学校日記

  • 野外活動3日目の②

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • 3日目 昼食
    • 昼食の様子
    • 学年全体写真

    3日目 昼食

    昼食の様子

    学年全体写真

    退所式 代表あいさつ

    職員の方のお話

    校長先生のお話

    帰りの大階段

    バス駐車場から見下ろす



     3日目、昼食を済ませ、いよいよ自然の家ともお別れです。子どもたちは食堂の使い方もとても上手になりました。


     退所式では、お世話になった職員の方々に感謝の気持ちを伝え、名残惜しい思いを抱きながら、大きな荷物を持って大階段を上がりました。さすがに3日間の疲れもあり、最後の最後での大きな試練となりましたが、子どもたちは互いに助け合いながら、バスへ向かって歩いていきました。


     1日目の午後に雨が降った後は天気にも恵まれ、暑さはあったものの、とても過ごしやすい日々を送ることができました。「まだ帰りたくないよ~」という声もあがり、充実した3日間があっという間であったことが伝わってきました。


     ここで学んだことを胸に刻み、これからの中学校生活をさらに楽しみながら、大きく成長していってほしいと思います。





  • 野外活動3日目の①

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • 朝のつどい 国旗掲揚
    • 朝のつどい
    • 3日目 朝食

    朝のつどい 国旗掲揚

    朝のつどい

    3日目 朝食

    若狭塗り箸

    若狭塗り箸

    若狭塗り箸

    若狭塗り箸

    若狭塗り箸

     3日目、朝のつどいを終え、朝食。その後、部屋を片付け、清掃活動に取り組みました。来た時よりも美しくをモットーに、みんなで協力してきれいにしました。

     午前の活動は、「若狭塗り箸」です。安土桃山時代から江戸時代への移行期でもある「慶長年間」(1596年~1615年)に小浜地方で始まったと言われています。今回は、貝や卵の殻を漆で塗りこんだものを、紙やすりで研いで作ります。磨いている間に、光り輝く模様が出てきて、磨き方により、模様も変わってきます。そんな自分だけのデザインの箸をお土産に持って帰りました!ぜひご自宅で使ってみてください!

  • 野外活動2日目の⑥

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

     2日目の夜の活動は、夜のつどいです。各クラスの有志代表が出し物を考え、みんなを楽しませてくれました。楽器演奏あり、ダンスありの1時間があっという間に過ぎていきます。

    そして、会のフィナーレを飾るのは、ここには写真が載っていない、サプライズです!何があったかは、お子さんにお聞きください!お楽しみに!

  • 野外活動2日目の⑤

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • 万華鏡
    • 万華鏡
    • 万華鏡

    万華鏡

    万華鏡

    万華鏡

    磯観察

    磯観察

    磯観察

    磯観察とシーカヤック

    砂浜の様子

    海の様子

    2日目の夕食

     海の活動の続きです。

     今回は、万華鏡づくり、磯観察です。

    どの活動も敷地内でできるのが、大きな魅力です。日差しが和らぎ、活動にはもってこいの日和でした。

    お腹が空いたので、夕ごはんがおいしかったです。

  • 野外活動2日目の④

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • カヌー
    • ボート
    • カヌー

    カヌー

    ボート

    カヌー

    ボート

    磯釣り

    磯釣り

    磯釣り

    海の活動の続きです。

    今回は、カヌー、ボート、磯釣りの様子です。

  • 野外活動2日目の③

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • シーカヤック
    • シーカヤック
    • シーカヤック

    シーカヤック

    シーカヤック

    シーカヤック

    シーカヤック

    いかだ作り

    いかだ作り

    いかだ作り

    2日目、午後の活動は、ここならではの海の活動です。それぞれが希望した活動に分かれ、満喫しました。

    写真は、シーカヤックといかだ作りの様子です。

  • 野外活動2日目の②

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • 説明を聞く
    • グループで作戦会議
    • 先生に勝たなくちゃ!

    説明を聞く

    グループで作戦会議

    先生に勝たなくちゃ!

