学校日記

4年生 校外学習≪木曽三川公園≫ その1

公開日
2015/11/11
更新日
2015/11/11

学年や学級の活動

 今日の最終アップは,4年生の校外学習≪木曽三川公園≫です。江戸時代から続く,木曽三川の治水について,実際に訪れて確かめてきました。

↑の写真
 船頭平閘門(せんどうひらこうもん)公園のヨハネス・デ・レーケ像の前で記念写真です。水屋や閘門の見学の様子です。
 閘門は水位の異なる川や水路の間で船を上下させる装置のことで,門で仕切って水位をかえます。明治時代の木曽三川分流工事で建設されました。百年以上前のできた当時は1年間に2万隻の船がここを行き来したそうです。

↓の写真
 木曽三川公園展望台と治水神社での学習の様子です。

PS
 この記事の下に「4年生 校外学習≪木曽三川公園≫ その2」があります↓