学校日記

  • 1月31日の給食

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校・学年ニュース

     今日は、ごはん(あいちのかおり)・ひきずり・鮭の塩焼き・おひたし・牛乳でした。
     ひきずりとは、鶏肉が入ったすき焼きのことです。愛知県で古くから食べられてきた郷土料理の1つです。ひきずりという名前は、鍋の上で肉を引きずるようにして食べられたことが由来しています。ある子が「ひきずり100点!」とおいしさを伝えてくれました。

  • ドリームマップ作り

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校・学年ニュース

     6−2総合
     夢を大切にしながら、社会や周りの人に対して自分がどうかかわっていくか、自分はどうなっていくのかという、未来予想図を作るのが、このドリームマップ作りです。皆楽しそうに、夢を語り合いながら、マップ作りに取りかかりました。

  • 何を調べましたか?

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校・学年ニュース

     5−2算数
     自分が調べてみたいことを表やグラフに表しました。好きな色、好きなゲーム、好きな教科、好きな動物などクラスメイトにアンケートをとってまとめています。表し方も帯グラフ、円グラフ、棒グラフと自分たちで適切なものを選びます。個々の課題なので、皆に紹介するのが楽しみですね。
     電卓で割合を計算して足していくと100%になりません。さて、どうするのでしょう。

  • 何度になるのかな

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校・学年ニュース

     4−1理科
     氷に食塩水をまぜ、温度を測ります。ガラス棒の使い方や温度計の読み方等、技能を身につけながら実験をします。2度を指していた温度計の目盛りは一気に急降下。驚きの声とともに、見入っていました。氷点下の世界です。また不思議がでてきましたね。

  • 隠れ文字

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校・学年ニュース

     3−2図工
     写真の左角の絵は、一見、模様のようですが、よく見ると担任の名前がカタカナで隠れています。自分の名前をデザインしながら書いた後、うまく模様にして隠していきます。「見ちゃだめだよ」と内緒で書いています。あまり複雑すぎず、わからないようで、わかるぐらいがちょうど良いですね。

  • 練習中

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校・学年ニュース

     2−3音楽
     キツネのお面としっぽをつけて、振り付けをしながら、ノリノリで歌っています。伴奏をする人、歌を歌う人と役割分担もしっかりとできています。授業参観での発表なので、内容は詳しくお伝えできませんが、見ている側も笑顔になる発表になりそうです。

  • 手と足で

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校・学年ニュース

     1−1図工
     手に絵具をつけて、画用紙にペッタン。最初は恐る恐るやっていましたが、感触が楽しくなってきたようです。夢中になって取り組んでいました。「ここが角で、これが手です」と解説してくれました。線をつけたすと、本当ですね、鬼に見えます。

  • 今朝も冷え込みました

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校・学年ニュース

     空は雲一つない快晴で、今朝もマイナスの気温となりました。ふれあい広場の池には今日も氷が張っていました。子どもたちは寒さを気にすることなく外で元気に遊んでいます。
     山茶花の花が終わりを迎え、梅のつぼみが膨らみ始めました。もうすぐ開花しそうです。季節の移り変わりを感じます。メジロが倉庫に入りこんでしまいました。山茶花を入口においてみました。上手く外に出れるといいです。

  • 1月30日の給食

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学校・学年ニュース

     今日の給食は、麦ごはん・かきたま汁・みそカツ・彩りキャベツ・野菜と雑穀のふりかけ・牛乳でした。
     今日のみそカツのみそは八丁みそでした。八丁みそは岡崎市で造られてきた豆みそです。大豆と塩、水を一緒に木桶に仕込みますが、水を少量しか使わないのが特徴です。八丁みそは、熟成期間が長いため、普通のみそに比べ、体をきれいにしてくれる効果が高いと言われています。

  • いろいろな試薬

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学校・学年ニュース

     6−3理科
     水溶液の性質についてリトマス試験紙で調べました。色の変化による他の試薬を知り、今までの経験と結びつけることができました。実際に試してみると面白いですね。

  • 想像力のスイッチ

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学校・学年ニュース

     5−1国語
     説明文「想像力のスイッチを入れよう」では、メディアからの情報を適切に受け止めるための想像力の働かせ方について書かれています。筆者の下村さんは、題材となっているメディア・リテラシーそれ自体への理解も深めてもらえたいと発信しています。
     教科担任が用意した例について
    「まだ分からないよね?」
    「事実かな?印象かな?」
    「他の見方もないかな?」
    「何がかくれているかな?」と4つの視点で見てみました。ありがちな事例に皆、スイッチオンで取り組んでいました。

