-
11/29 建設業体験
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学校の様子
1年生は、建設業のお仕事体験をしました。建設業は土木と建築から成り立っており、私たちの生活に欠かすことができない「住」にあてはまります。重機によるデモンストレーションや足場を設置しての高所作業、タイル貼りや測量などを体験し、今後の進路選択時にも活きてくると思います。
-
11/28 職場体験発表会
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
学校の様子
2年生は10月31日からの職場体験で、学んだことや感想をまとめた発表会を行いました。感想の中には、体験先の方へのお礼や感謝はもちろん、今まで気にしたこともなかった仕事の大変さに気づき親への感謝を口にする生徒がいました。この経験が、来年度の進路選択の一助となるといいですね。
-
11/27 ふれあい美化活動
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
学校の様子
11月27日(月)のお昼休みの時間に少年センターとさくらんぼ学園、本校の生徒会執行部が合同でふれあい美化活動を実施しました。
正面玄関前の花壇に花の苗を協力して植えました。まだ花は咲いていませんが、これから生徒会執行部の子たちが世話をしてくれます。
花の咲くのが楽しみです。 -
11/27 オータムコンサート
- 公開日
- 2023/11/27
- 更新日
- 2023/11/27
学校の様子
吹奏楽部は、萩山小学校体育館でオータムコンサートを開きました。「ジブリソングス」「新時代」「マツケンサンバ」を、楽しみにしていたさくらんぼ学園の小学生に向けて立派に演奏できました。
-
Seto English Day 2023
- 公開日
- 2023/11/21
- 更新日
- 2023/11/21
連絡・お願い
12月2日(土)に「まるっとせとっ子フェスタSeto English Day」が開催されます。
今年度は、中学生スピーチコンテスト、小学生による歌やスピーチ、瀬戸市中学生国際交流事業2023の報告が行われます。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの発表をご覧ください。 -
11/20 期末テスト3日目
- 公開日
- 2023/11/20
- 更新日
- 2023/11/20
学校の様子
3日間の期末テストも今日が最終日でした。土日を挟んだのでしっかり勉強してきた子が多かったように思います。それでも難しい問題に悪戦苦闘しながら取り組んでいました。
A組さんは調理実習でクッキーを作りました。調理の段取りを自分たちで確認しつつ、クッキー生地を作り、後は型抜きです。いろんな種類の型でクッキーを作り、きれいに焼けました。 -
11/17 期末テスト2日目
- 公開日
- 2023/11/17
- 更新日
- 2023/11/17
学校の様子
期末テスト2日目です。今日が終わると少しほっとできますが、週末もやれるだけのことをやって最終日に臨んでほしいですね。みんながんばれ!!
-
11/16 あいさつ活動
- 公開日
- 2023/11/16
- 更新日
- 2023/11/16
学校の様子
今朝は、PTAのあいさつ活動がありました。普段とは違って保護者の方からあいさつをされて少し照れていました。朝はとても冷えましたが、あいさつを通して温かな交流がありました。
今年度の光陵中のPTA活動はこれでほとんどが終わりますが、今後も何卒ご協力お願いします。 -
11/16 期末テスト
- 公開日
- 2023/11/16
- 更新日
- 2023/11/16
学校の様子
期末テストが始まりました。月曜日の集会で「今週はテストに向けてがんばりなさい」と声を掛けました。きっと生徒の多くは今日まで頑張ってくれたと信じています。
『人事を尽くして天命を待つ』
連休を挟んでいるので、やろうと思えばしっかりできますよ! -
11/15 3年生カイゼンセミナー
- 公開日
- 2023/11/15
- 更新日
- 2023/11/15
学校の様子
昨日の2年生に引き続き、今日は3年生がカイゼンセミナーを受講しました。2年生と同じく、最初はグループ内のコミュニケーションが不足していたり、慣れない作業に戸惑ったりして上手くいきませんでしたが、話し合いを重ね、単純な役割分担から、早く丁寧な箱を作ることを目標にし、それをグループ内で共有することによって、最後は怒濤の勢いで箱を作っていました。
厚紙で箱を作るという単純な取り組みなのですが、そこには、ビジョンを共有する、メンバーの性格や特徴を生かした役割を与える、作業しながらさらに効率的な方法を考える、といった、将来仕事をしていくのに必要な要素がたくさん詰まっていました。 -
11/14 2年生カイゼンセミナー 1年生男女が活躍できる世の中を考える
- 公開日
- 2023/11/14
- 更新日
- 2023/11/14
学校の様子
1年生は、6時間目に男女が活躍できる世の中について考えました。建築業で働く女性が、建築業の魅力を話してくれました。それを通して男だからこの仕事(役割)、女だからこの仕事(役割)というバイアスに縛られるのではなく、興味や関心のあることをまずはやってみる、好きだったらとことんやってみる、そういったことの大切さを学びました。
2年生は5・6時間目にカイゼンセミナーを受講しました。グループの仲間が協力して厚紙で箱を作るというものでしたが、制限時間内にきれいな(売り物になる)箱を数多く作れるかをグループで競いました。よりよいものをつくるために、グループ内で何度も話し合いながら、アイディアを出していく様子はまさに「カイゼン」でした。
-
11/10 6時間目の様子
- 公開日
- 2023/11/10
- 更新日
- 2023/11/10
学校の様子
