学校日記

食育の授業

公開日
2018/06/07
更新日
2018/06/07

学校日記

6月7日(木),食育をテーマにした授業研究をしました。授業者は,3年生の担任のK・Y教諭とH・A栄養教諭です。

本校は,昨年度,文部科学省の研究指定を受け,「つながる食育」をテーマに研究に取り組みました。今年度は,文科省の研究指定はなくなりましたが,市教委の委嘱を受けて,研究を継続しています。

今回の授業は,学級活動で,バランスの良い食事の取り方について学ぶ授業でした。先日の修学旅行の際のホテルのバイキングの朝食の写真を導入にして,望ましい食事について考えさせました。バランスの良い食事を取るための工夫として,「まごわやさしい」という言葉があります。「ま」は「豆」,「ご」は「ごま」,「わ」は「わかめ」,「や」は「野菜」,「さ」は「魚」,「し」は「しいたけ」,「い」は「芋」です。このような食材を意識して取るとよいという話をして,生徒たちに望ましい食事を考えさせました。

授業後,市教委の指導主事の先生,他校の栄養教諭の先生を招いて,教職員で研究協議会を開きました。「生徒が意欲的に勉強できていた」「伝えたいことがたくさんあって内容が多すぎたのでは」「うちの人に作ってもらうというだけでなく,自分でも作りたいという意識を持たせたい」などの意見が出ました。この研究授業をもとに,さらに食育の実践を高めていきたいと思います。