朝の全校放送
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
学校日記
6月28日(月),全校集会に代わる,ズームによる全校放送をしました。
はじめに,伝達表彰をしました。愛知県の緑化ポスター原画コンクールで特選に入賞し,中日新聞社賞を受賞した,3年のM・Yさんの表彰をしました。Mさんの作品は,下のアドレスで見ることができます。
http://www.midori-aichi.jp/2020_poster_img10004/
校長講話では,おととい,きのうと中総体が行われたことにちなんで,部活動について話をしました。
「部活動のあり方について,社会全体で広く議論されるようになりました。数年すれば,部活動のあり方はずい分変わっているかもしれません。しかし,この1・2年は今の態勢で行われていくだろうと思います。
数学などの教科や給食指導などは,学校で行うこととして決められています。部活動は,学校で必ず行わなければならないこととして,決められているわけではありません。しかし,全国のおそらく全ての中学校で,部活動が行われています。時間や労力など多くのものが費やされています。
部活動は,何のために行っているのでしょうか。その理由を考えてみましょう。
1つ目は,自分の興味や特色をいかし,高めることです。部活動の入部にあたって,自分で入りたい部を選びます。部活動を通して,自分の興味や能力を高めてほしいと思います。
2つ目は,人と人とのかかわり方を学ぶことです。部活動では,異学年が一緒に活動します。どうしたらいろいろな人とスムーズにかかわっていけるのか,勉強していってほしいと思います。
3つ目は,困難に打ち勝つ経験をすることです。部活動の練習では,苦しいこと,辛いことが多くあります。困難に負けずに乗り越える経験をすることは大切なことです。
3年生の引退が迫ってきました。3年生は勝ち負けとは別に,3年半の部活動によってどんな成長ができたか,降り返ってみてほしいと思います。1・2年生は,この3つの目標に向かって努力できているか,確かめてほしいと思います。」
その後,生活委員会の生徒から,昼の放課のボールの使い方などについての,ルールの確認がありました。