    グループの様子

    グループの様子

    森の中で

    橋の上で

    2日目の昼食

     2日目の午前の活動は、ウォークラリーでした。男女混合班で、ヒントの書かれたコマ図をもとに、自然の家の周辺を歩きます。途中、先生たちが待つポイントでクイズなどが出され、獲得したポイントを学級ごとに集計し、ポイントの多い順で3日目の昼食会場に入る学級順が決定するというルールです。

     ウォークラリーとはいえ、途中のルートはなかなかハードで、戻ってくる頃にはみんなヘトヘト…。しかし、みんな笑顔でゴールし、若狭の森を満喫しました。その後の昼食はさぞかしおいしかったことでしょう!

  • 野外活動2日目の①

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • 朝の集い~学校紹介
    • 国旗の掲揚
    • ラジオ体操

    朝の集い~学校紹介

    国旗の掲揚

    ラジオ体操

    2日目の朝食

    2日目、早朝、つどいの広場で、朝のつどいを行いました。同宿している小学生とともに、お互いの学校紹介をしたり、ラジオ体操などをして、眠った体を起こしました。その後、朝食を食べ、午前中の活動に備えました。

  • 野外活動1日目の⑤

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • 1日目 夕食
    • 食堂の様子
    • 食堂の様子

    1日目 夕食

    食堂の様子

    食堂の様子

    協力して布団を敷く様子

    大部屋

    大部屋

    2段ベッド

    2段ベッド

     夕食はボリューム満点で、おかわりもし放題!ドリンクバーもあって、大満足です。ビュッフェスタイルや後片付けのやり方に慣れず、時間がかかってしまいました。きっと慣れれば大丈夫!明日からも楽しみです。

     宿泊する部屋は、いろいろなタイプがあります。20畳ほどある大部屋や2段ベッドのタイプなど、子ども達は決められた部屋で夜を過ごします。ワクワクしすぎて寝付けない子もいたようですが、今日の疲れをしっかりとって翌日の活動に備えました。

  • 野外活動1日目の④

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • いよいよ始まります!
    • 火の神と火の子たちによるセレモニー
    • 火も沈み、だんだん暗くなってきました。

    いよいよ始まります!

    火の神と火の子たちによるセレモニー

    火も沈み、だんだん暗くなってきました。

    実行委員が進行を務めます!

    各クラスのスタンツも大盛り上がり!

    あれ?トマトがいるぞ?!

    火を囲んで、クラスが一つに!

    トーチトワリング!美しい!

     1日目の夜の活動はキャンプファイヤーです。午後に雨が降ったので砂浜の状態が心配でしたが、逆に涼しくなり、砂浜も問題なし!実行委員や各クラスが準備してきた出し物で盛り上がりました。最後の締めは、有志によるトーチトワリングです。夏休みから練習を積み重ね、本番では素晴らしい演技を披露してくれました。色鮮やかなケミカルライトが暗闇の中、美しく舞い踊りました。

  • 野外活動1日目の③

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • 救命胴衣の着方を学ぶ
    • いよいよ桟橋へ
    • 櫂の使い方を学ぶ

    救命胴衣の着方を学ぶ

    いよいよ桟橋へ

    櫂の使い方を学ぶ

    いよいよ乗り込むぞ!

    乗船完了

    さあ、漕ぐぞ!

    海の上でハイチーズ!

    心を合わせて!

    みんな、がんばれ!

     1日目の午後の活動は、カッター体験です。全長9メートル、重さ1.5トンの大きなカッターと呼ばれる船を、仲間と一致団結し、12本の櫂(オール)で漕ぎます。野外活動で一番の目玉の活動です。

     インストラクターの方の説明を聞き、ライフジャケットを身に付け、乗船していきます。「そ~れ」の掛け声で心を一つに櫂を漕ぐ姿が、若狭湾の海や半島に映えます。天候の都合で少し早く戻ることになりましたが、充実した時間を過ごすことができました。

  • 野外活動1日目の②

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    自然の家の目の前にあるビーチで、学級写真を撮影しました。

    みんなの笑顔が素敵でした!どんな体験が待っているのか、今からワクワクします!

