電流と磁界(2年理科)
- 公開日
- 2021/03/10
- 更新日
- 2021/03/10
学校日記
2年生が理科の授業で,「電流と磁界」の勉強をしています。
今日は,磁界の中で電流を流した時,コイルはどのような力を受けるかを調べました。磁石から少し離した状態でコイルをセットし,それに電流を流すと,コイルがくるくると回り始めました。その理由をフレミングの左手の法則を使って考えました。左手を使って力の向きを示すと,コイルの上側に奥に行こうとする力が働きます。コイルの下の方を調べてみると,下の方も奥に行こうとする力が働きます。そうなると,コイルが回転しません。実際には,整流子とブラシという電流の向きを切り替える仕組みを使って,コイルを回転させていることを知りました。
今度は,磁界を変化させたりコイルを動かしたりして電流を流すことを勉強します。