授業研究〜スクールセミナー〜
- 公開日
- 2021/05/24
- 更新日
- 2021/05/24
学校日記
5月24日(月)の午前中,3つのクラスで研究授業をしました。指導助言者として,市教育委員会の指導主事の先生お二人にお越しいただきました。こういう校内研修の機会を,「スクールセミナー」と呼んでいます。
公開したのは,2時間目はT教諭の2年理科,3時間目はS教諭の3年道徳,4時間目はN教諭の3年数学です。他の先生たちは自分の授業がない時間の授業を参観しました。
理科は,単元の1時間目の授業で,単元の学習に興味を持たせ,勉強する内容を大まかにつかむ授業です。生徒同士の実験がコロナ対策で実施できないので,先生が演示する実験をスクリーンに投影していました。「物が燃えるとはどういうことか」という問題に,生徒たちがいろいろな考えを出していました。
道徳は,きまりを守ることについて考えさせる授業でした。幼い子どもたちを不憫に思って動物園に入れてしまった係の人の葛藤を通して,きまりの守ることの必要性を話し合いました。各自の思いを「心情円盤」という道具を使って視覚化し,それぞれが主体的に授業に参加できるように工夫されていました。
数学は,これまで勉強してきた「式の展開と因数分解」の発展問題です。ICT機器が積極的に活用されていました。自分の考えをタブレットに書いてそれを皆で共有したり,授業の評価をタブレットに入力したりしていました。問題をスクリーンに提示し,生徒に興味を持たせるように工夫されていました。
よりよい指導をめざして,私たちも勉強していかなければなりません。