学校日記

防災教室(1年)

公開日
2020/11/20
更新日
2020/11/20

学校日記

11月20日(金)の6時間目,体育館で1年生対象に防災教室を開きました。

数年前から,瀬戸市内の各中学校ブロックで年に1か所ずつ「防災講演会」が開催されてきました。今年度は,水野中学校ブロックで開催することになっていました。昨年度の計画では,JICAの方を講師としてお招きし,小中一貫教育の一環として,水野中1年生と水野小・西陵小の6年生も対象にして水野中体育館で開催する予定でした。講演に加えて,水野地区の防災について,水野中校長が講話をすることにしていました。

しかし,コロナの問題が起き,今回は,水野中学校の1年生のみを対象に「防災教室」として水野中校長の講話を聞く会を実施しました。

講話の中で,昭和の時代に瀬戸市内でも大きな水害があったこと,目鼻石付近で川幅が狭くなるのでとても多くの雨が降ると水野川が氾濫する可能性があること,定光寺山中に断層が走っていること,避難所としていくつかの施設があることなどを話しました。

正しい情報を知り,日頃から災害に備えておくことが大切です。

来月,小中一貫教育の一環として,水野中校長が講師になり,各小学校で,今日話したことを小学生向けにアレンジした「防災教室」が開催される予定になっています。