今日の6時間目、2年生は先日実施した職場体験の発表会を行いました。タブレットで作成したプレゼン資料を使いながら、体験してみて大変だったことや、その職場で働く人から聞き取ったその仕事のやりがいや面白さをまとめ、発表していました。聞く人たちを見ながらはっきりした声で伝えており、いい発表でした。
3年生は、卒業アルバムに載せる個人写真の撮影をしていました。撮影待ちの時間はみんなそわそわしていました。実際に写真を撮影すると、笑顔が引きつってしまったり、表情が硬くなってしまったりして、何度もシャッターを切られている子もいました。女の子はやはり髪型が気になるようで、しきりに髪を整えている子がいました。 -
11/10 まるっとせとっ子フェスタ見学
- 公開日
- 2023/11/10
- 更新日
- 2023/11/10
学校の様子
本日より開催される、まるっとせとっ子フェスタにA組の生徒が見学に行きました。あいにく雨模様でしたが、文化交流館の中に入ると、図工・美術展、書写展、ポスター展、科学展、特別支援教育展でたくさんの作品が並んでおり、とても見応えがあるものでした。
特別支援教育展を見学した際、A組の生徒たちは、自分の作った作品が並べてあることに感心しつつ、他の学校の力作に驚いていました。
また、図工・美術展などで光陵中の生徒たちの作品が展示されているのを見てきました。生徒たちはすてきな作品の中から、自分のお気に入りな作品を話し合っていました。 -
11/9 あすなろ交流会
- 公開日
- 2023/11/09
- 更新日
- 2023/11/09
学校の様子
光陵中ブロックの小学生を招いて、あすなろ交流会を行いました。自己紹介、パラバルーン、カップ積みなどで交流を深めました。
中学生が開会式・閉会式の司会やイベントの準備をし、みんなで協力して会を進行していました。たくさん活躍している姿を見ることができました。 -
11/8 避難訓練
- 公開日
- 2023/11/08
- 更新日
- 2023/11/08
学校の様子
2学期2回目の避難訓練を行いました。今回は放課に災害が起きたことを想定し、生徒には告知せずにどのような対応をするのか見ていました。多くの生徒は普段からの約束を守り実施できましたが、話してしまうなど反省をする生徒もいました。避難訓練に真剣に取り組むことは命を守る第一歩となります。助けられるではなく、救える立場にもなっていかなければならないことを学習してくれたと信じています。
-
11/8 車いすバスケ
- 公開日
- 2023/11/08
- 更新日
- 2023/11/08
学校の様子
福祉教育の一環として3年生は車椅子バスケを体験しました。普段は膝の反動を使って打つシュートも、車椅子に乗った状態では打てません。選手の人が大変努力をしていること分かったと思います。
-
11/7(火)リサイクル活動
- 公開日
- 2023/11/07
- 更新日
- 2023/11/07
学校の様子
リサイクル活動が行われました。学校と商店街、原山・萩山・八幡の各団地から資源を出していただき、中学生と保護者、教員が協力して回収にあたりました。天候も回復し、爽やかな空気の中活動できました。
資源の提供にご協力いただきましたご家庭、地域のみなさまにおかれましては、ありがとうございました。 -
11/6 実力テスト(3年生)
- 公開日
- 2023/11/06
- 更新日
- 2023/11/06
学校の様子
3年生は5時間のテストをがんばりました。今までの努力が成果として表れるといいですね。
-
進路説明会
- 公開日
- 2023/11/02
- 更新日
- 2023/11/02
学校の様子
6時間目に進路説明会が行われました。
2・3年生の生徒と保護者が参加しました。冒頭、校長先生から光陵中学校の校章にはなぜ角(かど)があるのかについて、校章を作成した作者のこめた思いについて話がありました。
その後、進路指導主事より主に高校入試に関する制度の変更点や手続きについて説明がありました。3年生はもちろんのこと2年生も真剣に話に耳を傾けていました。
話を聞きながら、ふと、松下幸之助さんの「道」という詩を思い出しました。少し長いですが引用します。
自分には自分に与えられた道がある。天与の尊い道がある。どんな道かは知らないが、ほかの人には歩めない。自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがいのないこの道。広い時もある。せまい時もある。のぼりもあればくだりもある。坦々とした時もあれば、かきわけかきわけ汗する時もある。
この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまる時もあろう。なぐさめを求めたくなる時もあろう。しかし、所詮はこの道しかないのではないか。
あきらめろと言うのではない。いま立っているこの道、いま歩んでいるこの道、ともかくもこの道を休まず歩むことである。自分だけしか歩めない大事な道ではないか。自分だけに与えられているかけがいのないこの道ではないか。
他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道はすこしもひらけない。道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ。
それがたとえ遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。深い喜びも生まれてくる。
光陵中の生徒たちが自分自身しか歩めない道をたゆまず歩み続け、新たな道を切り拓いていくことを願っています。 -
まるっとせとっ子フェスタ2023
- 公開日
- 2023/11/01
- 更新日
- 2023/11/01
学校の様子
「まるっとせとっ子フェスタ2023」が行われます。
今年度は、11月10日(金)から11月12日(日)の日程で作品展示会、12月2日(土)に Seto English Day(英語スピーチコンテスト)の開催となります。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。