学校日記

全国学校給食週間(1月24日〜30日)

公開日
2024/01/26
更新日
2024/01/26

つながる食育

学校給食は、明治22年(1889年)に始まり、戦争によって中断されましたが、戦後、食糧難による栄養状態の悪化を背景に学校給食は、米国から物資の寄贈を受けて、昭和22年(1947年)に再開されました。その後、パンからごはんへと主食も変遷し、今の学校給食に至っています。
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化した今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
1月24日から1月30日までの「学校給食週間」においては、給食の意義や役割について理解を深め関心を高めるため、動画視聴を行いました。
本日の献立は、鶏肉を使ったすき焼き「ひきずり」と大根やにんじんを炒めて酢で味付けする「けんちゃん」、「焼きぶりのごまだれかけ、ごはん、牛乳」でした。
これからも食材をつくる人、調理する人に感謝していただきましょう。