学校日記

  • 2年生 町たんけんに行きました!

    公開日
    2018/11/29
    更新日
    2018/11/29

    学校紹介

     今日の2時間目に、2年生は町たんけんに行きました。10人程度の班に分かれて、学校や家の周りにある、なじみ深い場所に向けて出発!地図を見ながら目的地まで歩いていきました。
     目的地に着いたら、そこで働いている人にインタビューをしました。
     「お仕事で一番大切にしていることは何ですか?」
     「どうしてこのお仕事を始めたんですか?」
     「このお仕事の楽しいところは何ですか?」
    など、たくさん質問をすることができました。
     学校に帰ってきた子どもたちは、インタビューをした場所の話で大盛り上がりでした。

  • 4年生 校外学習 その2

    公開日
    2018/11/29
    更新日
    2018/11/29

    学校紹介

     

  • 4年生 校外学習

    公開日
    2018/11/29
    更新日
    2018/11/29

    学校紹介

     27日に、輪中の郷(三重)と木曽三川公園(岐阜)に行きました。
     社会科で学習した「地域の発展につくした人々」の内容を見てきました。
     映像や展示物で教科書よりさらに詳しく学んだり、本物の仕組みや実際の景色を見たりすることで、新たな発見が多くありました。
     一人一人が課題をもって、楽しんで見学する様子が印象的でした。

  • 11月28日(水) 今日の給食

    公開日
    2018/11/28
    更新日
    2018/11/28

    学校紹介

    今日のメニューは…


    ○チキンチャウダー   ○フレンチサラダ   
    ○クロスロールパン   ○牛乳   
    ○大豆チョコ                 でした。


    「チキンチャウダー」は、学校でホワイトルウを作るところから始まります。真っ白なルウを作るために焦げないように気を付けながら小麦粉と牛乳、バターを炒めます。具材と合わせた後も、真っ白なチャウダーに仕上げるために、火加減に注意しながらぐつぐつと煮込んで作ります。手間がかかっているのでより一層おいしさが増しました。

    「フレンチサラダ」は、キャベツ、きゅうり、にんじん、とうもろこしを酢の効いたドレッシングで和えました。さっぱりと食べやすかったようで、とてもたくさん食べてくれました。

  • 1年生 昔遊びをしたよ

    公開日
    2018/11/28
    更新日
    2018/11/28

    学校紹介

    11月28日(水)に、地域の方に来ていただき、昔遊びを体験しました。

    お手玉やあやとり、けんだまなど馴染みのあるものもありましたが、
    竹馬やメンコなどでは「はじめてやった!」「保育園のころは出来たのに・・・」という声も聞こえてきました。

    たくさんの種類の遊びを優しく教えていただき、とても楽しかったようです。
    給食も地域の方と一緒に食べることができ、大満足な1年生でした。

  • 3年生〜瀬戸蔵到着!〜

    公開日
    2018/11/28
    更新日
    2018/11/28

    学校紹介

    瀬戸蔵に到着しました!
    これからミュージアムの見学、末広商店街、銀座通り商店街、窯神神社へ向かいます!

  • 11月27日(火) 今日の給食

    公開日
    2018/11/28
    更新日
    2018/11/28

    学校紹介

    今日のメニューは…


    ○チンゲンサイのスープ   ○かにたま   ○大根サラダ   
    ○中華風ひじきごはん     ○牛乳           でした。


    「チンゲンサイのスープ」は、鶏豚湯を使って中華風にしました。やわらかく煮えたチンゲンサイやにんじん、豚肉がたくさん入っていました。

    「かにたま」は、年に1回出るか出ないかの献立です。見た目以上にボリュームもあり、おなかも満たされました。

    「大根サラダ」は、だいこんときゅうりをしょうゆベースのドレッシングで和えました。さっぱりとした味に、きゅうりと大根の歯ごたえがクセになりました。

    「中華風ひじきごはん」は、自校ごはんです。ひじきだけでなく、ひき肉やたけのこ、しいたけ、グリンピースなどたくさんの食材が入って栄養満点でした。中華風なので、中華スープの素を使って味付けをしました。具にしっかり味がついて箸が進みました。

  • 11月26日(月) 今日の給食

    公開日
    2018/11/27
    更新日
    2018/11/27

    学校紹介

    今日のメニューは…


    ○関東煮      ○ツナの甘辛煮   
    ○ハリハリづけ   ○麦ごはん     ○牛乳   でした。


    「関東煮」は、だいこん、にんじん、ぶたにく、こんぶ、はんぺん、がんもどきなどたくさんの野菜が入った煮物です。かつおだしも使っているため、こんぶのだしと合わさって旨みが増していました。

    「ツナの甘辛煮」と「ハリハリづけ」は、混ぜ合わせて食べてもおいしく、ごはんにのせて食べました。ハリハリづけはたくあんときゅうりを和えたもので、ツナにしみ込んだ甘辛い味と相性抜群でした。

  • 瀬戸川クリーン作戦

    公開日
    2018/11/23
    更新日
    2018/11/23

    校長先生のお話

    11月23日(金)今日は自治会主催の瀬戸川クリーン作戦がありました。各地域の方が集まり、瀬戸川の清掃活動に取り組みました。児童や保護者もたくさん参加してたくさんのゴミを集めることができました。最後は西部コミュニティーでトン汁やおにぎりをおいしくいただきました。

  • 11月22日(木) 今日の給食

    公開日
    2018/11/23
    更新日
    2018/11/23

    学校紹介

    今日のメニューは…

    ○トックスープ    ○ビビンバ   
    ○発芽玄米ごはん   ○牛乳   でした。


    「トックスープ」に使われているとっくは、朝鮮の食材で、お米を使ったおもちです。もち米のように伸びませんが、とても弾力があります。

    「ビビンバ」は、人気メニューのひとつです。給食のビビンバは甘さが強く、小さい1年生でもおいしく食べられます。肉も味をつけるために煮込んでいるので、とてもしっかりとした味がします。ごはんがとても進みました。

