学校日記

  • 2年・ひまわりおこしもの作り

    公開日
    2009/01/30
    更新日
    2009/01/30

    学年や学級の活動

    2年生とひまわりさんとでおこしもの作りをしました。
    先生の話を一生懸命聞き、準備や片付けもとても上手にできました。
    できあがったおこしものは十人十色。
    きな粉をつけておいしく食べました。
    おみやげもお家でおいしく召し上がって下さい。

  • 3年校外学習 三州足助屋敷

    公開日
    2009/01/30
    更新日
    2009/01/29

    学年や学級の活動

    28日に豊田市足助町の三州足助屋敷に行ってきました。
    昔の暮らしが再現されていて、体験・見学できました。

    1月とは思えない暖かな日で過ごすことができました。

    写真左:母屋の縁側で昔遊びをしてます
    写真右:中庭で飼われている牛。にわとりも走り回っていました

  • 6年生 租税教室

    公開日
    2009/01/27
    更新日
    2009/01/27

    学年や学級の活動

    1/27(火)租税教室が行われました。
    尾張瀬戸税務署から講師の方がみえ、授業を行いました。
    税金がどのようにして集められるのか、税金が無くなるとどうなってしまうのかなどを話を聞いたり、ビデオを見たりして学習しました。
    税金の大切さに気がついた1時間でした。

  • 3年福祉実践教室(点字)

    公開日
    2009/01/27
    更新日
    2009/01/27

    学年や学級の活動

     3年生は、目の不自由な方の生活について勉強してきました。今回は、点字について勉強しました。
    自分の名前を50音表を見て打ちました。
     講師としてきてくださった目の不自由な方にそれを読んでいただきました。名前を読んでもらえて、ぐっと親しくなれた気がしました。

    「ぼくのうちの洗濯機に点字があったよ」
    「工作用のボンドにも、点字がついてる」
    「シャンプーには、目印がついてるんだよ」

    身近にある点字を見つける児童が増えました。
    これからは、目の不自由な方にやさしくできるだけでなく
    身近な人や友達にもやさしくできる心が育ってくれるよう思っています。

  • なわとび大会延期のお知らせ

    公開日
    2009/01/26
    更新日
    2009/01/26

    不審者等 緊急情報

    画像はありません

    明日(27日:火)から2日間,4年生がインフルエンザによる欠席者が多いため,学年閉鎖になることになりました。そのため,1月29日(木)1時間目に予定してた「なわとび大会」を延期します。なお,なわとび大会は2月3日(火)1時間目に実施します。

    かぜの予防のため,手洗いやうがいをすることを家庭でもお話下さい。

  • 4年キャリア教育(陶芸教室)

    公開日
    2009/01/23
    更新日
    2009/01/23

    学校行事や学校全体の取り組み

    1月23日(金)に4年生の陶芸教室が行われました。これまでは、絵付け体験を2度(染め付け焼きと赤津焼き)行ってきましたが、今回は作陶に挑戦です。粘土をのばし、新聞紙を入れて型を取り、一輪挿しを仕上げていきました。最後にはいろいろな飾りも付けてできあがりです。この後、学校で焼成をします。

  • 新しい図書館が開館しました

    公開日
    2009/01/19
    更新日
    2009/01/19

    萩山タイム・未来創造事業

    新しい図書館が開館しました。貸し出し返却は,今までと違ってバーコードによるコンピュータ管理となりました。図書委員会の皆さんが,受付業務をしてくれます。新しいシステムになっての初仕事。たくさん本を借りてくれると願っていっしょうけんめいに仕事をしています。

  • 3年福祉実践教室

    公開日
    2009/01/15
    更新日
    2009/01/15

    学年や学級の活動

    14日水曜日の5時間目に、賢い犬が萩山小にきてくれました。

    盲導犬のソナーくんです。
    3年生は、12月から盲導犬の勉強をしてきました。
    でも、教科書で勉強するのと実際見るのでは、違いました。

    教科書では、英語で「ストップ(止まれ)」などと命令すると書かれていました。
    でも、日本語で命令するそうです。
    理由は、訓練所が日本語で教えたからだそうです。
    名古屋と北海道の訓練所は、日本語で行っているそうです。

    それから、目の不自由な方が困っているときにちょっと教えてくれると助かります、と話されていました。

    盲導犬は話せません。「ここが危険な場所だ」と思ったら止まるだけです。
    盲導犬が階段のところなどで立ち止まっていたら
    「降りる階段ですよ」
    と一言かけてもらうとうれしいと言うことが分かりました。


    目の不自由な人の生活に少し接することができました。
    3年生は27日に点字の勉強もします。

  • 4年社会見学(赤津焼き)

    公開日
    2009/01/15
    更新日
    2009/01/15

    学校行事や学校全体の取り組み

    1月14日(水)の午後から赤津焼き工場の見学に出かけました。始めに、手作りの湯呑みに、自分で下絵をしました。その後は、工場内を見て回り、個々に質問をしたり、課題解決に向けて取り組んだりしました。その後、赤津焼き会館に移動し、多くの赤津焼きを見学しました。手頃な値段の物から、とても高価な物まで陳列されていました。瀬戸の伝統の良さを再発見できたのではないかと思います。湯呑みの完成は、1ヶ月程先となります。湯呑みを家に持ち帰りましたら、改めて話題にして頂ければ幸いです。

  • 3学期 始業式

    公開日
    2009/01/07
    更新日
    2009/01/07

    学校行事や学校全体の取り組み

    冬休みも終わり,再び学校内に子どもたちの元気な声が戻ってきました。3学期のスタートとして,始業式が行われました。校長先生からは,「1年のまとめの学期なので,しっかり頑張りましょう!」という話がありました。有意義な3学期を送ってほしいと思っています。
    【3学期の主な行事】
     ◆なわとび大会 1月29日(木)1時間目
     ◆ユニセフ活動 2月第1週と第2週(募金活動など)
     ◆あいさつ運動 2月上旬と下旬
     ◆PTA資源回収 2月7日(土)
     ◆6年生を送る会 3月12日(木)5時間目
     ◆卒業証書授与式 3月19日(木)9:15〜
     ◆その他 「はぎやまだより」や「学年通信」でお知らせします