-
本を読もう(校長)
- 公開日
- 2007/10/29
- 更新日
- 2007/10/29
校長先生メッセージ
今週半ばには11月になります。秋本番になり、校庭の木々も緑から、黄、赤に色づいてきて、正門の桜の木はもう葉を落としています。日も落ちるのがすっかり早くました。これからは昼の長さがどんどん短くなり、反対に夜の長さが長くなっていきます。いろいろなことができる秋ですが、今日は読書のお話をします。
今週から全国的に読書週間が始まります。読書週間は、11月3日の文化の日を中心にした前後2週間です。読書週間の目的はずばり“本を読みましょう”。
萩山小学校は、少し時期がずれて11月1日から14日までの2週間を読書週間にして、図書館祭りや、朝の読書、読み聞かせなどをおこなっていきます。皆さんの中には、全く本を読まない人、漫画ばかり読んでいる人、反対にたくさんいろいろな本を読んでいる人など様々いると思います。どれに自分が当てはまるのかは、自分自信でわかっていると思います。読書は“心の栄養”といわれていますが、全く読まないのでは栄養になりませんし、同じような本ばかり読んでいれば栄養が偏ってしまいます。バランスのよい食事は体にもよいといわれています。同じように本も心のためにはバランスよく読むことが大切です。心の健康をよりよいものとするためにも、いろいろな本をたくさん読んで、心にたくさん栄養を補給するとともに、頭の中に知識をいっぱいに詰め込んでいってほしいと思います。頭の中はどれだけ詰め込んでもいっぱいになることはありません。
本の楽しさは読んでみないとわからないものです。小学生の間にどれだけの本を読むかで、あなたたちの人生が大きく変わるかもしれません。1冊のよい本は、一人の大事な友達と同じくらい価値のあるものかもしれません。
朝は教室で、読書で1日が始まり、長い放課は図書室で読み聞かせ。または、自分の読書。わくわく読書のプロジェクトの人達も楽しい企画をしてくれるそうです。この機会にたくさん本を読んで、心に栄養をため込んでみませんか。 -
教育講演会(食育)
- 公開日
- 2007/10/26
- 更新日
- 2007/10/26
学校行事や学校全体の取り組み
26日(金)の午後に,「食の基本を大切に 〜元気・やる気・根気の気を育む〜」と題して,フードコーディネーターの大村直己先生をお招きして食育に関する講演会が開催されました。1年生から6年生までの児童と萩山小保護者及び地域の方々が多数参観して,食に関する意識を高めることができました。講演後の質問の時間でも,児童・保護者から質問が多数寄せられました。今日の講演をきっかけに,児童・保護者の方々の食に関する意識がさらに高まり,食生活が改善されることを期待したいと思っています。
-
金管バンド部の発表
- 公開日
- 2007/10/25
- 更新日
- 2007/10/25
萩山小で見られる風景
朝の時間帯を利用して,金管バンド部の発表が行われました。運動会以来の演奏ですが,週2回の練習の成果が十分発揮された演奏でした。金管バンド部はこの発表を最後にしばらく活動を停止しますが,今日の演奏は参観された保護者のみなさんや萩山小の子どもたちの心に,いつまでも残ると思います。金管バンド部のみなさん,そして,関係の保護者のみなさん,すばらしい演奏をありがとうございました。
-
4年染めつけ体験
- 公開日
- 2007/10/25
- 更新日
- 2007/10/25
学年や学級の活動
4年生が,瀬戸染付焼工業協同組合のみなさんの指導で,染めつけ体験をしました。あらかじめ考えていたデザインを2枚のさらに染めつける内容でしたが,とても楽しく貴重な経験ができたようです。今日,染めつけたさらは,後日焼き上がった状態で子どもたちに戻ってきます。
-
第2回PTA資源回収のお礼
- 公開日
- 2007/10/24
- 更新日
- 2007/10/24
PTAが行う活動
11月20日(土)のPTA資源回収では,地域の方々・保護者の皆様のご協力もあり,無事終了することができました。本当にありがとうございました。なお,資源回収の収益金は,次の通りです。
【収益金】
積込み協力金5,000円
段ボール1,320㎏(3円)で3,960円・新聞紙7,160㎏ (5円)で35,800円・雑誌4,180㎏ (3円)で12,540円・布350㎏(0円)で0円・牛乳パック120㎏(6円)で720円・アルミ缶50㎏(80円)で4,000円
※合 計13,180㎏で62,020円
【市ごみ減量活動奨励金(100㎏当たり400円)】
13,130㎏(アルミ缶を除く)×4円で ※52,520円(概算)
次回は2月2日(土)を予定しております。よろしくご協力下さい。 -
ALT授業(1・2・3・5年)
- 公開日
- 2007/10/23
- 更新日
- 2007/10/23
学年や学級の活動
