに気をつけなければならないでしょう。一番大切なことは何でしょう。
     それは、グループで決めた目標、ルールにしたがって皆さんが一生懸命活動することです。グループの中に一人でも、勝手な行動をとる人がいるとそのグループは活動ができなくなる可能性もあるし、みんなが楽しくなくなってしまいます。決まり、ルールというものは人が楽しく活動するために最低限守らなくてはならないことなのです。ひとりだけなら、ルールもなく自分が決めたとおりに行動すればいいのです。でも、2人、3人と数が増えれば増えるほどルール、きまりが大切になってくるのです。どのグループも決まり、ルールをそれぞれ決めたと思いますので、それをしっかりと守って行動すれば、きっと楽しい萩山ラリーになると思います。
     高学年は、高学年としての責任を果たし、低学年が低学年として高学年の話をしっかりと聞いて行動してほしいと思います。
    また、この前のときお話をしましたが、地域の人、老人会、PTAの方いろいろ協力していただいています。きちんとあいさつもして、恥ずかしくない行動が取れるといいですね。学校で勉強したことを実際にできるか試すときでもあります。よかったと思える萩山ラリーにしましょう。

  • ALSOK安心教室(1年・ひまわり)

    公開日
    2007/06/08
    更新日
    2007/06/08

    学年や学級の活動

    6月6日(水)に1年生とひまわり学級が,ALSOKによる安心教室を体験しました。不審者などに出会ってしまったときの対応など,大変分かりやすい内容でした。あってはならないことですが,万が一に備えて,毎年1年生対象に実施しています。また,お忙しい中,保護者の皆様も参観していただきました。ありがとうございました。

  • 縦割り班活動(仲良しタイム)

    公開日
    2007/06/05
    更新日
    2007/06/05

    児童会が行う活動

    今日から,来週行われる「萩山ラリー」のために縦割り班活動が始まりました。縦割り班は,6年生がリーダーとなって1年生から5年生をまとめ上げて活動する,異学年交流活動です。今日からは,朝の時間帯を利用して,班で考えたゲームなどを行います。ラリー当日までに,班全員が仲良くなってほしいと思っています。