学校日記

  • さくらんぼ学園との交流(4年)

    公開日
    2013/02/28
    更新日
    2013/02/28

    学年や学級の活動

     2月28日(木)3時間目に3回目の交流授業をしました。自分の夢を発表した後、「ドリームツリー」に貼っていきました。その後、「サクラ咲ケ」を歌いました。温かい雰囲気で交流することができました。「ドリームツリー」はさくらんぼ学園と萩山小学校に掲示します。

  • 通学団会

    公開日
    2013/02/28
    更新日
    2013/02/28

    学校行事や学校全体の取り組み

    5時間目は通学団会議でした。今年度の反省をして4月からの新しい通学班を決めました。新1年生が加わった新通学班名簿を作った後で班長・副班長を選び、最後に集合時間・場所を確認し、新1年生に連絡するお知らせを作りました。新1年生へのお知らせは兄弟姉妹や家の近い子が届けることになっています。14:30に体育館横へ集合して担当の先生と一緒に下校しました。

  • ゲーム集会

    公開日
    2013/02/28
    更新日
    2013/02/28

    児童会が行う活動

    2月28日(木曜)今日の朝はゲーム集会でした。今回は集会委員が考えた言葉を文字の順番を変えて表示し、その正しい言葉を縦割り班で答えを用紙に記入していくというゲームでした。班の中には6年生がいないというところもあり心配しましたが、みんなで知恵を出し合って頑張っていました。平成24年度のゲーム集会は、これが最後となりました。

  • おこしもの作り

    公開日
    2013/02/27
    更新日
    2013/02/27

    学年や学級の活動

    ひまわり学級の子どもたちが団地3校との交流学習で八幡小学校に集まり、おこしもの作りをしました。おこしものを作るのが初めての子もいて、要領が分からず米粉をこねるときも力がはいらないようでしたが、慣れてくると木型を使って形を整え、着色していくことがスムーズにできるようになってきました。蒸してできあがったおこしものを一つ食べ残りはお土産として持ち帰りました。他の学校の子とも協力しながら楽しい一日を過ごしてきました

  • 修理完了

    公開日
    2013/02/27
    更新日
    2013/02/27

    萩山小で見られる風景

    2月27日(水曜) 25日から修理をしていた体育館の舞台上の壁面が綺麗になりました。体育館が建てられた昭和53年から一度も修理していなかったので、傷みもひどかったのですが修理後は写真のようになりました。体育館全体が明るくなり舞台も映えるようになってきました。

  • ご存知でしたか? 体育館舞台上壁面の補修

    公開日
    2013/02/25
    更新日
    2013/02/25

    萩山小で見られる風景

    みなさんお気づきでしたでしょうか?
    体育館の舞台上の壁面,体育館が設置されてから30年以上がたち,雨や湿気で汚れ,ところどころしみがういていました。また,はがれもひどくなっていました(上の写真)。
    市に粘り強く依頼をし,今年度,補修してもらえることになりました。
    本日から2日間かけて,全面張替えをします。
    まず午前中の作業で,古いクロスを全てはがしてもらいました(下の2枚の写真。実を言うと,はがしたほうがきれいなくらい・・・)。
    このあと表面を養生して,新しいクロスをはってもらいます。
    今年の卒業式,きれいになった正面舞台で,入場する卒業生も一段とはえるのではと楽しみです。

  • 校外学習

    公開日
    2013/02/22
    更新日
    2013/02/22

    学年や学級の活動

    2月22日(金曜)今日はひまわり学級が他校との児童と一緒に「とだがわこどもランド」へ出かけました。子どもたちは今日のために2月6日に商店街のお店に行き、必要な物を自分で買う実習に出かけています。バスで出かけるのは今年度これが最後になります。フラワーセンターに入ったり遊具で遊んだりして楽しい一日を過ごしてきました。

  • 6年 バイキング

    公開日
    2013/02/21
    更新日
    2013/02/21

    学年や学級の活動

     小学校生活も残りわずかとなった6年生は、バイキング形式の給食を行いました。家庭科室で各自が食器に料理を盛りつけ教室に持って行って食べました。いつもより豪勢な給食にみんなちょっと興奮気味でした。
    今日のメニュー
    麦ご飯・牛乳・わかめスープとバイキング(ビビンバ・わかさぎの唐揚げ・星形ポテト・春雨サラダ・ブロッコリー・ミニトマト・フルーツの盛り合わせ)

