-
12月31日 ≪おだやかな大晦日≫
- 公開日
- 2014/12/31
- 更新日
- 2014/12/31
萩山小で見られる風景
2014年12月31日, おだやかな大晦日をむかえました。
トンボ池に水仙が咲いていました。色のない運動場で色が見つけられてほっとします。
これから寒さが厳しくなり雪が降り積もるころにもさくので,和名で「雪中花(せっちゅうか)」ともいわれ,春を告げる花とされています。納得する命名です。
また,学名はNarcissus(ナルキッサス、ナルシサス)です。これは,ギリシャ神話に出てくる美少年ナルシスからつけれれたそうです。こちらも水仙のすらっとした姿や香りから納得する命名です。
**************************
今年も萩山小のHPをご覧いただきありがとうございました。今年のアップはこの記事をもって終了とさせていただきます。
それでは,よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
**************************
PS
↓に「モミジ と イチョウ 季節のめぐり」をアップしています。
そのまた↓に「今年最後のご紹介 ≪マス目入りの黒板が設置されました≫」をアップしています。 -
モミジ と イチョウ 季節のめぐり
- 公開日
- 2014/12/31
- 更新日
- 2014/12/31
萩山小で見られる風景
↑の写真
紅葉(いろはもみじ)です。
4月始めの芽ぶきから先日の雪の日までこんな変化をしています。
紅葉も銀杏もとってもすてきです。
せっかくこんなすてきな風景が見られるからこそ,この季節のめぐりを「まぶしい・きれい・すごい・うつくしい・静か・さみしい・・・」と表わさないで,「笑う・滴る(したたる)・粧う(よそおう)・眠る」と表わせる感性を,子どもたちにも育ててあげたいなあと思います。
↓の写真
銀杏(いちょう)です。こちらも4月の初めに一気に芽ぶき,葉を茂らせ,彩りを変化させながら,先日の雪の日をむかえました。 -
今年最後のご紹介 ≪マス目入りの黒板が設置されました≫
- 公開日
- 2014/12/31
- 更新日
- 2014/12/31
その他のできごとや活動
学校であったできごとや活動についての今年最後のご紹介です。
終業式配布のPTAだより 第13号でお知らせした。マス目入り黒板の設置が完了しました。
↑の写真
PTAの資源回収で得られた収益を設備拡充費として活用し,ひまわり学級1組,4・5・6年生の4教室に,マス目の入った黒板を設置しました。
あらかじめ以前の黒板に大きさに合わせて作られた方眼の黒板をぴったりにはめ込み,周りをアルミの枠で止めていきます。元からあったかのようにきれいに設置されました。
1月7日 3学期始業式より,新しい黒板で授業を行えます。
↓の写真
設置作業の行程です。
本当に段取りよくテキパキと2時間ほどで4教室への設置が完了しました。 -
萩山小あーかいぶす part13 ≪20周年記念誌 No.5≫
- 公開日
- 2014/12/30
- 更新日
- 2014/12/30
萩山小あーかいぶす
今回は,昭和の最後を飾るS61,62,63年度の紹介です。
こちらのPDF版でくわしくご覧ください↓
萩山小学校 20周年 記念誌 昭和61年度から昭和63年度まで
↑の写真
昭和61年度の紹介です。プールでのうれしそうな顔や卒業式の風景,今とかわりありません。もう30年近く前ですが,すでにプールでゴーグルを使っていることに驚きです。でも,スイミングキャップがあごひもで止めるタイプのようです。このあたりに時代を感じます。
↓の写真
昭和62年度の写真,資源回収のポイントは今とかわっていない気がします。服が違うだけで積みこむ様子も今と違いがありません。実はトラックについている会社名をよく見てみると,驚くことに今と同じ業者さんです。
昭和63年度の写真,運動能力テストで,斜め懸垂(けんすい)とよばれる種目がありました。鉄棒にぶら下がっての腕立て伏せのような・・・なかなかつらい種目でした。疲れてくると体をひねりながらぐいぐい体を持ち上げました。また,あごだけつきだして回数を稼ごうする子もいました。すると必ず先生に止められて・・・。そんな経験をした人も多いのではと思います。今と同じ運動場北側にある鉄棒を使っています。
そして,校歌の額。今でも始業式・終業式で「校歌斉唱」といわれると,みんなスーッと体を向けて,見上げます。この年に完成しています。
この年度は,1月に元号が変わりました。卒業生は昭和63年度卒業ですが,卒業式の日は平成元年の3月20日に行われています。昭和64年は7日しかありませんでした。 -
12月30日≪今年も残りわずか 一年のまとめ≫
- 公開日
- 2014/12/30
