-
QUアンケートを行いました
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
校内風景
本日は、一人一人がより良い学校生活を送るためのアンケート(QUアンケート)を実施しました。
20分程度で回答できる質問紙に、それぞれが感じている学校生活の所感を数値で回答し、学校生活を充実させるためのアドバイスシートが後日返却されるものです。それぞれの学校生活の現状を数値で算出することで、より客観的な結果が得られるようになっています。始業前に実施しましたが、生徒たちは静かな雰囲気の中で、それぞれの学校生活を振り返っていました。結果の返却は2学期末の予定です。返却されたら、ぜひ活用してほしいと思います。
-
芸術に親しむ授業の様子
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
校内風景
+2
秋も深まり、校内は芸術に親しむ週の後半となりました。
1年生の音楽では、和楽器に親しむ授業として「箏」の先生をお招きした授業を行いました。講師の先生の見事な手ほどきで、生徒たちはたった一時間の授業の中で、筝曲「さくら」を奏でられるようになり、得意げでした。
2年生・3年生は、瀬戸市文化振興財団の協力による「出前授業」プログラムの一環として、プロのギタリストをお招きし、演奏鑑賞会を行いました。途中、ギターを得意とする生徒も一緒にセッションし、弦が奏でるリズムの心地よさに、聴いていた生徒の表情はほころんでいました。講師の方が話された「プロのギタリストを志したきっかけ」を知り、自分の将来について考えるきっかけを得た生徒もいたようでした。
現在、西館で文化部の作品展示を行っています。来週の授業公開にお越しの際は、ぜひ力作をご覧ください。
-
授業の様子(2年数学・理科)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
校内風景
+1
2年生の授業の様子です。
数学の授業では、多角形の内角の和について学習していました。小学校で習った内容を紹介すると、皆「そういえば…」という表情で既習事項を思い出していました。
理科の授業では、飽和水蒸気量の実験を行っていました。氷水で水温を下げていき、ビーカーに水滴がつき始めた水温を計測していました。 班によって若干の違いはありましたが、それぞれ測定した記録がほぼ同じ結果となり、感嘆の声が上がっていました。
多くの授業で、ハタトークの班で話し合ったり、協力して学習を進める習慣がすっかり定着してきました。今後も多くの授業で「火のリレー」が広がっていき、一人一人の学びがより深まっていくことを願っています。
-
授業の様子(1年社会・3年社会)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
校内風景
+1
社会の授業の様子です。
3年生は、公民分野の「民主政治と憲法」の単元「行政の役割」について、調べたことを班で確認していました。「大きな政府」の特徴と問題点を、教科書やデジタル資料集を用いながら話し合い、理解を深めていました。
1年生は、地理分野の「世界の諸地域」の単元「アジア州」について、調べたことを学級で発表していました。「西アジア・中央アジアはどのように発展したのか」という課題に対し、歴史分野や理科で学んだ知識と結びつけながら、理解を深めていました。
過去に学んで、世界に目を向け、よりよい社会の形成者に必要な知識や技能を身に付けていってほしいと思います。
-
授業の様子(3年美術・1年技術)
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
校内風景
+1
空調を使わなくても着衣の工夫で快適に過ごせるような、秋らしい気候の一週間でした。
3年生の授業では、卒業作品の制作に取り掛かっていました。3色の点だけで様々な色を表現できることも学び、中学校生活思い出の一コマの情景を、透明のアクリル板に点描していました。
1年生の授業では、のこぎりを使った木工作品づくりに取り掛かっていました。道具の使い方や注意事項の説明をしっかりと聞いた上で、慎重にのこぎりを手に取って切削していました。
作品作りは、こだわり始めると熱中し、時間が過ぎるのも忘れてしまいます。1時間の授業では少し物足りないかもしれませんね。
-
昼休みの様子
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
校内風景
昼休みの時間は、教室からは歌声、運動場からは歓声が聞こえます。
来週に迫った合唱コンクールに向け、練習に余念のないクラスもあれば、息抜きに全力で体を動かして楽しむクラスもありました。
どちらの過ごし方にも心地よい、爽やかな気候の一日でした。
週明けからはさらに気温が下がる見込みです。体調管理・服装選びに気を付けて過ごしてほしいと思います。
-
授業の様子(2年英語・3年体育)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校内風景
+1
