-
少人数のよさを生かした教育<複式学級>
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
本校は、ほとんどの学年が5人以下という少人数の学校です。そのため、学級は2学年を1つとした複式学級です。少人数を生かし、一人ひとりのよいところが伸びるように努めています。
体育の授業などは複数の学年で行い、できるだけ大人数で活動できるようにしています。
-
少人数のよさを生かした教育<異学年交流>
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
異学年交流は、授業以外の場でも活発です。ふるさとの時間(自然学習)や集会、行事などは学年別ではなく、学年縦割りの「なかよし班」で行うことが多いです。
一緒に遊んだり、教えたり、教えてもらったりしながら行う活動を大切にしています。
-
少人数のよさを生かした教育<他校との交流授業>
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
各学年とも児童数がとても少ないため、品野台小学校との交流にも取り組んでいます。
相手校を訪問して教室で一緒に授業を受けたり遊んだりすることは、多人数での話し合いや意見の交換などを体験する場になっています。
-
少人数のよさを生かした教育<他校との交流行事>
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
品野台小学校とは、校外学習や宿泊行事も一緒に行きます。
少人数なので、マイクロバスやバスやタクシーで移動することができます。
各学年の学習内容を深めるだけでなく、公共の場でのマナーや集団の中での過ごし方なども学ぶことができる貴重な機会です。
-
豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
<森の工作教室>
運動場や学校周辺の森で拾い集めた枝や木の実で工作をします。グルーガン等を上手に使い、思い思いの作品を仕上げます。
市内の園児などからも参加を募り、一緒に活動することで、掛川小のことを知ってもらう機会にもなっています。地域のみなさんも、たくさん応援に駆けつけてくださいます。
-
豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
<夏の掛川:蛇が洞川遊び>
夏は、林道を通って、近くの蛇が洞川へ、水中の生き物調査に出かけます。昨年度は、地域の方のご厚意で、オオサンショウウオを見ることもできました。
水鉄砲などを使った水遊びは、毎年、大盛り上がりです。
-
豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
<スポーツフェスタ>
スポーツフェスタは地域の方々との合同運動会です。児童だけの競技、児童と保護者との競技、地域の方も交えた競技などで盛り上がります。掛川ならではの種目もあり、大人も子どもも一緒になって楽しみます。
-
豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
<米作り2>
10月には、稲刈りを行います。刈り取る作業はたいへんですが、たくさんの人にお手伝いいただき、一束一束、丁寧に刈り取ります。
足踏み脱穀機なども利用しながら、脱穀や籾すりも、力を合わせて行います。
-
豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
<秋の掛川:ウッドランド掛川づくり>
学校の裏山に、みんなで作る1日限りの遊び場が「ウッドランド」です。
ロープや丸太を使って作った遊具で遊んだり、大きな木に登ったり、秋の野山を駆けまわります。高所での作業や力仕事は、高学年児童の力の見せ所です。
-
豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
本校は、山に囲まれた自然豊かな場所にあります。これらを生かし、年間を通して「ふるさとの時間」を設定し、自然学習に取り組んでいます。四季折々の「自然学習」は、いつも新たな発見があります。
<春の掛川:山菜採り・山菜天ぷら>
学校周辺を散策しながら、食べることができる山菜を探し、それらを観察し、収穫します。地域の方が揚げてくださる山菜の天ぷらはとてもおいしいです。
-
豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
<米作り1>
本校の特色ある教育を進めるためには、地域の方々の協力が不可欠です。特に、「もち米作り」では、1年を通して米作りボランティアさんの力をお借りしています。
田起こし・代かき・田植えは、春の大きな行事です。代かきは「ドロリンピック」と称し、子どもたちが田んぼの中を元気に駆け回ります。
-
豊かな自然・地域の力を生かした教育【ふるさとの時間】
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
本校の特色
<冬の掛川:親子もちつき会>
学習田で収穫したもち米で、もちをつき、できたてのおもちを丸めて、100個以上の丸もちを作ります。
もちつきの後の「感謝の会」では、米作りボランティアのみなさんや様々な場面でお世話になっている地域の方々と一緒に、【ふるさとの時間】を振り返ります。
-
少人数のよさを生かした教育 複式学級
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
本校は、ほとんどの学年が5人以下という少人数の学校です。そのため、学級は2学年を1つとした複式学級になっています。少人数を生かし、一人ひとりのよいところが伸びるように努めています。
また、体育の授業などは複数の学年で行い、できるだけ大人数で活動できるようにしています。 -
少人数のよさを生かした教育 異学年交流
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
異学年交流は、授業以外の場でも活発です。清掃・自然学習・児童会主催の行事などは学年別ではなく、学年縦割りの「なかよし班」で行います。学年が上がるにつれ年下への思いやりの気持ちなどが自然に育まれていく、自慢の「なかよし班」です。
-
少人数のよさを生かした教育 他校との交流1
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
各学年とも児童数がとても少ないため、他校との交流にも取り組んでいます。相手校を訪問して教室で一緒に授業を受けたり遊んだりすることは、多人数での話し合いや意見の交換などを体験する場になっています。
-
少人数のよさを生かした教育 他校との交流2
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
訪問だけでなく、校外学習や宿泊行事も一緒に行きます。1日通して一緒に過ごすと、お互いより仲良くなれます。
-
豊かな自然を生かした教育 春
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
本校は、山に囲まれた自然豊かな場所にあります。これらを生かし、自然学習に取り組んでいます。四季折々の「自然学習」は、いつも新たな発見があります。
春は「山菜取り」をします。食べることができる山菜を探し、それらを観察し、収穫します。地域の方が揚げてくださる山菜の天ぷらはとてもおいしいです。 -
豊かな自然を生かした教育 夏
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
夏は、近くの蛇が洞川へ水中の生き物を調べに行きます。昨年度は、オオサンショウウオにも出会えました。調査の後は、お楽しみの水遊びです。
-
豊かな自然を生かした教育 秋
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
「ウッドランド」は、学校の裏山に遊具を作って遊ぶ時間です。手作り遊具で遊ぶのは、スリルもあってとても楽しいです。
-
豊かな自然を生かした教育 冬
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
運動場や学校周辺の森で拾い集めた枝や木の実で工作をします。グルーガン等を上手に使い、思い思いの作品を仕上げます。