- 更新日
- 2014/12/30
萩山小で見られる風景
おはようございます。
今日は,日差しもあり,昨日に増して穏やかな暖かさを感じる朝を迎えました。
今年も残りわずかです。
↑の写真
このHPで一番たくさんお伝えしてきた風景です。この季節,木々も静かにねむっているようです。
↓の写真
一番たくさんお伝えしてきた木々,この一年の季節のめぐりをまとめてみました。今日は,サクラとナンキンハゼ・カエデです。
季語,春「山笑う」,夏「山滴る(したたる)」,秋「山粧う(よそおう)」,冬「山眠る」を思い浮かべます。
今日もこの後,萩山小あーかいぶすをアップします。 -
萩山小あーかいぶす part12 ≪20周年記念誌 No.4≫
- 公開日
- 2014/12/29
- 更新日
- 2014/12/29
萩山小あーかいぶす
今日は,昭和58年度,59年度,60年度のページの紹介です。PDF版を↓こちらからご覧ください。
萩山小学校 20周年 記念誌 昭和58年から昭和60年まで
↑の写真,それぞれのページです。
まず,組体操の写真が印象的です。30年前の組体操,男子が上半身裸で,砂ぼこりにまみれ真っ白になりながら行っていました。ここにも時代の流れを感じます。写っている子,今は40代のパパたちです。
↓の写真
こんな行事も行われていました。交通教室,この行事のためだけに各校にミニ信号機がありました。この日だけは自転車を学校に持ってきてよい日だった気がします。
市陸上記録会,市民公園の競技場で全小学校が集って行われていました。裸足で走っているのが印象的です。
校内作品展,夏休みが終わると体育館に作品をすべて集めて飾り付けをしました。
そしてなによりも,昭和60年度の卒業生は,165人です。現在の萩山小学校は全児童で159人,今年度の卒業生は32人です・・・。少しさみしくも感じます。 -
12月29日≪雨の朝≫
- 公開日
- 2014/12/29
- 更新日
- 2014/12/29
萩山小で見られる風景
おはようございます。
雨の朝です。朝の冷え込みは全く感じません。暖かいと思えるほどです。今日はこの後天気も回復しそうです。
↓の写真
昨日の蕾(つぼみ)の続編です。11月に子どもたちが,授業の合間を縫ってプランターにチューリップの球根を植えてくれました。今は職員室通用口下に並べてあります。そのうちのいくつかから芽が出てきました。
新年度が始まるころ,すてきな花を咲かせてくれるのではと思います。
PS
今日もこの後,萩山小あーかいぶす part12 ≪20周年記念誌 No.4≫,昭和58,59,60年度のページを紹介します。 -
萩山小あーかいぶす part11 ≪20周年記念誌 No.3≫
- 公開日
- 2014/12/28
- 更新日
- 2014/12/28
萩山小あーかいぶす
今日は,昭和48年度から昭和57年度までの10年間のあゆみを取り上げます。
こちらのPDF版でくわしくご覧ください↓
萩山小学校 20周年 記念誌 昭和48年度から昭和57年度まで
すでに10周年の記念誌で取り上げられた内容であり,左側が年度ごとの年表,右側が写真とトピックスでコンパクトにまとめられています。創立からの10年間のあゆみは,10周年記念誌をご覧ください↓
萩山小学校 10周年 記念誌
さて,20周年記念誌の紙面にもどります。
↓の写真
最初のS47年度からS50年度までの3年度のページで,目にとまりました。
大雪の日「全校体育として」なんて言葉を使っていますが,やっぱり運動場に雪が積もった日の1時間目は,今も昔も変わらず,雪遊びですね。
そして,体育館下の藤棚,40年経っています。この藤も40年間運動場で遊ぶ子どもたちを見守っています。 -
12月28日≪ひっそりとした学校≫
- 公開日
- 2014/12/28
- 更新日
- 2014/12/28
萩山小で見られる風景
朝はぐっと冷え込みましたが,今日もやわらかい冬の日差しがとどいています。真っ青な冬空が広がっています。今日は新年の準備をするのに一番の日和かもしれません。
↓の写真
だれもいない学校ですが,この休み前に見つけました。
1年生のクロッカス,根っこがいっぱい広がって,元気に育っています。よく見ると,もう蕾をふくらませている球根がみつかりました。蕾がついた球根,実はこの写真のものばかりではありません。このほかにもあります。お正月中に咲いて,始業式に迎えてくれるかもしれません。
職員室のオジギソウ,枝先のあちらこちらに蕾が出ています。こちらもお正月の間に咲いちゃいそうです。
萩山小あーかいぶす part11 ≪20周年記念誌 No.3≫をアップしました。↑をクリックしてください。 -
ちょっぴり新年の準備
- 公開日
- 2014/12/27
- 更新日
- 2014/12/27