前日は強かった日差しもほとんど差し込むことなく、日中は比較的過ごしやすい気候の一日でした。
2年生の英語では、ALTの先生を前に、好きな食べ物を紹介するスピーチテストを行っていました。
原稿を見ながらも、時折先生の目を見て話すことができていました。さすが2年生、ハタトークのスキルが生かされていますね。
3年生の授業では、ハードル走の計測を行っていました。 ハードルを越える時の足さばきと、直線でのダッシュがタイムを縮めるためのポイントです。友人とフォームやハードリングの動きを確認しながら、多くの生徒は練習の成果を発揮しているようでした。
-
昼放課の様子
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
校内風景
+2
昼下がりの校舎に、歌声が響き渡る時期になりました。
先週で中間テストが終わり、今週から本格的に文化祭に向けての準備・練習が始まっています。
休み時間の教室では、曲目のめくり作りにいそしむクラス、パート別で繰り返し練習を重ねているクラス、全員で声を合わせる練習に励むクラスと、様々でした。
どのクラスも、合唱の完成度としては、まだまだ伸びしろを感じます。本番に向け、心動かす合唱へと仕上げていってほしいと思います。
-
授業の様子(1年美術・2年数学)
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/09/30
校内風景
+1
日中も、時折教室を抜けていく風が心地よい気候となってきました。
1年生の美術では、生徒自身が考えた文字デザインに彩色を始めていました。パレットの絵の具に水を混ぜ、思い思いのデザインの作品作りを進めていました。
2年生の数学では、関数グラフの課題にそれぞれが取り組んでいました。教室のあちらこちらで、自然と教え合う雰囲気が生まれていました。教える立場に立つことで、自分自身の理解も深まっていきますね。
今日で9月も終わりです。一雨ごとに気温も下がり、秋が深まっていきます。着衣を工夫して、快適に過ごしていきましょう。
-
テスト明けの授業の様子(3年社会)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
校内風景
今日は多くの授業で、先週実施した中間テストの答案返却が行われていました。
3年生の社会では、ハタトーク班になって、問題の振り返りを行っていました。
「この問題って、なぜこの答えになるの?」
「この問題は、どうやって解いたの?」
そんな声が教室のあちらこちらで聞かれました。
自分だけで見直すのではなく、教え合って気づく見方や考え方もきっとあるのでしょうね。
テストで大切なのは、結果だけではありません。これまでの学習のプロセスを振り返るきっかけにしてほしいと思います。
-
中間テスト(2日目)の様子
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校内風景
+1
2日間の中間テストが終わりました。
2教科ということもあり、生徒は皆、開始前から集中して学習に取り組んでいました。そして試験が始まると、生徒たちは黙々とペンを走らせていました。
終了間際まで、あきらめることなく問題と向き合っている姿は、粘り強さを感じます。テストで培われる力は、学力だけではありません。あきらめない力、仲間と協働する力などの非認知能力も、さまざまな場面で育てていきたいと思います。
-
中間テスト(1日目)の合間の様子
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/25
校内風景
+3
本日から中間テストが始まりました。
試験時間は、静かな雰囲気の中、机をなぞるペン、問題用紙をめくる音だけが教室に響きます。しかし、休み時間となると教室はとても賑やかで、対照的です。
終わったテストの感想を述べ合ったり、次の教科の内容を確認し合ったりしています。着席時間が近づく直前まで、最終確認に余念がありません。
問題に取り組む瞬間は自分一人ですが、テストに向けての学習過程や振り返りでは、仲間と協力することも大切ですね。
今日の集中力を、明日も発揮できることを願っています。
-
ハタトークの様子
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
校内風景
+1
今週は火曜日が祝日のため、月曜朝の時間にハタトークを行いました。
アドジャン・質問じゃんけんなど、学年それぞれの方法で実施していました。1年生は担当教員を入れ替えて行っていましたが、どのクラスも円滑に進んでいました。
笑顔ではつらつと受け答えをする生徒が多くみられました。人に話を聴いてもらえるという安心感があってこそですね。日々の積み重ねの重要性を感じました。
今週末はテストです。自分の力が存分に発揮できるよう、明日の祝日を有意義に過ごしてほしいと思います。
-
9/16(火)授業での様子
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
校内風景