  • 野外活動1日目の①

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    2年生

    • 出発式@無心館
    • バスの中の様子
    • 自然の家に向かう大階段

    出発式@無心館

    バスの中の様子

    自然の家に向かう大階段

    入所式

    お弁当、いただきます!①

    お弁当、いただきます!②

    お弁当、いただきます!④

    お弁当、いただきます!⑤

     9月9日(火)~11日(木)、2年生が、福井県の国立若狭湾青少年自然の家に、2泊三日で野外活動に行きました。

    その時の様子を日にちと活動ごとに分けてご覧いただきたいと思います。

     1日目、早朝より学校に集合し、無心館で出発式を終え、5台の観光バスに乗り込んで学校を後にしました。道中、目立った渋滞もなく、流れもスムーズでした。山の合間から日本海が見えた時、「きれい」「すごい」といった子どもたちのつぶやきが印象的でした。

     駐車場から自然の家に行くには、何段もの階段を大荷物をもって下りなくてはいけません。下りるということは、帰りは上り…。それは最終日まで忘れることにしましょう。

     到着後、入所式で職員の方と挨拶をかわし、持参したお弁当を、海の見える集いの広場で食べました。爽やかな海風が暑さを吹き飛ばしてくれました。

  • 9/16(火)授業での様子

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    校内風景

     1年生と3年生の授業の様子です。

     1年生の美術では、文字のイメージをイラストで表現する作品をつくっていました。タブレットを参考にイメージを膨らませたり、色の濃淡で文字をデザインしたりと、人それぞれに取り組んでいました。

     3年生の数学では、二次方程式の問題に取り組んでいました。文字式の計算は得意不得意が分かれる内容のようです。教室のあちらこちらで教え合う姿が見られました。

     今週もまだまだ暑い日が続きます。水分をこまめに摂取し、体調管理に留意して過ごしてほしいと思います。

  • あやめ9月号

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    校長室から

    画像はありません



    君の中にいる最強のコーチ



  • 授業での様子

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    国語、音楽の授業の様子になります。

    国語では、書写作品コンクールへ応募するために「研究成果」の文字を毛筆でかきました。真剣な息づかいで、字形字間のバランスや字の勢い・とめ・はらい・はね・流れなどの観点を意識して筆をすすめました。

    音楽では、来月に行われる文化祭合唱コンクールの学級合唱曲を歌いました。座っていても結構声が出ていて、歌う中でメロディーをみんなでそろえたり、パートごとの音の違いを美しく表現したりしていました。


  • 1組 授業の様子

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    1組

     2年生が野外活動中のため、1組はいつもの半分ほどの人数で授業を行っています。

     1限には、1年生がボルトとナットを使ったねじ回しを行いました。ワッシャーを入れ忘れないよう、気をつけて取り組んでいました。3年生は、教育展に向けたパネルづくりを行いました。思い出の写真を見比べながら、レイアウトも含めて考えていました。

     2・3限には、久しぶりの畑作業を行いました。今年もさつまいもの花が咲き、生徒たちは地域の方から説明を受け、興味深そうに観察していました。雑草を抜いて指定の置き場に運んだり、ピーマンの収穫をしたりと、協力して活動することができました。

  • 登校後の朝読書の様子

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    3年生

    生徒が登校してからSTが始まるまでの朝のはじめは、読書(期間によっては学習)をしています。

    担任の先生は、健康観察などを行っています。生徒のみなさんは、授業が始まる前の自立した習慣を養い、心がほっと落ち着く時間として過ごす様子にとても感心します。また、本と出会って知識や見聞を広げたり、刺激を受けてよりよく考えたりなど、読む長所も感じ取ってほしいと思います。


  • 授業での様子

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    3年生

    数学、理科の授業の様子になります。

    数学では、二次方程式を解いた解が正しいかどうかを検証するために、自己予想思考・話し合い活動判断・レポートへのまとめ表現時間を区分して、みんなで円滑に課題解決学習をすすめました。

    理科では、物体の運動の速さの学習において、一定の時間にどれだけ移動したのかを表したものである速さを求める練習問題に取り組みました。みはじを上手に活用して黙々ときちんと解いている様子が印象的でした。


  • 野外活動事前指導のようす

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    2年生

     2年生は明日に控えた野外活動の事前指導を行いました。

     朝から大きなカバンを持参し、体育館で持ち物の確認や、動きを確認していました。

     明日からの滞在先の天気は、曇りが中心の予報です。

     慣れない環境での3日間になります。ぜひ助け合って、思い出に残る野外活動にしてほしいと思います。