萩山小で見られる風景
昨日が今年の仕事納めであることをお伝えしました。仕事納めの最後に,少し早いですが新年を迎える準備をしました。
職員室通用口の扉に門松を飾りました。といっても小さなペーパークラフトの門松です。干支(えと)の未(ひつじ)もあいさつをしています。
この門松と未,1時間ほどでできあがります。
作りながら,ぜひ,子どもたちにもやってもらいたいなあと思いました。はさみ・カッター,のり・ボンドを使う細かな作業です。手先を器用に使えるようにする格好のトレーニングとなります。この年末,時間がありましたら子どもさんと一緒にやってみてはいかがでしょうか。
【検索⇒ペーパークラフト,干支,正月飾り】で,たくさんのペーパークラフトの型紙が見つけれれます。
ちなみに写真の作品はこちらよりダウンロードできます。
門松⇒門松飾りペーパークラフト
未⇒未(ひつじ)ペーパークラフト
未(おまけ)⇒スイング未(ひつじ)ペーパークラフト -
12月27日≪今年最後の部活動≫
- 公開日
- 2014/12/27
- 更新日
- 2014/12/27
萩山小で見られる風景
朝は冷え込みましたが,天気はよいです。伊吹山がくっきりと見えています。
↓の写真
サッカー部とバスケットボール部が,今年最後の練習に励んでいます。風が吹き抜ける運動場も底冷えする体育館も寒いというより冷たいです。
どちらも冬の大会や試合がこの後も続いていきます。体を動かすのが億劫(おっくう)になってしまう季節だからこそ,気持ちを高めなければ練習がせきません。それを毎日続けることが,部活動ばかりでなく,どんなことでも継続してやっていこうとする力を伸ばしてくれるのかもしれません。
「ガンバレ!」 -
1年間,ありがとうございました。
- 公開日
- 2014/12/26
- 更新日
- 2014/12/26
学校からのおたより
今年は27日・28日が土曜・日曜となったため,いつもより二日早く,今日が官公庁の仕事納めとなりました。
無事に今日を迎えられました。萩山小学校へのこの1年間のみなさまのご支援とご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました
なお,HPについては,アーカイブスをふくめ,随時アップしていきます。よろしければご覧ください。
写真は,ちょうど一週間前,最後まで残っていた紅葉に降り積もった雪です。 -
萩山小あーかいぶす part10 ≪20周年記念誌 No.2≫
- 公開日
- 2014/12/26
- 更新日
- 2014/12/26
萩山小あーかいぶす
今日は,本文2ページから5ページまでの紹介です。こちらより大きなPDF版でご覧ください↓
萩山小学校 20周年 記念誌 2ページから5ページまで
↑の写真 2・3ページ です。
20周年(平成5年)当時の校長先生とPTA会長さんの言葉が,校旗,校歌とともに載っています。そこには「学校5日制」や「生活科の新設」と記されています。そして,今まで積み上げたものをこれからも継続して,よりよくしていこうという気概が感じられます。
ちなみに平成5年を検索してみると,Jリーグスタート,皇太子さまと雅子さまの結婚の儀,ドーハの悲劇,ジュラシックパーク・・・なんて言葉が出てきます。
↓の写真 4・5ページ です。
緑と太陽のまち「菱野団地」,高台に立つ「萩山台」,急ピッチで進む校舎建設「開校に向けて」です。このあたり10周年記念誌と重なる部分もありますが,40年以上前の工事の様子,車や風景に時代を感じます。 -
12月26日≪冷え込みました≫
- 公開日
- 2014/12/26
- 更新日
- 2014/12/26
萩山小で見られる風景
おはようございます。
今朝は冷え込みました。百葉箱の寒暖計も氷点下1度8分くらいをさしています。
↑の写真
いつもと正反対の方向から学校をながめてみました。この寒さの中ひまわり学級のネギが元気に育っています。校舎と山茶花(サザンカ)の植え込みが朝日を受けて輝いていました。
トンボ池でおもしろいものを見つけました。学校周辺にすみついている猫だと思われます。霜の降りた木の橋の上にくっきり足跡が残っていました。今頃は日が昇りそろそろ消えかかっているころでしょう。この時間にしか見られないものが見られるとちょっと得した気分になります。
↓の写真
湿った畑には,今日も霜柱が高く立っていました。
昨日紹介した築山(つきやま)の蕾(つぼみ)をつけた椿(ツバキ),名も知らぬ木の実(残っているのはおいしくないからなのかな?),そして色づいたブルーベリーの葉の落ちたトンボ池です。
今日は,この後,「萩山小あーかいぶす 20年誌」をアップする予定です。 -
ボッチャ大会に行ってきました。
- 公開日
- 2014/12/25
- 更新日
- 2014/12/25