1年生と3年生の授業の様子です。
1年生の美術では、文字のイメージをイラストで表現する作品をつくっていました。タブレットを参考にイメージを膨らませたり、色の濃淡で文字をデザインしたりと、人それぞれに取り組んでいました。
3年生の数学では、二次方程式の問題に取り組んでいました。文字式の計算は得意不得意が分かれる内容のようです。教室のあちらこちらで教え合う姿が見られました。
今週もまだまだ暑い日が続きます。水分をこまめに摂取し、体調管理に留意して過ごしてほしいと思います。
-
テスト・授業の様子
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
校内風景
+3
今日から給食が開始され、日常の学校生活が少しずつ戻ってきました。
3年生は1日日程で実力テストを行いました。この結果は、今後の進学・就職相談の材料となります。夏休み中は多くの3年生が、上級学校の説明会や体験会へ参加したようです。希望進路の実現に向けて、着実に努力を重ねていってほしいと思います。
1・2年生と1組は通常授業です。2年生の理科の授業では、「デンプンは噛むと甘くなる」という内容を、楽しげな雰囲気の中で紹介していました。夏休み明けですが、生徒たちは少しずつ通常リズムを取り戻しているようです。
今週はまだまだ暑い日が続きます。しっかり食べて、しっかり寝て、体調を整えてほしいと思います。
-
懇談期間です
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
校内風景
今日は個人懇談3日目です。1・2年生は給食後に下校していますが、3年生は進路相談が中心となるため、懇談のある生徒はそのまま残って「三者懇談」を行っています。暑さ対策として、一部の教室を開放し保護者の方の待機場所としています。
2年生は、9月上旬に控える野外活動のトーチ練習を行っていました。短時間の練習でしたが、技量にはそれぞれ個人差が見られました。リーダーの生徒が「各自で練習に励んでおいてください」と呼びかけていました。本番まで、集まって練習する機会はそれほど多くはないと思います。本番当日はどんな発表が披露できるか、楽しみにしています。
-
ハタトークの様子
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校内風景
7月に入りました。日中は真夏のような暑さが続いています。今日はハタトークの日です。
給食後、座席を向かい合わせにして座ります。2年生は「1分間スピーチ」に取り組んでいました。
「一週間のできごと」をそれぞれ語っています。うなずきながら、聴く姿勢が素晴らしいです。約束事が定着してます。
始まる前の時間、少しだけ沈黙がありました。今から何を話そうか、それぞれ考えている姿も真剣でした。
「誠実」に取り組む姿勢、どんな時でも大切にしたいですね。
-
1年・3年授業の様子(家庭・英語)
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
校内風景
+1
今週は荒天の日が続きましたが、今日は安定した空模様で、プール日和の一日でした。
写真は1年生の家庭の授業です。裁縫でつくるブックカバーのデザインスケッチを行っていました。植物や動物など、本やタブレットを使い、各々が素材を選んでいました。つくるのはもちろんですが、こうやって、友達と悩んでいる時も楽しい時間の一つのようです。
もう一つは、3年生の英語です。授業の冒頭で、学んだ文法や話法を生かしたアクティビティーを行っていました。「I want Canada?!」生徒の回答に驚いた教師と級友でしたが、よく聴くと「I want to Canada.」と言っていたようです。場が和やかな雰囲気になったところで、本時の単元に入っていきました。
来週から7月に入ります。夏休みを有意義に過ごすためにも、あと3週間、やるべきことに集中して取り組めるとよいですね。
-
部活動の様子
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
校内風景
+5
今週末から、本格的に中総体が始まります。どの部活動も、いつも以上に練習に熱が入っています。大会を間近に控え、フォーメーションや動きの確認を入念に行っていました。大会に参加する3年生にとっては、中学校の部活動の集大成となります。練習の成果が発揮できるよう、今週末はしっかりと休養を取ることも忘れないでください。そして本番当日は、仲間と共に思いっきり戦い抜いてほしいと思います。応援しています。
-
期末テスト2日目の様子
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
校内風景
+1
期末テスト2日目の様子です。
2年生の音楽の聞き取りテストでは、スピーカーから流れる名曲と、筆記具を机上で走らせる音が教室に響いていました。どの学年も集中して取り組んでいました。
テストもあと一日です。最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。