学校日記

集会の話(1/18 要約)

公開日
2016/01/18
更新日
2016/01/18

校長室より

 おはようございます。冬らしい日になってきました。今日は風邪で2人欠席があります。保健室前の健康カルタにもあるように、風邪をひいてしまったら早く休むのも一つの方法だと思います。これからインフルエンザの季節になりますので、みんなで注意していきましょう。
 さて、今日の話は3学期始業式で話したことをもう一度思い出してほしいと思います。3学期の合い言葉は「ジャンプと絆」です。そのために大切なことは、(か)感謝・(け)健康・(が)頑張る・(わ)わかるまでやるでしたね。3学期が始まって10日ほど立ちましたが、ジャンプのために何か始めましたか?ジャンプすることは簡単なことではありません。今日は、ジャンプに必要な「木=気」を考えてもらいます。みんなの心や頭の中に「気」を育てれば、きっとジャンプできるはずです。では、どんな「気」を育てるとよいでしょうか?(数名の発表がありました)やる気・元気・根気・勇気の発表がありました。まずは、この中の1つの「気」でいいので育ててみましょう。きっとジャンプできる3学期になるはずです。
 もう一つの話は、注意してほしい話です。定光寺町に出没している猿の話です。地域の人たちが、猿がみんなを襲うのではないかと心配しています。先日も、教頭先生から注意の話がありましたが、しっかり守って下さいね。お菓子を持って歩かない、出会ったら見つめない、ポケットに手を入れてない(えさを持っていると思われるため)などが注意することでした。
 では、今日の話は「気」を育てることと「猿」の注意のことでした。今週も元気に過ごしましょう。