その他のできごとや活動
12月25日 木曜日の午前中,児童会役員を中心にした5・6年生の女子児童が,さくらんぼ学園主催のボッチャ大会に参加してきました。
夏休みに引き続き,今年度2回目の大会です。今回は,集まったグループが分かれて合同チームを結成し対戦しました。萩山小学校は瀬戸西高等学校の生徒および光陵中学校の生徒とチームをつくりました。
結果は,残念ながら決勝を戦う上位グループへの進出はなりませんでした。でも,冬休みの半日を楽しんで過ごせました。 -
萩山小あーかいぶす part9-1 ≪20周年記念誌 No.1≫
- 公開日
- 2014/12/25
- 更新日
- 2014/12/25
萩山小あーかいぶす
今日は,中表紙からもくじまでをアップします。
中表紙だけでも,今との違いなどいろんなことがみつかります。
↑の写真
中表紙には,校門前の築山(つきやま)が大きく載せられています。
この築山は,昭和54年度の卒業記念として設置されました。そして校訓は昭和57年度の卒業記念品として設置されました。
↓の写真
昨日撮影した今の築山です。
記念誌 中表紙の写真のような高い木(クロガネモチ)はありません。その代わりに,棕櫚(シュロ)の木が2本あります。周りを囲む木も少なくなりました。
中央の石の左隣にある木は同じようです。椿(ツバキ)です。大きく育って,今年もたくさんのつぼみをつけ始めています。およそ40年近く,だれよりも長く,校門を通る子どもたちを見つめ続けてきています。40年前,そのとき小学生だった子は,今,みんなAround Fifty(アラフィフ?)です。
校訓碑の裏側に回ってみました。毛利元孝 書とありました。毛利先生は初代校長先生です。残念ながらこの秋になくなられました(合掌)。
↓こちらよりPDF版がご覧いただけます。
萩山小学校 20周年 記念誌 中表紙,校章,もくじ -
萩山小あーかいぶす part9-2 ≪20周年記念誌 No.1≫
- 公開日
- 2014/12/25
- 更新日
- 2014/12/25
萩山小あーかいぶす
校章ともくじについてのページです。
「萩」という文字,図案化していくと本物の萩のように見えてきます。
もくじの創立当時と20周年を迎えた萩山小の全景,校舎が長くなっていたり,体育館やプールができたり・・・,いろいろかわっていく様子が見つけられます。
詳しい変遷については,これからアップしていくページをお楽しみに・・・。
-
12月25日≪おだやかな朝 2種類のクヌギ≫
- 公開日
- 2014/12/25
- 更新日
- 2014/12/25
萩山小で見られる風景
おはようございます。
冷え込みの厳しくないおだやかな朝を迎えました。気温も氷点下になっていません。今年はホワイトクリスマスにはなりませんでした。
今日は,この後,児童会の役員を中心にした6名の児童が,さくらんぼ学園主催のボッチャ大会に出かけます。
↓の写真
運動場に降りるスロープをはさんで,左右に橡(クヌギ)の仲間の木が大きく立っています。
運動場から向かって左側の木は枯れた葉を全て纏っています。そして,春に新しい芽が出てくるときにこの古い葉を落とします。
運動場から向かって右側の木は黄色に色づき,カエデやモミジと同じころ全ての葉を落としていきます。
下の写真はそれぞれの木の下に落ちていた実です。よく見たのですが,違いを見つけることがなかなかできませんでした。同じ仲間だけれどこれだけ違いがあることに驚きです。またちょっと調べてみたくなりました。 -
「萩山小あーかいぶす」おまけ≪どっちらが10周年・20周年?≫。
- 公開日
- 2014/12/24
- 更新日
- 2014/12/24
萩山小あーかいぶす
10周年記念誌も20周年記念誌も,撮影の角度と範囲に若干の違いがありますが,萩山台全景の航空写真が表紙を飾っています。
1枚目と2枚目,どちらが10周年もしくは20周年の萩山台の写真でしょう?
間違い探しのように違いを見つけてみるとなかなかおもしろいです。時代の流れがみえてきます。
解答です。PDF版の20周年 記念誌 表紙をアップしました。↓こちらよりダウンロードできます。
萩山小学校 20周年 記念誌 表紙 -
「萩山小あーかいぶす」を再開します ≪20周年記念誌を紹介します≫。
- 公開日
- 2014/12/24
- 更新日
- 2014/12/24
萩山小あーかいぶす
夏休みの最終日に,「HPの記事が少なくなる長期休業中に,20周年記念誌や30周年記念誌を紹介できればと思っています」と記しました。
この冬休み,明日より,時間があるときに20周年記念誌を紹介できればと思っています。写真は20周年記念誌の表紙です。
復習のための10周年記念誌と菱野団地の造成計画は,こちらよりご覧ください↓
萩山小学校 10周年 記念誌
1972年 菱野計画