学校日記

  • 授業の様子【いろいろ】

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    今日のスナップ

    <6年生 理科>

     「物の燃え方と空気」の単元で、集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を予想し、実験で確かめていました。予想通りの結果になったのでしょうか?

    <3・4年生 図工>

     画用紙に、絵の具で自分の好きな絵や模様を描いていました。筆だけでなく、ストローやスプーンなどいろいろな道具を使って、線の太さを変えたり、独特の模様を作ったりして楽しんでいました。

    <1・2年生 生活>

     学級菜園に苗を植えていました。今日、植えたのは、スナップエンドウ、トマト、なす、じゃがいもです。この後、プランターにきゅうりなども植える予定だそうです。大きく育ちますように!

    <やまびこ学級>

     算数では、駄菓子屋さんになりきって、模擬硬貨をやりとりしながら計算の勉強していました。国語では、個々の進度に合わせ、漢字やひらがなの学習や本読みなどに取り組んでいました。

  • 1・2年生 交通教室

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    今日のスナップ

     1・2年生が、品野台小学校と合同で、瀬戸市民公園の交通児童遊園の交通教室に行ってきました。

     交通安全についてのお話を聞いたり、パトカーを見せてもらったり、園内の歩道を歩いたり…、学校ではできない体験ができました。「手を挙げて、左右を見るだけでなく、本当に車が止まってくれたかどうかを確かめる」とか、「駐車車両などで向かってくる車が見にくいときには…」など、具体的なことを教えていただきました。

     しっかり覚えておいて、実践してほしいと思います。

  • 緑の募金【2日目】

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    今日のスナップ

     今朝は、昨日とは違うメンバーが、募金活動で教室や職員室を回っていました。「このお金は何に使われますか?」とたずねられたときには、「木を増やしたり、森を守ったりすることに使われます」としっかり答えることができていました。「学校のブルーベリーとかは、募金のおかけでもらえたんだよ」と教えてくれた子もいます。

  • 1年生も給食が始まりました

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    今日のスナップ

     1年生の給食も始まりました。今日は初めてなので、1・2年生は早めに白衣を着て、給食のワゴンが教室前に運ばれてくると同時に配膳の準備に取りかかりました。一人一役以上ありましたが、2年生のリードで、とても上手に配膳できていました。

     3~6年生は、1階にある給食ワゴンから2階の教室まで、自分たちで食器や食缶を運びます。みんな、手慣れたもので、たいへん頼もしいです。

     今日の給食も、おいしくいただけたことでしょう。

  • 緑の募金【1日目】

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    今日のスナップ

     今日と明日の2日間、朝の時間を使って「緑の募金」に取り組んでいます。

     高学年児童が計画し、実行する、掛川小委員会の活動の一つです。

  • 授業の様子【1・2年生 音楽】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    今日のスナップ

     元気に校歌を歌った後、曲に合わせてのリズム打ちに挑戦していました。 

     手を打ったり、足踏みしたり、膝?太もも?を叩いたりして、音を出します。楽譜をしっかりと見て、音を鳴らすところを確認しながら、がんばっていました。

  • 運動場端の駐車スペース整備

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    今日のスナップ

     雨が降ると地面がぬかるみ、たいへん利用しづらかった運動場片隅の駐車スペースに砂利を入れていただきました。

     地元の小西砕石工業所から砂利を分けていただけるとのことで、軽トラ隊(5台)が出動してくださいました。ご協力いただいたみなさま、暑い中での力仕事になってしましましたが、ありがとうございました。掛川の地域パワーをひしひしと感じています。

  • 授業の様子【3・4、6年生国語】

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    今日のスナップ

    <3・4年生>

     3・4年生は、複式学級です。国語の授業は、同じ教室で2つの学年が一緒に学習する「わたり」という形態で授業を行っています。今日は、2学年とも新出漢字の学習をしていました。

     3年生が先生と話をしているとき、4年生は自分で漢字の練習を進めます。もちろんその逆の場合もあります。全員で話を聞く場面もあります。複式学級ならではの授業形態ですが、全員集中して授業に取り組んでいました。

    <6年生>

     本来であれば、5・6年生で複式学級になるのですが、今年度は5年生の通常学級在籍児童がいないので、6年生は単式学級として活動しています。

     今日は、6年生も新出漢字の学習をしていました。漢字の書き順を動画で確認しながら、手を大きく動かして「空書き」し、漢字ドリルにしっかり書き込みを行っていました。「書く」活動も大事にしていきたいものです。