  • 1年昔遊び

    公開日
    2013/02/21
    更新日
    2013/02/21

    学年や学級の活動

     1年生の5時間目は生活科の「昔遊び」という学習で、長寿会の方々を講師に迎え、昔の遊びを教わりながら楽しい時間を過ごしました。あまりやったことのない遊びでしたが講師の方々の指導のおかげでだんだんできるようになってきました。
    遊んだ内容は
    けん玉・お手玉・百人一首・ビー玉・おはじき・あやとり・ヨーヨー・こま・羽子板

  • 1年音楽集会

    公開日
    2013/02/21
    更新日
    2013/02/21

    学年や学級の活動

     2月21日(水曜)今日は1年生の発表や交流がありました。8:30より音楽集会で「パパラッパ ハイキング」の歌と「せいじゃのこうしん」の合奏を発表しました。担任の先生は練習の時にうまくできるかどうか心配していましたが、思った以上にうまく発表ができました。子どもたちも発表を終えて満足した顔で見学に来た保護者の前で記念撮影をしていました。これで今年度の音楽発表は終わりになります。

  • 卒業おめでとうの掲示制作

    公開日
    2013/02/20
    更新日
    2013/02/20

    学年や学級の活動

    2月20日 水曜 午後の授業で4年生(ひまわり学級の4年生も合同で行いました)が,「卒業おめでとう」の掲示を制作しました。
    春の野原をイメージした掲示をつくります。
    さくら・パンジー・菜の花・タンポポで野原を飾ります。
    グループに分かれて,色画用紙を切り花びらをつくります。はり合わせて花をつくります。
    緑の色画用紙で,葉やくきをつくります。
    花・葉・くきを組み合わせます。
    できあがった草木を野原のキャンバスにはります。
    卒業にふさわしい,すてきな花がいっぱい咲いた春の野原ができあがるのがとても楽しみです。

  • 本年度,PTA安全部の0の日当番活動が終わりました。

    公開日
    2013/02/20
    更新日
    2013/02/20

    PTAが行う活動

    2月20日 水曜日,PTA安全部の0の日当番活動の最終日でした。
    今年度は,毎回,みなさん意欲的に活動に参加していただきました。
    安全部のみなさま,および,4年生の保護者のみなさまに感謝いたします。
    今年は,萩山台地域力向上委員会の方が,校門付近に駐車禁止の看板を設置されました,お迎え等で駐車される方もルールをまもっていただいています。
    また,運動会のおりに校地南側道路に駐車される方がなく,地域の方にご心配をかけることがありませんでした。
    これも,保護者のみなさま方が子どもたちの安全に気を使っていただけている証と思います。
    今後とも交通安全について,機会をみつけてご家族で話し合い,子どもたちに教えていただければと思います。

  • 飾りづくり

    公開日
    2013/02/19
    更新日
    2013/02/19

    萩山小で見られる風景

    2月19日(火曜)委員会の活動が最後になりました。委員会によっては送る会や卒業式の準備をしているところもあります。今年は写真のようなロケット等を使った飾り付けをします。授業の中でも作っていて、1年生から5年生までが協力して取り組んでいます。送る会は3月7日に行う予定です。どんな送る会や卒業式になるか楽しみです。

  • 第3回 資源回収 ≪PTA厚生部≫

    公開日
    2013/02/16
    更新日
    2013/02/16

    PTAが行う活動

    2月16日 土曜日 PTA厚生部が今年最後となる「第3回 資源回収」を行いました。
    A4地点の方には,回収車の到着が遅れ,ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
    今回も,多くの方のご協力をいただけき,とてもたくさんの資源を回収することができました。ありがとうございました。
    回収の結果については後日お知らせします。

