-
元気フリックス
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
栄養教諭より
ここのところ、寒かったので、気合いをいれて手洗いをしている人もいたのではないでしょうか。今日の健康タイムでは、保健委員会の児童が作った手洗いの呼びかけ動画とハミガキレベル100を目指す最後の挑戦動画でした。どちらも習慣づけることが大切なので、毎日1回は取り組んでみてください。
-
「いただきます」ってどうして言うの?
- 公開日
- 2024/06/06
- 更新日
- 2024/06/06
栄養教諭より
給食前に「いただきます」を言う理由について考え、「食べ物を食べるから」、「作ってくれた人に感謝するため」という意見が出ました。
担任の先生から、「私たちが生きるために、食べ物の命をいただいているんだよ」という話をみんな真剣に聞いていました。今日は残さずに食べてくれる子がたくさんいました。これからも「いただきます」の意味を忘れずに食べたいですね。
-
1年生の給食が始まりました2
- 公開日
- 2024/04/18
- 更新日
- 2024/04/18
栄養教諭より
おかわりの行列ができているクラスもありました。もりもり食べて、健やかに成長しますように。
-
1年生の給食が始まりました
- 公開日
- 2024/04/18
- 更新日
- 2024/04/18
栄養教諭より
今日から1年生の給食が始まりました。
給食当番は、ドキドキしながら白衣を着て、慎重に給食を盛り付けていました。
「カレーおいしいね」「お皿をピカピカにしたよ」「苦手なサラダが食べられた」と嬉しい声が聞こえてきました。
-
北海道八雲町のほたて
- 公開日
- 2024/03/14
- 更新日
- 2024/03/14
栄養教諭より
今日の給食には、北海道八雲町のほたてが出ました。
北海道八雲町では、中国による日本の水産物輸入が制限されて以降、水産加工会社は深刻な影響を受けています。国の支援で無償提供されることになった八雲町のホタテを、今日の給食に使いました。肉厚でうまみたっぷりのおいしいほたてでしたね。
-
食事のキホン 〜おいしく、楽しく、そして安全に〜
- 公開日
- 2024/03/01
- 更新日
- 2024/03/01
栄養教諭より
今日は全校で食事のキホンについて確認しました。
食べる時の量や、姿勢よく座ること、よく噛んで食べることに気をつけて給食を食べることができました。
来週からも、食事のキホンを守り、おいしく、楽しく、安全に給食を食べてほしいと思います。
-
明日は節分です。
- 公開日
- 2024/02/02
- 更新日
- 2024/02/02
栄養教諭より
明日2月3日は節分です。
節分には、災いをもたらす鬼を家から追い出し、福を招き入れるという願いを込めて豆をまきます。いわしを食べたり、玄関に“ひいらぎいわし”を飾ったりする地域もあります。
今日の給食には、「いわしのかば焼き」「節分豆」が出ました。しっかり食べたので、效範小に来た鬼たちを追い払うことができました。 -
全国学校給食週間最終日
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
栄養教諭より
全国学校給食週間最終日は、名古屋名物「きしめん」が登場しました。
きしめんは小麦粉に塩と水を加えてこねたものをのばし、寝かせてから細長く切って麺にします。うどんよりも平たく延ばしてあるのが特徴です。
かき揚げも入れて“天ぷらきしめん”にして食べた子もいました。かき揚げは調理員さんが1つ1つ形を整えて揚げてくれました。枝豆や大豆の歯ごたえがあっておいしいかき揚げでしたね。 -
全国学校給食週間 2日目
- 公開日
- 2024/01/29
- 更新日
- 2024/01/29
栄養教諭より
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
この期間には、愛知県や瀬戸市に伝わる郷土料理や、地元の食材を使用した献立が出ます。
今日は「小型ロールパン・牛乳・瀬戸焼きそば・切り干し大根サラダ」でした。
瀬戸焼きそばに使う茶色の蒸し麺は、水分をよく吸収し独特の食感があります。豚肉の煮汁を出汁にした醤油風味の味付けも特徴です。
たくさんのクラスで、おかわり行列ができていました。
-
お正月料理を取り入れた給食
- 公開日
- 2024/01/15
- 更新日
- 2024/01/15
栄養教諭より
今日は、白玉雑煮などさまざまないわれがある正月料理や食材を取り入れた給食でした。
