-
A組理科 たこつくり
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
学校の様子
A組理科では、たこつくりを行っています・
型紙を作り、ビニールをそれに合わせてきれいに切り抜きます。
切り抜いたビニールに思い思いの絵を描いていました。
作業が終わった後は、机の上に残っている消しゴムのかすを集め、きれいにする姿にも感心します。 -
3年英語 リスニング
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
学校の様子
3年生英語は、リスニングに取り組んでいました。
最初は公立高校入試と同じ形式のリスニング、次に教科書のリスニング問題にトライしました。
リスニング問題に取り組むときは、どんなメモの取り方をするかもポイントです。
今日のアドバイスを聞いて、明日からの私立高校一般入試に生かせるといいですね。 -
全校 帰りのST
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
学校の様子
各教室で、帰りのSTをZOOMで配信しました。
登校している生徒だけではなく、欠席している生徒もZOOMに参加し、担任の先生からの連絡を聞くことができました。 -
英語部 Show and Tell
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
学校の様子
英語部の活動で取り組んだ、"Show and Tell"です。
好きな歌手、タレント、作家、文具、ペットなどついて紹介され、熱い思いが伝わってきます。 -
1年生美術作品 絵文字
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
学校の様子
1年生美術作品、「絵文字」です。
文字の一部分を、趣向を凝らした絵にして表しています。
じっと見入ってしまいます。 -
2年生美術作品 ピクトグラム
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
学校の様子
東京オリンピックで話題になった「ピクトグラム」。
2年生の作品が並んでいます。
「ポイ捨て禁止」「居眠り注意」「おしゃべり禁止」「音漏れ注意」「歩きスマホ禁止」など、パッと見るだけで思いが十分に伝わってくる作品たちです -
1年美術 スマフォトスタンド
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
学校の様子
1年生美術は、「スマフォトスタンド」作りです。
タブレットも利用して図柄を考え、まずは紙に描き、次にそれをフォトスタンドの材料である木版に写します。
次に彫刻刀を使って彫っていきます。最後は色を塗って完成。
スマートフォンだけでなく、タブレットも充電しながら置くことができるスタンド、有効活用することができます。 -
2年数学 学びをたしかめよう
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
学校の様子
2年生数学は、今まで学んできたことが定着しているかどうかを確かめるための問題に取り組んでいました。
すぐに答えられるもの、ちょっと時間のかかるもの、なかなか答えられないもの、さまざまです。
教科書の問題には、ヒントとして、学習した教科書のページが明示してあるため、そこを振り返りながら取り組むことができます。
一人一人時間いっぱいまで、必死に問題と向き合っていました。 -
2年英語 助動詞+受け身形
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
学校の様子
2年生英語は、最後の文法事項を学習していました。
最初に受け身形の復習、確認をし、次に助動詞(can,will,must,should,may)の意味と用法を確認しました。
そして最後の文法事項である、助動詞を用いた受け身形について理解しました。
この形は以前は高校で習うようなものであり、難しい面もありますが、普段の会話ではよく使われるものでもあります。
やはり、何度も口に出して慣れていくことが大切です。 -
3年女子体育 バドミントン
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
学校の様子
3年女子体育は、体育館でバドミントンを行っていました。
老若男女が楽しめるスポーツ、バドミントン。
ペアを組み、試合形式でプレーしていきました。
得点するとガッツポーズをしたり、ミスをすると悔しがったりしながら、たくさんの笑顔があふれていました。
受験を間近に控えた3年生ですが、こうして体を思う存分動かしながら、仲間とスポーツを楽しむこともとても大切です。 -
3年男子体育 縄跳び
