学校日記

5月15日≪4時限 5年生 理科の学習≫

公開日
2014/05/15
更新日
2014/05/15

学年や学級の活動

第4時限 5年生がたもを持って,トンボ池に向かいました。

理科の学習でメダカの生態について学びます。水槽で飼育をするために,メダカをゲットします。グループでたもを順々にあつかいながら,メダカを捕りました。大勢で捕ろうとするので,メダカもすぐに水草の林に隠れてしまいます。裸足になって池の中に入って,がんばった子もいましたが,なかなかうまくはとれません。
それでも水槽で飼うにはちょうどよい10匹ほどが手に入りました。

トンボ池ではカエルが鳴いていました。鳴き声のする場所の黄菖蒲をかきわけると,いました! 子どもの手のひらほどのヒキガエルです。このカエルが,今年孵(かえ)った子たちの親かもしれません。
みんなが近付いても泰然(たいぜん)として,なかなか逃げませんでした。

睡蓮(スイレン)も咲きだしました。これからたくさん花を咲かせそうです。

夏みかん・橙(だいだい)・八朔(はっさく),どの木だったのか忘れてしまいました。トンボ池を囲むみかんの仲間の木が白い花を咲かせています。コガネムシの仲間のハナムグリがやってきて,盛んに蜜を吸っています。体にいっぱい花粉をつけて歩きまわるので,受粉が進みます。