-
今年最後のおまけ≪大晦日(おおみか)の日の入り と 三日月≫
- 公開日
- 2016/12/31
- 更新日
- 2017/01/14
萩山小で見られる風景
今年もあと4時間ほどになりました。大晦日のおまけ,今年最後のアップです。
↑の写真
午後4時40分,雲の合間に2016年最後の日が沈みました。うっすらと天使の梯子もかかりました。
↓の写真
和暦(月の満ち欠けの暦)では今日が師走(十二月)三日です。学校からではありませんが,午後5時25分,三日月が西の空にみえました。太陽の光を地球が反射し、その照り返しが月の夜の部分を照らしている地球照もうっすらと見えました。南西の高い場所(写真では左上)に宵の明星(金星)も明るく輝いていました。 -
学校も新年の準備をしました≪よいお年を≫
- 公開日
- 2016/12/31
- 更新日
- 2017/01/14
萩山小で見られる風景
学校もお正月を迎える準備ができています。今年は千代紙細工のお正月の飾りです。萩山台に住んでみえる方の手作りです。さまざまな模様の千代紙で丁寧に仕上げてあります。「よろしければ」ということでいただきました。ありがとうございます。
***************************
この一年間,みなさまのご支援とご協力のおかげで,萩山小は,今日を無事に迎えることができました。感謝申し上げます。
「ありがとうございました」
また,この一年間,萩山小HPをご覧いただきありがとうございました。
明日は,初日の出が見られるおだやかな元日を迎えられますように。
よいおとしを おむかえください。
Season's Greetings and Best Wishes for The New Year(英).
Los saludos de la estación y los mejores deseos para el Año Nuevo(ス).
Os cumprimentos da estação e os cumprimentos para o ano novo(ポ).
请欢迎一个好的新年快乐(中)
※ほんやくには グーグルほんやくを つかいました。まちがいがあったら ゆるしてください。
***************************
↓の写真
二ついただきましたので,職員室通用口と職員玄関に飾りました。 -
萩山小の四季≪紅葉(もみじ)と 銀杏(いちょう)≫
- 公開日
- 2016/12/31
- 更新日
- 2016/12/31
萩山小で見られる風景
この一年の木々の変化,大晦日の今日は,いろは紅葉(もみじ)と銀杏(いちょう)です。
↑の写真
いろは紅葉は,芽吹きのときも色づきます。春紅葉(はるもみじ)というそうです。11月中旬,下からながめると青空に向かう紅葉(こうよう)のトンネルになりました。
今回紹介した紅葉,銀杏,櫨(はぜ),楓(かえで),桜(さくら)だけでなく,他にもたくさんの草木が育っています。朝紹介した山茶花(さざんか)や南天(なんてん)はその一部です。すこし気にするだけでたくさんの季節の変化に気づける環境です。トンボ池が大好きな子どもたち,そんな変化を1年を通じて感じながら生活しています。
↓の写真
6・7月に斜面の木の何本かをさっぱりさせました。途中の写真からは2本の銀杏の木が眺められると思います。左手前が雄の木,右奥が雌の木です。色づく時期に違いがありました。雌の木が十日ほど遅く色づきました。葉っぱにも違いがあります。雄の葉は中央が割れますが,雌の葉はくぼむだけです。萩山小の多くの子がその違いを知っています。 -
12月31日 ≪大晦日(おおみそか)≫
- 公開日
- 2016/12/31
- 更新日
- 2017/01/14
萩山小で見られる風景
おはようございます。
2017年最後の日,とってもよい天気になりました。校舎からも校庭の山茶花(さざんか)の赤い花と南天の赤い実が見つけられます。とてもあざやかで,新しい年を向かえる準備をしているようです。
朝,ラジオからこんな話が流れてきました。
「今年もカウントダウンです。この一年を振り返る方も多いと思います。そんなとき,できなかったこと,よくなかったことを振り返るより,できたこと,よかったことを数えてみてはどうでしょう。そして,来年につなげたいですね」と・・・。