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
学校の様子
3年男子体育は、昨日の雨でグラウンドが使えないため、柔剣道場で縄跳びを行い、基礎体力づくりをしました。
最初に、入念にストレッチを行い、筋肉をほぐしてから縄跳びに取り組みました。
寒くなるとどうしても体が硬くなってしまいがちです。しっかりとストレッチをすることにより、内面から温まり、けが防止にもつながります。
自宅でも、ふろ上がりなどに行うと効果的です。
縄跳びは思った以上に体力を使います。1分間継続するだけでも相当疲れますが、それだけ体力づくりに適しているものでしょう。縄跳びも、自宅でも行えるものです。 -
2年美術 木製ペン皿制作
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
学校の様子
2年生美術は、木製ペン皿の制作を行っています。
デザインのテーマは、「四季」。
季節を選び、タブレットを活用しながら、その季節に合ったデザインを行います。
植物・動物・景色・食べ物などさまざまな図柄があり、完成が楽しみです。
自分の机の上に置かれた、素敵なペン皿を想像しながら制作していきます。 -
3年 企業の方による面接練習
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
学校の様子
3年生は、企業から6名の講師をお招きし、面接練習をしました。
返事や声の大きさ、座り方や礼の角度など、面接で求められる所作や質問に対する答え方を学びました。
緊張した雰囲気の中、はきはきと質問に答える姿は立派でした。
ぜひ、今後の面接の場面で、この経験を生かしてもらいたいものです。
-
3年英語 Beyond Borders
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
学校の様子
3年生英語は、Let's Readの"Beyond Borders"を学習しています。
日本の食料自給率、衣服・電化製品の海外生産などの話題から、世界とのつながりについて学んでいます。
これからの日本の社会にとって、どうすることが大切なのかを学び、視野を広くすることができる、とても内容の濃い題材です。 -
1年数学 平行・交わり・ねじれ
- 公開日
- 2022/01/20
- 更新日
- 2022/01/20
学校の様子
1年生数学は、図形の学習です。
まずは、2つ直線が平行な場合、交わる場合を理解しました。
次に、直方体を描き、そこからねじれの概念を理解していきました。
ねじれは平面ではなく、空間で考えなければならないので、直方体を利用することはとても有効的です。 -
2年男子体育 持久走
- 公開日
- 2022/01/19
- 更新日
- 2022/01/19
学校の様子
2年生男子体育も、持久走に取り組んでいます。
男子は、トラックを15週(3,000m)走ります。
速く走ることを目標とするのではなく、自分のペースで、そのペースを安定させながら走ることを目標としています。
自分の思い通りに、3,000m走り切った後は、さわやかな顔が見られます。 -
2年女子体育 持久走
- 公開日
- 2022/01/19
- 更新日
- 2022/01/19
学校の様子
2年生女子体育は、持久走(4分間走)に取り組んでいます。
1週200mのトラックに、20メートル間隔にコーンを置き、4分間で走った距離を記録していきます。
自分の目標に向かって、一生懸命走る姿があります。
今後、どれだけ伸びていくか、楽しみです。 -
2年生 3学期の目標
- 公開日
- 2022/01/19
- 更新日
- 2022/01/19
学校の様子
2年生の各教室に、一人一人の3学期の目標が掲示してあります。
やはり3年生に向けて、部活動・勉強とも頑張りたいという意識が高いようです。
短い期間の3学期ですが、“有言実行”で、ぜひ、目標を達成してもらいたいものです。 -
2年数学 平行四辺形
- 公開日
- 2022/01/18
- 更新日
- 2022/01/18
学校の様子
2年生数学は、図形の学習です。
5つの平行四辺形になるための条件を、それぞれ証明していきました。
証明は仮定から分かることを一つ一つ提示し、最終的に結論を出していくため、難しい部分もたくさんあります。しかし、理解できた時は満足感もひとしおです。
焦らず、着実に、確実に力をつけていってもらいたいものです。 -
3年 学年末テスト
- 公開日
- 2022/01/18
- 更新日
- 2022/01/18
学校の様子
3年生は、中学校生活最後の定期テストとなる学年末テストです。
きっと、先週末は多くの時間をテスト勉強に費やしたことでしょう。
その努力の成果が表れることを願います。
テスト前のわずかな時間も、とても大切な時間です。