-
授業での様子
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
3年生
+3
国語、美術の授業の様子になります。
国語では、古文「おくのほそ道」を音読し、現代語訳と比較することで文章理解を深めました。松尾芭蕉の思い入れの深さについて、平泉の情景や源義経、奥州藤原氏をもとに具体的に話し合ったり、プリントの空欄を記入したりして要点をおさえました。
美術では、思い出を形に「中学3年間の記憶」という単元で、透明なアクリル板に、赤・青・黄色のペンを使って点描しました。色鉛筆で配色計画したアイデアスケッチをもとに、1つ1つの点を黙々と真剣に制作をすすめました。フレームに入れた作品完成が楽しみです。
-
3年生 進路に向けて
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
3年生
+2
3年生は、それぞれの目標に向かって本格的に準備を始めています。
今週、3年生は実力テストと三者懇談が控えています。今の適性や実力を知り、希望と照らし合わせて進学・就職先を絞っていく時期です。今日、3年生は実力テストを受けました。テストの結果は、客観的な資料として今後の進路相談に活用していきます。先週、合唱コンクールを終えたばかりですが、3年生はすっかり学習モードに切り替わっているようです。
卒業後に進む道はきっとそれぞれ違いますが、中学3年生の抱える悩みや苦しみは同じものがあるのではないかと思います。一緒に支え合い、自らの進むべき道を切り拓いていける幡中生となるべく、日々努力を積み重ねていきましょう。
-
授業での様子
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
3年生
+4
社会、英語の授業の様子になります。
社会では、幸福追求・環境・自己決定など、日本の発展によって認められるようになった新しい人の権利について学びました。身近な生活の中で自己決定をする場面を具体的に話し合い、黒板にまとめて確認していました。
英語では、テイラーさんの話について展開や流れを読み取りました。
グループワークで、各段落の要点を伝えるための話し合いを行っていました。本日1限の他学級の研修DX会同様に、次時の公開授業活動へとつなげていく予定です。
-
登校後の朝読書の様子
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
3年生
+1
生徒が登校してからSTが始まるまでの朝のはじめは、読書(期間によっては学習)をしています。
担任の先生は、健康観察などを行っています。生徒のみなさんは、授業が始まる前の自立した習慣を養い、心がほっと落ち着く時間として過ごす様子にとても感心します。また、本と出会って知識や見聞を広げたり、刺激を受けてよりよく考えたりなど、読む長所も感じ取ってほしいと思います。
-
授業での様子
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
3年生
+5
数学、理科の授業の様子になります。
数学では、二次方程式を解いた解が正しいかどうかを検証するために、自己予想思考・話し合い活動判断・レポートへのまとめ表現時間を区分して、みんなで円滑に課題解決学習をすすめました。
理科では、物体の運動の速さの学習において、一定の時間にどれだけ移動したのかを表したものである速さを求める練習問題に取り組みました。みはじを上手に活用して黙々ときちんと解いている様子が印象的でした。
-
卒業アルバム用の写真撮影
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
3年生
+5
卒業アルバム用の写真撮影が、今後、いろいろな場面で進んでいきます。
授業・生活の様子や個人写真など、カメラマンさんが順に撮影をします。
写真撮影は緊張したり、照れながらだったりしますが、表情を柔らかくしてのぞもうとする様子も見られてよかったです。
体育はバレーボールにおけるゲーム展開の様子、社会は日本国憲法の3つの基本原理、英語はICTを活用してリストにある質問の答えを交流しました。
-
性教育講座「やばい?『性感染症』とともに~性と私たち」
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年生
+6
3年生は、6時間目に体育館で、生と性の健康活動グループである、ナーベルプラ座の講師2名をお招きして、性教育講座を実施しました。
性って何だろう?から始まり、感染症とその予防、相手の気持ち・自分の気持ちを受けとめ合おう・伝え合おうと、相手を尊重し大切にするってどういうことなのかを学ぶことができました。
自他のいのちと人権を尊重する意識を高めることも含め、学年に見合った性についての情報提供、これからの自己決定について考えるきっかけとしてほしいと思います。
-
スマホ・ネット安全教室
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
3年生
その名の通りで、各学級教室で講師の先生からオンライン説明をうけました。全校生徒のみなさんは、高額課金・歩きスマホなど、リスクを背負わない学びを相談したり、ワークシートで上手な情報活用を考えて知識を増やしたりしていました。
近年は、未成年への匿流をはじめとして、切り取られた一部の情報が勝手に拡散されたり、SNSグループに直接関与していない人で噂話をしてトラブルを招いたり、ダイレクトメールの内容自体を捏造して事実関係を不明にしたりと、いろいろな事案を耳にしては大丈夫かなと心配をしています。
思いやりの気持ち・合理的な判断力を育成することで、とり返しのきかない問題に発展させない未然予防をめざしていきます。
-
授業での様子
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
3年生
+3
英語、保健の授業の様子になります。
