学校日記

  • からし菜って知ってる?

    公開日
    2020/02/27
    更新日
    2020/02/27

    その他のできごとや活動

     地域力向上委員会の子育て農園の脇に「からし菜」が春の日差しを浴びて生い茂っています。「遠慮なくどうぞ」の声をかけていただき、少しおすそ分けしてもらい、今日の給食と一緒にいただきました。
     いったん湯がいて苦みを取り、油いためして甘辛く味付けしたので、ビビンバと混ぜたり、青梗菜スープに入れたりして、おいしくいただきました。
     栄養たっぷりの野菜をモリモリ食べて、ウイルスに負けないように、体に抵抗力をつけたいものです。

  • 陶板設置

    公開日
    2020/02/26
    更新日
    2020/02/26

    学年や学級の活動

     6年生が半年がかりで準備した陶板をトンボ池西の斜面に設置しました。それと同時に6年間よく遊ばせてもらったトンボ池の掃除も行いました。
     2月もあとわずか。「卒業」に一歩一歩近づいていきます。

  • 新型コロナウイルス(COVID-19)感染症について

    公開日
    2020/02/21
    更新日
    2020/02/21

    学校行事や学校全体の取り組み

    画像はありません

    学校では、手洗い、マスク、うがい、換気を励行すると共に健康観察を確実に行い、体調不良の児童・生徒の迅速な対応に配慮しております。また、睡眠不足などによる体力の低下もウィルス感染につながりますので、ご家庭での声がけをよろしくお願いします。

     なお、新型コロナウィルスに関して、瀬戸市のホームページにもアップされておりますので、参考にしてください。

     <新型コロナウイルス(COVID-19)感染症について 瀬戸市HPより>

     http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2020012800083/

  • サッカー部 冬の大会出場!

    公開日
    2020/02/21
    更新日
    2020/02/21

    その他のできごとや活動

    先週末、サッカー部が冬の大会に参加しました。
    「緊張した。ちょっと怖かった。」と出場した3年生は言っていましたが、市民グランドの芝生のコートを力いっぱい、ボールを追いかけ走り回りました。6年生の部員数は0と部員も少ないですが、継続して活動していけるといいなあと思います。

  • つばき読書週間もあとわずか

    公開日
    2020/02/19
    更新日
    2020/02/19

    学校行事や学校全体の取り組み

     つばき読書週間も2週目に入り、図書室前に少しずつ、読書紹介の「つばきの花」が咲き始めました。
     高学年の読み聞かせを2週目から各自読書に変更したのですが、担任が低学年の教室に読み聞かせに行っていても、さすが高学年、静かに読書に集中していました。
     

  • 命の大切さ

    公開日
    2020/02/17
    更新日
    2020/02/17

    学校行事や学校全体の取り組み

     今朝の朝会の校長講話で、オーストラリアの大規模火災の話を聴きました。ニュースで知っている子も多くいましたが、日本の国土面積の半分が焼失したこと、野生動物が億単位で死んでしまったことなど、ショッキングな内容に驚きました。
     失われた命を悲しむだけでなく、普段私たちも生きているものの命をいただいて(食べて)生きていることに感謝の気持ちを忘れないようにしようという呼びかけがありました。
     
     週末に萩山台でも不審者が現れたという情報が入ったので、子どもたちに常日頃指導している以下のことを確認しました。
     1 登下校はもちろん、友達と遊ぶ時もなるべく一人にならないようにする。
     2 出かけるときは、行先と帰宅時間をおうちの人に知らせる。
     3 「つみきおに」(お子さんに聞いてください!)をいつも心がける。
     
     これからも、「自分の命を大切にすること」について、学校でも、ご家庭でも折に触れて話題にしていけるとよいと思います。

  • トロンボーンコンサート

    公開日
    2020/02/15
    更新日
    2020/02/15

    その他のできごとや活動

     1・2年生のために、トロンボーンアンサンブル「ハッピーボーンズ」によるコンサートが開かれました。飛び入りで6年生も参加して音楽室は大盛り上がり。楽しいひと時となりました。
     生演奏の迫力ある音に最初は驚きながらも、トトロをいっしょに歌ったり、聖者の行進に手拍子を合わせたり、パプリカを踊ったり、あっという間の45分間でした。

  • つばき読書始まる

    公開日
    2020/02/10
    更新日
    2020/02/10

    学校行事や学校全体の取り組み

     3学期の読書週間が始まりました。
     図書委員による読み聞かせも始まったのですが、あいにく欠席が重なり、教員が読み聞かせをする教室もありました。
     あさってには、「波の会」によるストーリーテリングがあります。

  • 昔遊び

    公開日
    2020/02/07
    更新日
    2020/02/07

    学年や学級の活動

     1年生が地域の方に教えてもらいながら、コマ回しや、お手玉などに挑戦しました。
    手取り足取り丁寧に教えていただきながら、熱心に練習し、少しずつ技ができるようになってきました。どの子も夢中になって取り組み、あっという間に時間が過ぎていきました。
     寒い中、学校に足を運んでくださったみなさま、本当にありがとうございました。

  • どんな言葉になるかな?

    公開日
    2020/02/07
    更新日
    2020/02/07

    学校行事や学校全体の取り組み

     今朝のゲーム集会は、久しぶりに「文字並べクイズ」でした。
     縦割りグループになり、お題は学年ごとに出されました。4年生以上は学習したことをちゃん覚えていないとできないハイレベルな問題でしたが、全問正解のグループが3班もありました。

  • リニア・鉄道館出前授業

    公開日
    2020/02/05
    更新日
    2020/02/05

    学年や学級の活動

     3年生は理科の学習で磁石の働きを学びます。今日は、リニア・鉄道館の方に来ていただき、磁石の働きとリニア新幹線が動く仕組みを教えていただきました。
     模型を使った説明を熱心に聴き、意欲的に磁石の実験を行ったり、ワークシートに取り組んだりできました。

  • 授業参観2

    公開日
    2020/02/04
    更新日
    2020/02/04

    学校行事や学校全体の取り組み

    総合的な学習の時間として発表を行いました。

  • 授業参観1

    公開日
    2020/02/04
    更新日
    2020/02/04

    学校行事や学校全体の取り組み

    2月3日、今年最後の授業参観で各学年が生活科や総合的な学習の発表を行いました。