学校日記

5月4日≪みどりの日≫ 学校で見られる「みどり」

公開日
2020/05/04
更新日
2020/05/04

学びの種(まなびのたね)

 「みどりの日」,学校で見られる「みどり」を少し紹介します。

************************

↑の写真
 花水木(はなみずき)と躑躅(つつじ:難しい漢字です。書けるようになれば自慢できそう)が満開です!
 
 どちらも街路樹や道路の植込みにされることが多い樹木です。不要不急の外出を控えるように請われていますが,でかけられたとき目にとまるかと思います。
 
 ほかにもさまざまな街路樹・植込みがあります。少し気にされてみると新しい発見があるかもしれません。
 
 上記5月4日 ≪みどりの日≫って何?】で紹介をした「なんじゃもんじゃ」を,以前,東名高速道路ガード下あたりの瀬戸街道でみかけた記憶があります。

**************************

↓の写真
 銀杏(いちょう)と紅葉・楓(もみじ・かえで)です。
 
 銀杏(いちょう)は5月初めに花を咲かせます。秋,黄葉のころ,銀杏(ぎんなん)が実ります。学校の銀杏(いちょう)の木,銀杏(ぎんなん)が実る木と実らない木があります。どうしてでしょう?
 
 紅葉(もみじ)は,4月中旬にとっても小さな花を咲かせていました。葉の切れ込が深いものを「紅葉:もみじ」,浅いものを「楓:かえで」というようです。ある国の国旗にも絵柄が載っている紅葉や楓の仲間,英語では何というでしょう(よく食べるデザートに使われます。きっと多くの人が知っています)?