  • 平成25年度 児童会役員選挙

    公開日
    2013/02/15
    更新日
    2013/02/15

    児童会が行う活動

    2月15日 金曜 5時限に,体育館で,平成25年度 児童会役員選挙 立会演説会と投票を行いました。
    選挙権は,来年度の児童会を担う3・4・5年生です。立候補したのは,4・5年生の8名です。
    立候補者より,「萩山小学校を笑顔がいっぱいの思いやりある学校にするために,あいさつ運動を行う・縦割り活動やエコキャップ運動を今よりもっと盛んにしていく・・・」など,たくさんの夢が語られました。
    話を聞く方もとても真剣なまなざしでした。
    立会演説会終了後,体育館奥に設けられた投票所で投票を行いました。
    選挙の結果,5名の新しい役員が選ばれます。新役員は,3月7日 木曜に行われる卒業生を送る会より,児童会の行事を担当していきます。
    みんなで力合わせて役員を応援しながら,すてきな児童会行事を作り上げていきたいですね。

    児童会役員選挙では,選挙管理委員が縁の下の力持ちとなって働いてくれています。今回も初めてで慣れない3年生をはじめ,みんなよく働いてくれました。

  • 作品紹介

    公開日
    2013/02/14
    更新日
    2013/02/14

    萩山小で見られる風景

    図工の作品が展示されましたので紹介します。4年生の版画は前に紹介できなかったので今回紹介しました。5年生は「タワーをたてよう」という単元でカラフルな針金を使って作品を作りました。2時間で作る作品でしたがみんな集中して仕上げることができました。

  • 発表

    公開日
    2013/02/14
    更新日
    2013/02/14

    学年や学級の活動

    2月14日(木曜)8:30より体育館で外国籍児童の発表があり全校児童で話を聞きました。紹介してくれた児童の国籍はフィリピンなので、国の紹介と前の学校の事を話してくれました。途中でバンブーダンスの実演も披露して発表を盛り上げてくれました。

  • 2年生校外学習

    公開日
    2013/02/13
    更新日
    2013/02/13

    学年や学級の活動

     2年生が校外学習で河川環境楽園へ行きました。午前中はバードコール作りを行いました。バードコールは鳥の鳴き声のような音が出る器具です。思い思いに色を塗り,個性的な作品ができあがりました。また,色々な鳥の種類や鳴き声について教えていただきました。午後からは,昔の民家を再現した家に行き,中の様子を見学したり,こま回しやけん玉など懐かしい遊びをしたりして過ごしました。1日を通して,楽しみながら様々な学習をすることができました。

  • ニュース番組作り

    公開日
    2013/02/07
    更新日
    2013/02/07

    学年や学級の活動

     5年生がニュース番組作りに取り組みました。まず学校で,ニュースとして取り上げある素材を集め,原稿を書きました。その後,瀬戸デジタルリサーチパークに行き,動画撮影とコンピュータによる編集を行いました。
     本格的な機材を利用し,皆で協力して,とても熱心に取り組むことができました。どの班もとても工夫された個性的なニュース番組に仕上げることができました。

  • トンボ池とプール横 「ちびっこ農園」をつなごうと思っています。

    公開日
    2013/02/07
    更新日
    2013/02/07

    萩山小で見られる風景

    今年,萩山台地域力向上委員会の子育て支援グループが中心となって活動していただき,プール横に「ちびっ子農園」ができあがりました。
    作物を育てることは,モノづくりと同じようにキャリア教育の一つと考えます。市の未来創造事業の一環として,農園が子どもたちにとってもっと身近なものになるよう,少しずつ整備を進めたいと考えています。
    そこで,運動場に接する東斜面に階段を設置することにしました。トンボ池と農園をつなぐことを考えています。
    業者にお願いせず,他校の用務員の方にもお手伝いをいただき,作業をしました。
    土をおこしブロックを積んで,上から一段一段,作業を進めています。
    お伝えするのが遅れましたが,先日,この斜面には市の緑化事業の援助を受け,萩の苗を植えてもらいました。
    トンボ池から続く,少しでも憩える場所になればと思っています。

    作業の間,人見知りせず,ずっと周りを飛んだり梢にとまったりして,作業の疲れをいやしてくれた鳥がいました。
    ジョウビタキというそうです。
    冬,雪のない地域にやってくる,渡り鳥です。翼に白い斑、胸から腹が橙色(オスの特徴だそうです)をしていて,一羽でいます。時々ピョコンとおじぎをして尾を震わせます。

    思っているより緑のとても多い萩山台。少し気にする珍しい鳥が見つけられるかもしれません。