23日(火)に1・2・3・5年生でALTの先生と行う英語の授業が行われました。英語の授業は担任の先生が中心となって定期的に実施されていますが,今回はアメリカ人の先生による授業なので,どの学年も大いに盛り上がったようです。(写真は1年生の英語授業の様子)
-
児童会選挙と認証式(校長)
- 公開日
- 2007/10/22
- 更新日
- 2007/10/22
校長先生メッセージ
※ 最初、後期児童会役員、学級委員の認証式がありました。
今日は雲一つない秋晴れの日になりました。少し暑いくらいです。でも、朝晩はとっても寒くなります。こんな時は体調を壊しやすいので気をつけてください。
さて、12日の金曜日に後期児童会役員選挙の立ち会い演説会がありました。立候補した人は、明るい学校にしたい、笑顔がいつでもある学校にしたい、地域の人とも楽しく交流したい、またいつでもあいさつができるようにもしたい、児童会行事、縦割りの行事などをもっと増やしたい、困っている人苦しんでいる人に役立つことをしたい、などと萩山小学校のことにかぎらず、小学校でできること、みんなのためにできることをがんばっておこないたいと言っていました。その立ち会い演説会で感心したことがたくさんありました。それは、立候補した人が、自分が考えたことを聞いている人にしっかり言っていたことです。中にはメモの紙もみないで、身振り手振りを交えて言っていた人もいましたね。先生でも、何もみないで言いたいことを言うのはとても大変です。朝礼などでは、ついみんなの顔を見てしまうと、言いたいことも忘れてしまうこともあります。それなのに、自分の言いたいことをしっかりといえたことはそれだけでもとってもすばらしい、の一言です。多くの人の前で、自分の意見、考えを言うことができることはとっても大切なことだと思います。皆さんも、授業の中で勉強しそれを毎日の学校生活の中で練習をしていったりして、いろいろな機会を利用して自信を持って言えるようになっていけばいいなと思います。いつも言うことなのですが、児童会役員、学級委員だけで児童会や学級の活動、仕事をするのではありません。皆さんはそれを支えていく大きな役目、仕事があります。前期の児童会役員の人もとってもがんばってくれました。後期の人もそれに負けずにがんばって様々な行事に取り組んでください。
※ 追加ですが、土曜日のPTA資源回収には多くの人が手伝ってくれました。野球部の人は、走り回ってくれました。協力に感謝してお礼を言います。“ありがとう” -
資源回収
- 公開日
- 2007/10/20
- 更新日
- 2007/10/20
PTAが行う活動
資源回収実施
本日(10月20日:土)の資源回収は実施しますので,よろしくご協力をお願いいたします。回収場所へは9:00から収集車がまわります。地区によって時間差がありますのでご了承下さい。 -
5年福祉実践教室(車いす体験)
- 公開日
- 2007/10/19
- 更新日
- 2007/10/19
学年や学級の活動
5年生が福祉実践教室として車いす体験をしました。福祉ボランティア3名の方の指導で,実際に車いすに乗ってマットをこえたり,介助ボランティアとして車いすをおしたりしました。実際に体験してみると,大変不自由なことがわかり,福祉に対する意識も変わってきたようです。福祉ボランティアのみなさん,貴重な体験をありがとうございました。
-
第2回PTA資源回収について
- 公開日
- 2007/10/19
- 更新日
- 2007/10/19
PTAが行う活動
明日(20日)9:00〜PTA資源回収が予定されています。天候が心配されますが,実施については明日7:30頃に決定します。延期の場合は携帯メール連絡網でお知らせします。よろしくお願いいたします。
-
6年 稲刈り・脱穀体験
- 公開日
- 2007/10/18
- 更新日
- 2007/10/18
学年や学級の活動
18日(木)の5時間目の総合の時間に,稲刈り・脱穀体験をしました。本校では,もみまきから田植えなどすべてを6年生と先生で米作り体験をしています。6月に田植えをした稲も成長し,収穫の時期をむかえました。今日は,鎌で稲を刈り,足踏み脱穀機で脱穀まで行いました。今後,12月のもちつきをめざして準備を進めていきます。なお,12月のもちつきには,日頃からお世話になっている地域のみなさんを招待して,交流会を持つ予定です。
-
10月ゲーム集会(集会委員会)
- 公開日
- 2007/10/18
- 更新日
- 2007/10/18
児童会が行う活動
18日(木)の朝の時間帯に,集会委員によるゲーム集会が行われました。今回は,○×ゲームで楽しみました。クイズの内容は・・・萩山小学校の児童数は○○人,萩山小学校は萩山台○丁目にあるといった学校に関する内容や,世界一面積の広い国は○○○であるといった社会科に関係する内容もありました。次回のゲーム集会も大変楽しみです。
-
あいさつ運動と赤い羽根共同募金
- 公開日
- 2007/10/16
- 更新日
- 2007/10/16
児童会が行う活動