英語では、Unit1の授業の振り返りを行い、プリント記入が終わると、Unit2では、服を選ぶときにどんなことを考えますかという題目で、発音や文法やこだわりを声に出したり、スペルを理解したり、話し合ったりしました。環境や人や動物にやさしい衣服について考える初発の学習でした。保健では、献血や健康診断などの自分でできる衛生活動を考え、市の保健所や保健センターのやすらぎ会館があるということを理解し、学び取っていました。特に、教師の話すこともノートづくりに取り入れており、改めて3年生のすばらしさに感心しました。
-
修学旅行3日目の⑦
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
3年生
無事瀬戸に戻ってきました。予定よりも遅くなってしまい、ご心配をおかけしました。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
振り返ってみれば、充実した三日間でした。住み慣れた家を離れての集団生活は、不便もあったと思いますが、それ以上のものを得られたと思います。今晩は土産話をたくさん聞いてあげてください。
-
修学旅行3日目の⑥
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
3年生
+1
農場体験後、牧場内の食堂でバーベキューをいただきました。一人一合分のご飯の用意があったのですが、おかわりの人数も多く、あっという間に完食。
美味しい焼肉と牧場内で獲れた玉ねぎがとても美味しかったです。また、乳脂肪分たっぷりな牛乳も飲むことができました。
お腹もいっぱいになったところで、いよいよ瀬戸に帰ります。疲れもかなり溜まっているようなので、帰りのバス内は静かだろうなあ。
35分遅れの13時35分の出発となりました。瀬戸までの道のり、ドライバーさん、よろしくお願いします。
-
修学旅行3日目の⑤
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
3年生
+2
最後はトラクター乗車体験です。野菜の収穫用のカゴのついたトラクターに、今日は人が乗って農場をドライブ。かと思いきや、ガタガタ道やカーブではジェットコースター並みの揺れ方。みんなキャーキャーいっていました。
-
修学旅行3日目の④
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
3年生
+1
二つ目は乳搾り体験です。牧場で飼われている乳牛の二頭を紹介していただき、一人一人牛乳を手で絞っていきます。
私たちが日頃飲んでいる牛乳が、どうやって我々の口に運ばれるのか、丁寧に教えていただきました。
また、毎年赤ちゃんを産み、お乳を絞られ、引退後は牛肉として命をまっとうすることを聞きました。だからこそ、私たちは、笑顔で美味しくいただくことが大切だと教えていただきました。子どもたちは真剣に命について考えることができました。
-
修学旅行3日目の③
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
3年生
+5
午前中、鷹山ファミリー牧場で体験活動を行いました。一つ目はアイスクリーム作りです。
アイスクリームの素が入った缶を氷の詰まったケースに入れ、そこに塩を投入することでかなりの低温状態にして中身を凍らせていきます。ただ、ずっとかき混ぜなければならないため、子どもたちはコロコロと15分間回し続けました。まるで高原のボーリング状態でした。
しかし、頑張った甲斐があり、濃厚なバニラアイスクリームが完成しました。美味しかったです!
-
修学旅行3日目の②
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
3年生
+4
一晩お世話になったペンションのオーナーさんとのお別れ、退村式を行い、車山高原をあとにします。
帰りたくないよーという声や楽しかったーという声があちらこちらから聞こえてきました。いい思い出がたくさんできたようです。
青空をバックに集合写真。レンゲツツジが咲く初夏の高原を車窓から眺めながら次の目的地へ向かいます。
-
修学旅行3日目の①
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
3年生
おはようございます。雲一つない、真っ青な青空です。外へ出ると「寒い!」身の引き締まる思いです。小鳥のさえずりが聞こえてきます。ウグイスやカッコウの鳴き声も響き渡っています。爽やかな高原の朝です。
この後、朝食をとり、オーナーさんとお別れをして、今日の活動に入ります。
最終日のスタートです!
-
修学旅行2日目の⑥
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
3年生
+4
二日目の夜が終わろうとしています。それぞれのペンションでは、オーナーさんとのふれあいタイムがあり、クラスメート、そしてオーナーさんと語り合いながら、最後の夜の思い出づくりをしていました。
明日はいよいよ最終日です。明日に備えてそろそろ寝ます。おやすみなさい🌙
-
修学旅行2日目の⑤
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
3年生
+4
首都東京から中央道で諏訪まで抜け、八ヶ岳エコーラインを通り、車山高原に無事到着しました。標高1500mまで上がったので、肌寒いです。
一晩お世話になるペンションのオーナーさんと対面。元気よく挨拶をして中に入って行きました。
美味しい食事と楽しい会話で最後の夜の素敵な思い出ができそうです。
-
修学旅行2日目の④
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
3年生
お昼前、雷門がチェックポイントとなっていたので、ここを目指して全班が浅草に集結しました。天気も良く、気温もかなり上がりました。汗ばむ陽気となりましたが、お土産を買ったり、名物を食べたりしながら下町の雰囲気を満喫できました。
そして、次の目的地、車山高原を目指します。
-
修学旅行2日目の③
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
3年生
+3
ホテルを早々に出発して、上野公園にやってきました。国立科学博物館前のシロナガスクジラ前でクラス写真を撮影後、班別で目的地を目指します。スカイツリーも見応えバッチリです。
都内の複雑な路線図に困惑気味。うまく辿り着けるのか‥乞うご期待!!