3年福祉実践教室
- 公開日
- 2009/01/15
- 更新日
- 2009/01/15
学年や学級の活動
14日水曜日の5時間目に、賢い犬が萩山小にきてくれました。
盲導犬のソナーくんです。
3年生は、12月から盲導犬の勉強をしてきました。
でも、教科書で勉強するのと実際見るのでは、違いました。
教科書では、英語で「ストップ(止まれ)」などと命令すると書かれていました。
でも、日本語で命令するそうです。
理由は、訓練所が日本語で教えたからだそうです。
名古屋と北海道の訓練所は、日本語で行っているそうです。
それから、目の不自由な方が困っているときにちょっと教えてくれると助かります、と話されていました。
盲導犬は話せません。「ここが危険な場所だ」と思ったら止まるだけです。
盲導犬が階段のところなどで立ち止まっていたら
「降りる階段ですよ」
と一言かけてもらうとうれしいと言うことが分かりました。
目の不自由な人の生活に少し接することができました。
3年生は27日に点字の勉強もします。