  • 11月21日(水) 今日の給食

    公開日
    2018/11/22
    更新日
    2018/11/22

    学校紹介

    今日のメニューは…


    ○チキンビーンズ   ○ポテトサラダ   
    ○りんごパン     ○牛乳       でした。


    「チキンビーンズ」は、トマトベースソースとトマトケチャップを使ってぐつぐつと煮込みました。いつもは豚肉を使いますが、今日はとり肉です。豚肉よりもさっぱりとしていました。

    「ポテトサラダ」は、1年ぶりの登場です。大きな釜で大きなヘラを使ってつぶしました。少し酸味の効いたサラダで、どれだけでも食べられそうでした。子どもたちも食缶をあけたとたんに喜びの笑顔で、たくさん食べてくれました。

    「りんごパン」は、あま〜いりんごが入っていました。「最後にりんごを食べたいから、さいごまでとっておく!」と大事そうに食べている子がたくさんいて、とても可愛らしかったです。

  • 11月20日(火) 今日の給食

    公開日
    2018/11/21
    更新日
    2018/11/21

    学校紹介

    今日のメニューは…


    ○愛知県産キャベツのみそ汁   ○鶏肉のてりかけ   
    ○ほうれんそうのおひたし    ○ごはん(瀬戸市産ミネアサヒ) でした。


    「愛知県産キャベツのみそ汁」は、キャベツとかぼちゃの入った白みそ汁でした。愛知県はキャベツの生産量が全国1位で、特に冬のキャベツが有名です。愛知県でとれたと聞くだけで、いつもよりもちょっぴりおいしく感じます。

    「鶏肉のてりかけ」は、柔らかい鶏肉をから揚げにし、甘辛いタレで絡めました。ごまをふることで美味しさもアップ!月に1度でるかでないかのてりかけを子どもたちはとても楽しみにしています。

    「ほうれんそうのおひたし」は、やわらかいほうれん草とにんじん、もやしを使いました。緑の濃い新鮮なほうれんそうでした。

  • 11月19日(月) 今日の給食

    公開日
    2018/11/21
    更新日
    2018/11/21

    学校紹介

    今日のメニューは…

    ○生揚げの吹き寄せ   ○キャベツとツナのあえもの   
    ○麦ごはん       ○牛乳            でした。


    「生揚げの吹き寄せ」は、生揚げ、たけのこ、にんじん、たまねぎ、えびなどたくさんの食材をいれて煮込みました。生揚げにしっかり味がしみ込んで、ごはんが進みました。


    「キャベツとツナのあえもの」は、砂糖としょうゆであえました。キャベツのシャキシャキ感がたのしい献立でした。魚が苦手な子も多いですが、ツナはペロッと食べてしまいます。こういったことから少しずつ苦手意識が薄れていくと良いです。

  • こうはんフェスタ 【 スマイルババーズショー 】 (11月17日)

    公開日
    2018/11/17
    更新日
    2018/11/17

    学校紹介

     フェスタの締めくくりは,こちらも恒例となりました,「スマイルババーズ」によるバルーンショーでした。

     今年は,子どもたちも出演!ご褒美のバルーンをうれしそうに持ち帰っていました。

     
     多くの方に支えていただいた「こうはんフェスタ」。今年も大盛況でした。これまでの準備から運営まで,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

  • こうはんフェスタ 【 ドラムセッション 】(11月17日)

    公開日
    2018/11/17
    更新日
    2018/11/17

    学校紹介

     フェスタもいよいよ大詰め!

     今年はドラムセッションがありました。ドラム奏者は,4の3の西脇悠人くんです。サックス奏者は,西脇くんのお母さん,ピアノ奏者は西脇さんのお友達だそうです。

     すてきな演奏に,思わず踊りだす人もいましたよ!!

  • こうはんフェスタ 【 みんなのスマイル☆ 】(11月17日)

    公開日
    2018/11/17
    更新日
    2018/11/17

    学校紹介

     学校とはまたちがった表情をたくさん見ることができた「こうはんフェスタ」。

     カメラを向けると,すてきな笑顔を作ってくれました!!

  • こうはんフェスタ 【 五平餅 】(11月17日)

    公開日
    2018/11/17
    更新日
    2018/11/17

    学校紹介

     今年もあります!先生たちによる五平餅。

     炭で火をおこし,普段は図工で制作する粘土作品を焼成する窯場で五平餅を焼きます。香ばしいにおいが当たり一面に広がります。

     昨年までとはちょっと形をかえてみました。3つのお団子状の五平餅は,子どもたちにも食べやすいとなかなか好評でした。

  • こうはんフェスタ 【 PTAブース その2 】 (11月17日)

    公開日
    2018/11/17
    更新日
    2018/11/17

    学校紹介

     続いて,ボールくじとカップデザートのブースです。

     

  • こうはんフェスタ 【 PTAブース その1 】(11月17日)

    公開日
    2018/11/17
    更新日
    2018/11/17

    学校紹介

     続いてPTA主催ブースです。

     体育館では,輪投げと射的のブースがありました。小さな子から大人まで楽しめるブース。大勢の人で盛り上がっていました。

  • こうはんフェスタ 【 部活動ブース 】(11月17日)

    公開日
    2018/11/17
    更新日
    2018/11/17

    学校紹介

     今年もいろいろなブースがありました。まずは部活動ブースから。

     野球部,バスケ部,サッカー部がそれぞれの球技のブースを担当しました。もしかして・・・この「こうはんフェスタ」で新たなメンバーのスカウトがあるかも???