5月4日 ≪みどりの日≫って?
- 公開日
- 2020/05/04
- 更新日
- 2020/05/04
学びの種(まなびのたね)
昨日 5月3日は,くもりから夜には雨が降り出しました。月を望むことができませんでした。
今日 5月4日は「みどりの日」です。
内閣府のHPには「みどりの日:自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と記されています。
4・5月は学校でもせいかつ科や理科でどの学年も自然観察をします。そのなかで「みどりに親しみ,感謝し,豊かな心を育んでいる」ことに改めて気づかされました。今年は・・・,残念です。
この記事の下に【5月4日≪みどりの日≫ 学校で見られる「みどり」】もあります。
**************************
「みどりの日」,学校では,森の教室の木が雪をかぶったようになりました。
「なんじゃもんじゃ」といいます。本名は「ヒトツバタゴ」です。「タゴ」の木に似ているけど,葉のつき方が違う(枝から一枚づつ葉がつく)からつけられた名前だそうです。この「タゴ」の別名は「トネリコ」です。ハリーポッターを読んだことがある子は「トネリコ」のつえをつかう人物がいたことを思い出すかもしれません。
臨時休校中の今,こんなことをきっかけに本を読んだり,ハリーポッターのつえから「木」を調べたりする(じつは身近な木がつえになっています)のも,「学び(まなび)」になりそうです。
**************************