↓の写真
トンボ池には一面氷がはりました。閉じ込められた幹や葉の近くを確かにメダカが泳いでいたのですが・・・,見つけられませんね。 -
PTA広報「はぎやま」第165号,学校だより,学年通信,PTAだよりのPDF版をアップしました。
- 公開日
- 2016/12/30
- 更新日
- 2016/12/30
学校からのおたより
終業式に配布したPTA広報「はぎやま」第165号のPDF版をアップしました。第2学期の行事のダイジェスト版です。
すでに学校だより,学年通信,PTAだよりのPDF最新版もアップされています。クリックしてご覧ください。
平成28年度 萩山だより「あしあと」 冬号
ひまわり冬休み号
1年生冬休み号
2年生冬休み号
3年生冬休み&1月号
4年生冬休み号
5年生冬休み&1月号
6年生12月号
平成28年度 PTAだより 第9号 -
萩山小の四季≪櫨(はぜ)と 楓(かえで)≫
- 公開日
- 2016/12/30
- 更新日
- 2016/12/30
萩山小で見られる風景
この一年の木々の変化,今日は運動場南に並んで植えられている南京櫨(なんきんはぜ)と板谷楓(いたやかえで)です。
↑の写真
左上は1月21日,今年一番の大雪が降った翌日の様子です。4月の中旬から芽吹きはじめ,4月の末には緑が濃くなり夏を迎えます。色づくのは10月の中旬以降でした。11月の中旬が一番色鮮やかになります。ちょうどランニング集会をむかえる頃に葉を落としました。
↓の写真
櫨と楓はほかの木々の葉にくらべ一枚一枚の色づきの違いが大きいです。木そのものの色づきもすてきですが,落ちた葉の吹き寄せが一番すてきな気がします。 -
新年をひかえてピカピカに
- 公開日
- 2016/12/30
- 更新日
- 2016/12/30
その他のできごとや活動
新しい年を控え,ピカピカの教室がありました。
↑の写真
冬休みに入る前,3階廊下にいすや机,本棚が出されていました。
毎年度,学年末にワックスがけを行いますが,人数の少ない萩山小では思いのほか忙しくなります。今年は,新年を迎える2学期末に学習室となかよしルーム,日本語教室のワックスがけを行いました。
↓の写真
冬休みのある日の午前中,ワックスがけをしたピカピカの床が鏡のように窓やサッシを映していました。 -
12月30日≪冬晴れ≫
- 公開日
- 2016/12/30
- 更新日
- 2016/12/30
萩山小で見られる風景
こんにちは
今年も残すところ二日となりました。
今日はこの地方らしい冬晴れになりました。伊吹山がみえる方角から冷たい空っ風(からっかぜ)が吹いてきます。その風に雲が吹き飛ばされ,真っ青な空が広がります。まぶしい日射しが届き,風をさけて日向(ひなた)にいれば暖かい日です。 -
萩山小の四季≪さくら≫
- 公開日
- 2016/12/29
- 更新日
- 2016/12/29
萩山小で見られる風景
年末の休業日になりました。残り三日はこの一年の木々の変化を紹介します。今日は校門のさくら≪染井吉野(そめいよしの)≫です。
↑の写真
12月27日 雨に煙った青い桜です。
↓の写真
左上は1月21日,今年一番の大雪が降った翌日の様子です。校章は4月1日,その下の2枚は4月10日前後の桜吹雪のころ,そして新緑の6月,色づく10月,落葉の11月と続きます。
一本の桜が,山の変化「笑う」「滴(したた)る」「粧(よそお)う」「眠る」をみせてくれました。子どもたちは毎日この下をくぐって登校しました。 -
日本語教室 学習会
- 公開日
- 2016/12/28
- 更新日
- 2016/12/28
その他のできごとや活動
昨日に引き続き、午前中、日本語教室の学習会が開かれました。
今日は冬休みの課題(日誌)の中の、習字と俳句の課題に取り組みました。今日もボランティアの大学生がきて、教えてくださいました。ありがとうございました。
習字の課題は、一文字ずつ書き方(筆の置き方、筆を引く方向、力加減など)を先生に教えてもらいながら書いていきます。俳句は、冬の季語を入れて作っています。ある子は「お年玉」を季語にして一首つくりました。
学習会は本日で終わりです。課題を終えた子どもたちが、嬉しそうに帰っていきました。午後からは子どもの声のしない、静かな学校になります。 -
