2月20日 全校集会
- 公開日
- 2017/02/20
- 更新日
- 2017/02/20
学校日記
● 表彰 吹奏楽部 中部日本個人・重奏コンテスト 銅賞
● 3年生の議員から
進んであいさつ運動を行っている3年生の議員から話がありました。少し長いですが、抜粋して紹介します。
-------------------------------------------------------------------------------
最近あいさつ運動の日以外も朝早く来て挨拶をしているのですが、議員が「あいさつ運動が終わっても良い挨拶を続けられるようにしよう。」と言っているのに、言っている議員はあいさつ運動が終わったら朝早く来て挨拶をしなくなるのはおかしいと思い始めました・・・
-------------------------------------------------------------------------------
私たち3年生が1,2年生に残したいものは自分たちから学校を変えたい。もっとよくしたいという積極的な姿勢や、そのことに気づくことができる力です。・・・3年生は今日と卒業式を入れてもあと学校へ来るのは10日しかありません。・・・1,2年生に残せるものを一つでも多くするかによってその10日の意味は変わってくると思います。・・
-------------------------------------------------------------------------------
今、こうやって挨拶をさせてもらっいて、すごい大きくて元気な声で挨拶してくれる人がいっぱいいて本当にうれしいのですが、・・・でも、体験したからこそ言えることは、やっぱり、「おはようございます」って言っても返事が返ってこないって、無視されたときと同じように、本当につらいし、悲しかったです。・・・少しでも気持ちが変わった人は行動に移してもらえるとうれしいなって思います。
-------------------------------------------------------------------------------
バレー部に入って、「大きい声で元気よく自分から挨拶しなさい。」って言われていたけど、やっていく中で自分からやることってすごく大切だと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------
・・・私はこうしてあいさつ運動をやってみて、学校をよりよくするために自分にもできることがあると思えました。・・・一人一人が水中の生徒として自覚を持って行動することが大事だと思います。挨拶だけじゃなくて返事や合唱など、できることはたくさんあります。・・・
-----------------------------------------------------------------------------
出願でいない生徒の代読もありましたが、書いた文を読むのではなく、みんなを見ながら、一生懸命に気持ちを伝えてくれました。
話が終わると、みんなからあたたかい拍手が自然に起こりました。
なぜ自主的にあいさつ運動を始めたのかは先生たちも知らなかったことです。
校長先生から一日でもあいさつ運動に参加した3年生の紹介がありました。「こういう生徒たちが水野中学校をつくっていってくれている。」
気持ちを引き継いでいってもらいたいと思います。