  • 少人数のよさを生かした教育<複式学級>

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

     本校は、ほとんどの学年が5人以下という少人数の学校です。そのため、学級は2学年を1つとした複式学級です。少人数を生かし、一人ひとりのよいところが伸びるように努めています。

     体育の授業などは複数の学年で行い、できるだけ大人数で活動できるようにしています。

  • 少人数のよさを生かした教育<異学年交流>

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

     異学年交流は、授業以外の場でも活発です。ふるさとの時間(自然学習)や集会、行事などは学年別ではなく、学年縦割りの「なかよし班」で行うことが多いです。

     一緒に遊んだり、教えたり、教えてもらったりしながら行う活動を大切にしています。

  • 少人数のよさを生かした教育<他校との交流授業>

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

     各学年とも児童数がとても少ないため、品野台小学校との交流にも取り組んでいます。

     相手校を訪問して教室で一緒に授業を受けたり遊んだりすることは、多人数での話し合いや意見の交換などを体験する場になっています。

  • 少人数のよさを生かした教育<他校との交流行事>

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

     品野台小学校とは、校外学習や宿泊行事も一緒に行きます。

     少人数なので、マイクロバスやバスやタクシーで移動することができます。

     各学年の学習内容を深めるだけでなく、公共の場でのマナーや集団の中での過ごし方なども学ぶことができる貴重な機会です。

  • 豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

    <森の工作教室>

     運動場や学校周辺の森で拾い集めた枝や木の実で工作をします。グルーガン等を上手に使い、思い思いの作品を仕上げます。

     市内の園児などからも参加を募り、一緒に活動することで、掛川小のことを知ってもらう機会にもなっています。地域のみなさんも、たくさん応援に駆けつけてくださいます。

  • 豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

    <夏の掛川:蛇が洞川遊び>

     夏は、林道を通って、近くの蛇が洞川へ、水中の生き物調査に出かけます。昨年度は、地域の方のご厚意で、オオサンショウウオを見ることもできました。

     水鉄砲などを使った水遊びは、毎年、大盛り上がりです。

  • 豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

    <スポーツフェスタ>

     スポーツフェスタは地域の方々との合同運動会です。児童だけの競技、児童と保護者との競技、地域の方も交えた競技などで盛り上がります。掛川ならではの種目もあり、大人も子どもも一緒になって楽しみます。

  • 豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

    <米作り2>

     10月には、稲刈りを行います。刈り取る作業はたいへんですが、たくさんの人にお手伝いいただき、一束一束、丁寧に刈り取ります。

     足踏み脱穀機なども利用しながら、脱穀や籾すりも、力を合わせて行います。

  • 豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

    <秋の掛川:ウッドランド掛川づくり>

     学校の裏山に、みんなで作る1日限りの遊び場が「ウッドランド」です。

     ロープや丸太を使って作った遊具で遊んだり、大きな木に登ったり、秋の野山を駆けまわります。高所での作業や力仕事は、高学年児童の力の見せ所です。

  • 豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

     本校は、山に囲まれた自然豊かな場所にあります。これらを生かし、年間を通して「ふるさとの時間」を設定し、自然学習に取り組んでいます。四季折々の「自然学習」は、いつも新たな発見があります。

    <春の掛川:山菜採り・山菜天ぷら>

     学校周辺を散策しながら、食べることができる山菜を探し、それらを観察し、収穫します。地域の方が揚げてくださる山菜の天ぷらはとてもおいしいです。

  • 豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

    <米作り1>

     本校の特色ある教育を進めるためには、地域の方々の協力が不可欠です。特に、「もち米作り」では、1年を通して米作りボランティアさんの力をお借りしています。

     田起こし・代かき・田植えは、春の大きな行事です。代かきは「ドロリンピック」と称し、子どもたちが田んぼの中を元気に駆け回ります。

  • 豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    本校の特色

    <冬の掛川:親子もちつき会>

     学習田で収穫したもち米で、もちをつき、できたてのおもちを丸めて、100個以上の丸もちを作ります。

     もちつきの後の「感謝の会」では、米作りボランティアのみなさんや様々な場面でお世話になっている地域の方々と一緒に、【ふるさとの時間】を振り返ります。