12月28日≪平成28年 仕事納め≫
- 公開日
- 2016/12/28
- 更新日
- 2016/12/28
萩山小で見られる風景
おはようございます。
官公庁は,今日28日が仕事納めです。学校も明日から年明け3日まで休業となります。日本語教室に通う子たちの学習会も今日が最終日です。勉強納めとなります。いつもは毎日の予定が記される職員室のホワイトボードも暮れのあいさつになりました。干支(えと)も申(さる)さんから酉(とり)さんへバトンタッチです。
ちなみに右下にいる来年の干支の酉(とり)は1時間ほどでできあがるかわいいペーパークラフトです。毎年お正月のちょっとしたお飾りに重宝しています。子どもさんと一緒につくればハサミやのりなどを使って,細かい手作業のスキルアップになります。こちらよりダウンロードできます ⇒ http://cp.c-ij.com/jp/categories/CAT-ST01-0072/index.html
萩山小HPは休業中もちょくちょくアップをしていきます。 -
日本語教室 学習会
- 公開日
- 2016/12/27
- 更新日
- 2016/12/28
その他のできごとや活動
冬休み二日目,午前9時,日本語教室に通う高学年の子が集まってきました。
午前中いっぱい,冬休みの課題(日誌)に取り組みます。今日も大学生と地域の方の二人がボランティアにきてくださいました。ありがとうございます。
教科書,辞書,資料集が用意され,わからないところがあれば,まず,自分で調べます。それでもわからなければ,先生やボランティアの方にたずねながら,学習を進めます。中には,作品作りや運動の課題を除き,やり終えた子もいます。
明日,もう一日開きます。課題がやりとげられるとよいですね。 -
12月27日≪雨に煙(けむ)る朝≫
- 公開日
- 2016/12/27
- 更新日
- 2016/12/27
萩山小で見られる風景
おはようございます。
HPを冬の装いにしました。
今朝は,景色がみんな雨に煙っています。いつまでたっても明るくなりませんでした。
たまたま撮った体育館の照明が青白くなりました。思い切ってみんな青白く色合いをかえました。普段見ている景色がなんだか日本画をみているようになりました。
冬休み二日目,今日も日本語教室に通う子たちが集まって学習会を行います。
↓の写真
やっと明るくなり,生き物たちも目覚めたようです。羽の先が白い鳥が体育館前をちょこちょこはねていました(名前がわかるともっと楽しいでしょうが・・・)。 -
ボッチャ大会に参加しました
- 公開日
- 2016/12/26
- 更新日
- 2016/12/26
学校行事や学校全体の取り組み
毎年,夏と冬に瀬戸特別支援学校(さくらんぼ学園)主催のボッチャ大会がパルティせとで開催されます。今回,萩山小は4・6年生6人で編成されたチーム(写真のうち1人は応援です)で参加しました。
1回戦目にボッチャの全国大会(通称 ボッチャ甲子園)に出場した子の率いるさくらんぼ学園のチームと対戦することになりました。結果は残念ながら負けです。それでも気を取り直し,その後の試合では3連勝しました。 -
冬の学習会
- 公開日
- 2016/12/26
- 更新日
- 2016/12/26
地域とともにある学校
今日から三日,日本語教室に通う高学年の子を対象に学習会を行います。めあては冬休みの課題をやりとげることです。
今日は,日進市にある名古屋外国語大学の学生さんが学習ボランティアにきてくださいました。ほぼマンツーマン,家庭教師をしてもらっています。きっと効率よく課題が進められ,力をつけてくれることでしょう。
学生のみなさん,ありがとうございます。 -
12月26日≪冬休みスタート≫
- 公開日
- 2016/12/26
- 更新日
- 2016/12/26
萩山小で見られる風景
おはようございます。
学校の日の出は午前7時30分です。職員室通用口からながめると手前の掲揚塔と重なる位置に現れます。まるで手持ちの花火のようです。
今日から冬休みのスタートです。第一日目,おだやかな冬晴れの日になりそうです。
↓の写真
月の満ち欠けの暦では霜月二十八日,三日月を鏡に映した月が見えました。 -
Season’s Greetings and Best Wishes !