竜田揚げに使った、「ぶり」は成長に応じて異なる名前で呼ばれるため、”出世を運んでくれる”縁起の良い魚とされています。
和え物に使った、「れんこん」には、穴が開いて先が見通せるため”将来の見通しが良くなるように”という願いが、かみかみ大豆の「黒豆」には”まめに暮らせるように”という願いがこめられています。
2024年も給食をしっかり食べて、健康で元気に過ごせますように。 -
9月29日はお月見
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
栄養教諭より
今日は十五夜です。
十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で「中秋の名月」と呼ばれています。
十五夜の日には、団子や里芋、ススキや萩などの秋の七草をお供えする風習があります。
職員室前には十五夜らしいお供えが、給食には団子やお月見ゼリーが出ました。
今夜は美しい月を眺めてみませんか。
-
お世話になっている農家さんと一緒に給食
- 公開日
- 2023/06/22
- 更新日
- 2023/06/22
栄養教諭より
2年生が野菜の栽培でお世話になっている農家さんと一緒に、給食を食べました。
農家さんが来てくださったので、張り切っていつも以上に野菜を食べる子や、野菜は苦手だけど今日はぺろりと食べる子もいました。 -
愛知を食べる学校給食の日
- 公開日
- 2023/06/19
- 更新日
- 2023/06/19
栄養教諭より
今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。瀬戸市産や、愛知県産の食べ物を沢山取り入れました。
ごはん・キャベツは瀬戸市産。牛乳・豚肉・うずら卵・メヒカリ・赤じそ・きゅうりは愛知県産でした。
蒲郡で水揚げされた、メヒカリは「初めて食べる!」「テレビで見たことあるよ」と教えてくれました。淡白でふんわりした食感が美味しいお魚でしたね。
愛知県の郷土料理”煮みそ”は愛知県で古くから親しまれてきた豆味噌で味付けをした、煮物です。ご飯が進むおいしさでした。 -
今日から6月
- 公開日
- 2023/06/01
- 更新日
- 2023/06/01
栄養教諭より
2年生が夏野菜のお世話をしていました。
「もうきゅうりできてる!」「トマトの脇目とったよ」と教えてくれました。
少しずつ気温が上り、6月の給食にも夏野菜が登場します。献立表で夏野菜を探してみましょう。 -
学校探検(給食室)
- 公開日
- 2023/05/02
- 更新日
- 2023/05/02
栄養教諭より
今日は、1年生が学校探検で給食室にも来てくれました。
「ここが給食室か!いい匂い。早く食べたいな。」「大きな釜だね!こうやって作るのかー!」と普段見ることができない給食室に興奮気味の1年生でした。
-
ブロッコリーの粒マスタード和え
- 公開日
- 2023/04/26
- 更新日
- 2023/04/26
栄養教諭より
今日の給食に出た「ブロッコリーの粒マスタード和え」は、效範小学校の保護者が考えてくださった料理です。
とても好評で、おかわりがなくなると「え〜もっと食べたかった」という声や、わざわざ昼休みに「またこの給食出る?」と聞きに来る子もいました。
-
1年生の給食
- 公開日
- 2023/04/24
- 更新日
- 2023/04/24
栄養教諭より
1年生の給食が始まりもうすぐ1週間です。
今日は、あえ物に、ひじき・油揚げ・ほうれん草・ツナ等が入った「千草あえ」が出ました。ひじきが和え物に入るのは、食べ慣れない子もいましたが、一口食べると「あれ?おいしいね!」と教えてくれました。
-
はじめての給食(1年3組)
- 公開日
- 2023/04/18
- 更新日
- 2023/04/18
栄養教諭より
1年3組の給食の様子です。
サラダには、春キャベツ・新玉ねぎが使われていました。野菜もしっかり食べてくれました。 -
はじめての給食(1年2組)
- 公開日
- 2023/04/18
- 更新日
- 2023/04/18
栄養教諭より
1年2組の給食の様子です。
みんなおいしそうにカレーを食べていました。 -
はじめての給食(1年1組)
- 公開日
- 2023/04/18
- 更新日
- 2023/04/18
栄養教諭より
今日から1年生の給食が始まりました。
「感謝の気持ちを込めてあいさつをする」
「苦手な物も1口はチャレンジ」
「お皿をピカピカにする」
3つの約束を意識しながら食べてくれました。