-
7/16 ワックスがけ
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校の様子
1学期に使った廊下や教室のワックスがけを全校で行いました。写真を見ていただければわかると思いますが、たった4ヶ月でも汚れは蓄積されます。それを見事にきれいにしてくれる生徒が多くてうれしく思います。生徒の皆さん、ありがとう!
-
7/15 3年 総合発表会
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
学校の様子
3年生は、11月に行う「光陵フェスティバル」の発表会を行いました。
8つのグループ(会社)が出店するお店のプレゼンテーションをしました。
アドバイスをうけている「みんなの会」や「大学のサークル」の方にも聞いていただきました。
どのグループも、楽しんでもらおうと思考をこらした店を考えていました。
-
7月14日(月)A組「地域防災体験活動」
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/14
学校の様子
+7
2・3限目、「地域防災体験活動」が行われ、A組からは2・3年生が一緒に参加しました。A組3名を含むグループでは、①『新聞紙で非常用スリッパを作ってみる』、②『シェイクアウト訓練&安否確認の流れ』、③『簡易トイレを使ってみる』の3講座を体験しました。また、体験後には、備蓄食料(アルファ化米)を使った「わかめごはん」を試食させていただきました。災害時には、中学生として自分自身や家族の安全を守るという意識が大切であり、日頃から地域の人たちとともに防災意識を高めていく必要性を改めて感じました。今回、体験活動の企画・運営をしていただいた瀬戸市防災安全課、防災ネット・せと、瀬戸まちの活動センターをはじめ、サポートしてくださった少年センターや八幡台自治会の方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。
-
7/14 2年生地域防災体験活動
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校の様子
2年生が地域防災体験活動を行いました。講師に、瀬戸市防災安全課の方、防災ネットせとの方、瀬戸まちの活動センターの方をお招きしました。防災備蓄倉庫の紹介・簡易ベット・パーティションをつくる。毛布で担架をつくる。ごみ袋で防災ポンチョをつくる。簡易トイレをつくる。新聞紙で非常用スリッパを作る。シェイクアウト訓練。家具の転倒防止。の7つの講座のうち、生徒は3つの講座を選んで体験しました。
-
7/11 授業の様子
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校の様子
本日の授業の様子です。
個人懇談会の最終日です。暑い中ですが気をつけてお越しください。
-
7/10 授業の様子
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校の様子
今日の授業の様子です。3年生は社会と理科、2年生は美術と音楽、1年生は数学と英語の授業に取り組んでいました。
-
7/9 個人懇談会2日目
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校の様子
昨日から懇談会が始まっています。1学期の良かった点、もう少しだった点などを踏まえ、来学期に向けてのよい会となれば幸いです。
保護者の皆様、お暑い中ご足労いただきありがとうございます。明日以降もよろしくお願いします。
-
7/9 授業の様子
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校の様子
今日の授業の様子です。1学期のまとめをしている授業も多くありました。
-
7月7日(月)A組さくらんぼ交流③「花の苗植え作業」
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校の様子
+7
5限目の総合の時間、さくらんぼ学園中学部のスタディールームで、交流授業第3弾として「花の苗植え作業」を行いました。まず、あいさつの後、A組畑で本日収穫したきゅうり、なす、ピーマンを中学部のみなさんにプレゼントしたところ、前回に続き大好評でした。次に、さくらんぼとA組の合同グループでプランターに土を入れる作業を始めました。A組の生徒たちは、日頃の作業の経験を生かし、協力して手際よく作業を進めていました。その後、マリーゴールドなどの花の苗をやさしく丁寧に植え、水やりもバッチリ愛情を込めながら行うことができました。最後は、教室内に落ちた土などをスピーディーに掃除し、充実した表情で本日の作業を終えました。夏の日差しをたっぷりと浴びながら、色とりどりの花々が咲き誇る日を待ちたいと思います。
-
7月4日(金)A組1学期の振り返り③「プール水泳」編
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
学校の様子
+2
第3弾は「プール水泳」編です。連日、猛暑が続いていますが、そんな中でA組の生徒たちは、体育の授業をとても楽しみにしています。6月後半から水泳の授業が始まり、体育科の先生方のきめ細かいサポートを受けながら、安全に気を配りつつ、プールでの水泳に取り組んでいます。
-
7月4日(金)A組1学期の振り返り②「さくらんぼ交流」編
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
学校の様子
第2弾は「さくらんぼ交流」編です。朝の生活の時間、さくらんぼ学園中学部の生徒たちがA組教室に来てくれました。来週7日(月)の5限目に、さくらんぼの教室で一緒に花の苗植えをしませんか?というお誘いの呼びかけがありました。もちろん、A組のみんなも「一緒にやりましょう!」と賛同し、作業の日時と場所などを確認し合いました。お互いのやさしい気持ちが花の成長にもつながればいいなぁと思いました。
-
7月4日(金)A組1学期の振り返り①「給食」編
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
学校の様子
+2
1学期も残すところ、あと2週間となりました。これまでの学校生活をいろいろ振り返ってみたいと思います。第1弾は、「給食」編です。A組では、少人数ながらみんなで協力し、手際よく給食の準備を進めています。そして、準備が整ったら、輪になって『いただきます!』をしています。お互いの顔を見ながら、笑顔で給食を味わっています。給食センターで調理をしてくださっている方々をはじめ、給食に関わっているすべての方々に感謝です!おいしい給食をいつも届けてくれてありがとうございます!!
-
7/3 授業の様子
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
学校の様子
+1
授業の様子です。今日も非常に暑い一日となりましたが、学校では生徒の元気な声が響いていました。もちろんすべきことはがんばっていました。
-
3年生 ソーシャルスキルトレーニング(SST)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
学校の様子
3年生の6時間目は、スクールカウンセラーによるソーシャルスキルトレーニング(SST)を行いました。
アサーションと呼ばれる、自分も相手も尊重した形の自己主張の方法を学習しました。
思春期を迎えると、相手に自分の思いがストレートに伝わりすぎてしまったり、言いたいことが言えずに困ったりすることがよくあります。
今日の授業で学んだアサーションを上手に活用して、円滑にコミュニケーションがとれるとよいですね。
-
7/2 2年生性教育
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
学校の様子
2年生は、椙山女学園大学の先生に講師をしていただき、「大切な人との関係を育むために」というテーマで性教育を行いました。大切な人とどのような距離感で接していけばいいのかということを考えさせられました。
-
7/1 さくらんぼ学園との給食交流会
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校の様子
さくらんぼ学園との給食交流会を行いました。給食を一緒に食べた後、ボッチャを一緒に行い交流をしました。
-
6/30 授業の様子
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校の様子
6月30日の授業の様子です。
-
6/28 中総体陸上
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校の様子
中総体愛日陸上大会に1年生の2名が1500mに出場しました。暑い中、力強い走りでした。
-
6/27 部活動壮行会
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校の様子
明日から始まる、中総体にむけて部活動壮行会を行いました。各部のキャプテンが大会への意気込みを語りました。健闘を祈ります。
-
6/26 学校公開
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
学校の様子
学校公開日でした。はっぴいタイム、授業参観、各学年の合唱を保護者の皆様に見ていただきました。特に合唱披露は生徒の精一杯歌う姿を見せることができました。御来校いただきありがとうございました。