- 公開日
- 2016/12/25
- 更新日
- 2016/12/25
萩山小で見られる風景
こんにちは。
インターネット接続の不具合で更新が遅れました。
↑の写真
今日は,柊(ひいらぎ)のとげのある緑の葉と真っ赤な実が白い雪の帽子をかぶっている様子が思い浮かぶ日です。でも,萩山小には柊の木がありません。ホームページの色合いをこの時期だけの特別バージョンにして,黒鉄黐(くろがねもち)で代用します。
いろんな国,いろんな文化の子がいっしょに生活している萩山小学校。メッセージは「Season’s Greetings and Best Wishes ! (よいお年をおむかえください)」です。
↓の写真
薄く雲がかかりすっきりとした日の出は見られませんでしたが,天気予報では今日は一日晴れそうです。三連休が終わります。明日より少しだけ学校生活がもどります。午前中,日本語教室に通う子が勉強会にやってくる予定です。 -
子育てクリスマス会 その1
- 公開日
- 2016/12/24
- 更新日
- 2016/12/24
地域とともにある学校
休みの今日は,12月22日の午後行われた≪子育てクリスマス会≫を紹介します。
毎年,萩山台地域力向上委員会 子育て支援グループのみなさんが会を催してくださいます。萩山小の子どもたちの3分の2ほどに加えて未だ小学校に入っていない子も集まりました。
↑の写真
今年は「おもしろ科学実験」です。
UFOがみごとに宙に浮いています。UFOの下に手をかざすと高くに浮かび上がります。みんなうれしくてたまりません。実験にぐーんとひきつけられました。
↓の写真
自分たちでも手作りのおもちゃをつくりました。紙コップとモールで吹くと音の出るおもちゃをつくりました。モールがくるくる回ります。もう一つ紙の竹トンボもつくりました。高く飛ばそうと舞台に上がっている子もいます。
*この記事の下に子育てクリスマス会 その2があります。そちらもご覧ください。 -
子育てクリスマス会 その2
- 公開日
- 2016/12/24
- 更新日
- 2016/12/24
地域とともにある学校
おもしろ科学実験のあとは,お楽しみのビンゴ大会です。休み中に遊べそうなゲーム,文房具,ぬいぐる,凧(たこ)・・・がプレゼントです。そして,恒例のサンタさんの登場です。一人ずつ「ありがとう」を伝えて,お菓子のプレゼントをいただきました。
ひとあし早いプレゼントにみんな大喜びです。
サンタさんには「○○ちゃんだー」と声がかかっていました。毎朝オレンジベストを着て子どもたちといっしょに学校まで来てくださるあの方が変身しています。
↓の写真
みんなで「ありがとうございました」を伝え,記念写真を撮りました。子育て支援グループのみなさま,今年もありがとうございました。 -
第2学期 最後の≪さようなら≫
- 公開日
- 2016/12/23
- 更新日
- 2016/12/23
学校行事や学校全体の取り組み
午前11時10分,それまで降っていた雨が止みました。体育館前に通学団で集合し,冬休みの過ごし方について最終確認をして「さようなら」をしました。心待ちにしていた冬休みのスタートです(本当は3連休明けの26日からですが・・・)。
交通指導員さん,ひまわり会のボランティアのみなさん,2学期最終日までありがとうございました。
PS
昨日の午後に行われたクリスマス会の様子は明日アップします。