今朝から校門にて,元気もりもりプロジェクトによる「あいさつ運動」と総務委員会による「赤い羽根共同募金」が始まりました。元気なあいさつと募金を呼びかける声が,校門に響きわたっていました。この行事は,今週中実施する予定です。
-
授業参観(1・2・3年)の様子
- 公開日
- 2007/10/16
- 更新日
- 2007/10/16
学校行事や学校全体の取り組み
15日(月)の5時間目に授業参観が行われました。平日の午後のもかかわらず,多数のご参観ありがとうございました。1学期当初の授業と比べ,子どもたちの少しずつ成長した様子を見ることができたのではないでしょうか。3学期にも授業参観は予定されていますので,ぜひ,足を運んで,子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。
-
授業参観(4・5・6年)の様子
- 公開日
- 2007/10/15
- 更新日
- 2007/10/15
学校行事や学校全体の取り組み
4・5・6年の授業参観の様子です。
-
秋本番(校長)
- 公開日
- 2007/10/15
- 更新日
- 2007/10/15
校長先生メッセージ
※ 最初に、読書感想文コンクールの表彰がありました。
もう10月の中旬になってしまいました。北海道では、高い山に初雪が降ったというニュースを報じていました。朝晩めっきりと寒くなりました。学校でも、校庭の木々の葉がまもなく緑から黄色、そして赤と変化してきます。これからの秋を感じてほしいと思います。
さて、皆さんは曼珠沙華(マンジュシャゲ)<彼岸花とも言います>という花を知っていますか?秋になると、真っ赤な花が群生している場所に出会うときがあります。その花は、秋になってほかの草が枯れ始めると突然茎を伸ばし始め、真っ赤な花を咲かせます。この萩山小学校にもすこし咲いていて、中には白色の花もあります。どこにあるのか探してみましょう。曼珠沙華は花が咲くと、葉っぱが出てきます。ほかの花が枯れているので太陽の光をいっぱい浴びることができ大きく成長します。ほかの花と比べるとちょっと変わった花ですが、秋のころに目立つ花の1つです。
昨日、お祭りが先生の地元で行われました。たくさんの獅子が出て小学校の子が獅子頭をもって練り歩いていました。50以上はあったと思います。火縄銃の鉄砲隊もいて、銃声の大きな音には驚かされました。その中の1つの獅子の子たちが“こんにちは”“よろしくおねがいします”などと元気にあいさつをしている場面に出会いました。先生にも“こんにちは”といってくれて、突然に言われて驚きましたが、大変うれしく、幸せな気分になりました。あいさつってこんなにも、心を和やかにしてくれるんだなーとしみじみ感じた次第です。何気ないひとことなのですが、心がぽかぽかする言葉でもあると思いました。
皆さんも、学校にいろいろ見えるお客様や、地域の方、おうちの方などにも心がほっとする言葉を自然に言えるようになってほしいなと感じています。
その後
※ 児童会総務委員会が赤い羽根募金の寸劇を行い募金の協力を呼びかけました。 -
給食試食会の再募集について
- 公開日
- 2007/10/13
- 更新日
- 2007/10/13
PTAが行う活動
先日,お子さんを通して給食試食会の案内を配布させていただきましたが,まだ,人数に余裕があります。16日(火)までを再募集期間としますので,ぜひ,ご参加下さい。なお,PTA厚生部の行事ですので,厚生部委員さん(学級委員・地区厚生委員)はぜひ,申し込みをお願いいたします。
-
後期児童会役員選挙
- 公開日
- 2007/10/12
- 更新日
- 2007/10/12
児童会が行う活動
12日の6時間目に,後期児童会役員選挙と立ち会い演説会が行われました。今回は,7人の立候補者があり,どの候補者も「萩山小学校をよくしたい,楽しい学校にしたい」という前向きな演説ばかりでした。後期の児童会活動も誰が選ばれても,活発な活動が行われるはずです。
-
はぎやまだより発行(2号)
- 公開日
- 2007/10/12
- 更新日
- 2007/10/12
萩山小で見られる風景
学校通信の「はぎやまだより2号」を発行しました。右欄の配布文書から閲覧できます。
-
不審者情報
- 公開日
- 2007/10/11
- 更新日
- 2007/10/11
不審者等 緊急情報
愛知県警不審者情報や瀬戸市安全安心情報ネットワークからの連絡です。
昨日(10/10)15:10頃、長久手町前熊地内において、30〜40歳、黒の上着、グレーのズボンの男が、歩行中に小学3年男児をすれ違いざまに「お前を殺してやる。」と言って針で刺し、走って逃げるという事件が発生。警察が対応中ですが、被疑者の身柄はまだ確保されていません。十分ご注意ください。
学校では,本日,各担任が学級で指導しておりますが,家庭においても十分気をつけるようにお話下さい。
愛知県警の不審者情報や瀬戸市安全安心情報ネットワークへの登録は,右欄のリンクから各自簡単に登録することができますので,ご活用下さい。