  • お礼のメッセージ

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学校・学年ニュース

     4−2学活
     感謝の会に向けて、プレゼントを作っていました。どんな内容にしようかと一生懸命に考えていました。書き出し、途中、締めくくりと構成を考えたり、同じことが重なっていないか確認し合ったり、微笑ましい姿でした。下書きのメモを何枚も用意している子もいました。間違いなく、皆の気持ちが伝わりますね。

  • あれ、違った

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学校・学年ニュース

     3−3理科
     「磁石につくもの」の実験が終わり、まとめの時間でした。
    ・前時に実験をした「明かりがつくもの」の結果と違った。
    ・つくと思ったスチール缶でも違うところがあった。
     意外な発見が次につながりますね。

  • バラバラに

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学校・学年ニュース

     2−2国語
     漢字を2つくっつけて熟語を作り、上の字と下の字をバラバラにして問題にします。教科書や漢字の辞典を参考にして考えました。5問並べると、結構、難しい問題です。オクリンクで送ったものが集まると、問題集になりました。問題を作り合うのは、楽しいですね。

  • できました!

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学校・学年ニュース

     1−2算数
     時計の読み方の学習です。担任が指示した時刻に時計の針を合わせます。
    「3時」「簡単です」
    「3時5分」「余裕です」
    「3時15分」「できました」
    「あれ、短い針がずれてきた」と気がついた子がいました。故障ではないですからね。

  • にこにこタイム

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学校・学年ニュース

     今日のにこにこタイムでは、「あたたかい言葉がけ」とは、どういうことだろうかについて考えました。保健委員さんが演じた動画を視聴すると、ふわふわ言葉とちくちく言葉を受け取った側の気持ちの違いがよく分かりました。
     同じ言葉でも言い方にもよることにも気がついていました。早速、ふわふわ言葉じゃんけんをして練習しました。
     長根小学校をふわふわ言葉でいっぱいにしましょう。

  • 漢字検定を行いました

    公開日
    2023/01/28
    更新日
    2023/01/28

    地域とともにある学校

     11名のボランティアさんにご協力いただき、初の漢字検定を実施することができました。4級から10級まで100名余の子どもたちが受検しました。緊張した面持ちで入室し、ボランティアさんの説明をしっかり聞いて取り組むことができました。それぞれの目標に合わせて、一生懸命、勉強してこの日を迎えたことが伺えました。保護者の皆様には、学校までの送迎、ご家庭での支援等、ご協力いただき、ありがとうございました。この経験がこの先、挑戦する気持ちや励み、学習意欲向上、地域への貢献につながればうれしいです。
     地域の方やボランティアの皆様のおかげで、このような機会を作ることができたことに改めて感謝申し上げます。これからも地域・家庭・学校が力を合わせて子どもたちを育てる取り組みに力を入れていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • オリジナルデザイン

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学校・学年ニュース

     6−1図工
     テープカッター作りに入りました。6年生にとっては、最後の工作です。どんなデザインにするか腕の見せどころですね。好きなキャラクターにするか、美術作品のようにするか、形を工夫するか、いろいろと考えながら、アイデアスケッチをしていました。

  • 1月27日の給食

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学校・学年ニュース

     今日の給食は、瀬戸のごも・瀬戸豚汁・ぶり三河みりん焼き・けんちゃん・愛知県産お米のタルト・牛乳でした。
     けんちゃんは、だいこんやにんじんなどの材料を油で炒めてから、酢や砂糖などの調味料を加えて煮る「炒めなます」のことです。けんちゃんは、瀬戸市の郷土料理で、お正月やお祝いのごちそうとして親しまれてきました。

  • 「spring」「summer」「fall」「winter」

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学校・学年ニュース

     5−3外国語
     日本の四季の行事や祝日に関する英単語を学びました。それぞれの行事では、どんなことをするのか、どんなものを食べるのか英語で表現しました。最後は、自分の好きな行事を選んで、ポストカードとして紹介します。お正月、ハロウィーン、夏休みが人気の行事でした。