-
部活動入部式 その2
- 公開日
- 2020/06/30
- 更新日
- 2020/06/30
部活動
同じ目的をもつ部活動の仲間や先輩たちと過ごす時間は、クラスの仲間とはまた違った良さがあります。不安もあると思いますが、少しずつ慣れていけるので大丈夫です。
-
部活動入部式 その1
- 公開日
- 2020/06/30
- 更新日
- 2020/06/30
部活動
1年生にとって、待ちに待った入部式がやってきました。顧問の先生の話を聞いたり、自己紹介をしたりしました。いくつかの部活動は、明日入部式を行います。
-
3年英語 ALTとの会話テスト
- 公開日
- 2020/06/30
- 更新日
- 2020/06/30
授業風景
3年生の英語では、「食事の会話」の単元で、ALTによる会話テストを行っています。ALTに料理を勧める場面です。コミュニケーションで一番大事だとされる「相手の目をみて話す」ことがみんなきちんとできていました。
-
1年体育男子「ダンス」
- 公開日
- 2020/06/29
- 更新日
- 2020/06/29
授業風景
1年生男子の体育は、ハードルを終え、今日からダンスに入ったクラスもあります。今日はリズムをとる練習をしました。EXILEの「銀河鉄道999」の曲に合わせて、ラインテープに沿って跳んで体を動かします。両足で跳んだり左右に跳んだりしましたが、曲に乗りながら跳び始めるのが難しそうでした。
-
2年女子体育「跳び箱」
- 公開日
- 2020/06/29
- 更新日
- 2020/06/29
授業風景
2年生女子の体育は、今、跳び箱の練習をしています。きれいな開脚跳びと頭跳ねおき跳びができるようになるのが目標です。跳び箱は勇気のいる種目ですね。みんな頑張っています。
-
SCGプロジェクト開始!
- 公開日
- 2020/06/26
- 更新日
- 2020/06/26
生徒会活動
南山学区4校(水南小・效範小・東山小・南山中)のつながりをより強くするために「SCGプロジェクト」が生徒会によって企画されました。ちなみに、SCGとは、South(南) Connection(つながり) Greeting(あいさつ)の頭文字です。
あいさつ運動のときに使う「のぼり旗」につけるシンボルマークを作成するため、まずは各校で募集することになりました。小学校でも同じ活動をしてもらうため、小学校の担当の先生に生徒会役員が直接電話で依頼をしました。
南中生の締め切りは、7月10日(金)です。さて、どんな作品が集まってくるでしょうか? -
1年英語 「Are you ~? 」
- 公開日
- 2020/06/26
- 更新日
- 2020/06/26
授業風景
1年生の英語は、"Are you 〜? Yes, I am." の表現を学習しています。名前と部活動が書かれたカードを一人ずつもらい、隣同士でお互いの名前と部活動を当てる活動をしていました。全員がきちんとペア活動できている姿がすばらしいです。
-
1年生部活動体験3日目 その3
- 公開日
- 2020/06/25
- 更新日
- 2020/06/25
部活動
いよいよ明日が入部届の提出です。できるだけ3年間続けられるように、ご家庭でよく話し合って決定してください。
-
1年生部活動体験3日目 その2
- 公開日
- 2020/06/25
- 更新日
- 2020/06/25
部活動
あいまいな天気でしたが、なんとか外で活動できた部が多かったようです。
-
1年生部活動体験3日目 その1
- 公開日
- 2020/06/25
- 更新日
- 2020/06/25
部活動
今日が体験の最終日です。部活動の勧誘のポスターも1年生が通る場所にたくさん貼ってあります。
-
2年社会 地理「地形図のよみとり方」
- 公開日
- 2020/06/25
- 更新日
- 2020/06/25
授業風景
2年生の社会は地理で「地形図のよみとり方」を勉強しています。縮尺、等高線、地図記号などの内容です。次回は、瀬戸市の地形図を見て、「どの中学校が一番標高が高いか」や瀬戸市の土地利用について考える予定です。
-
1年生部活動体験2日目 その2
- 公開日
- 2020/06/24
- 更新日
- 2020/06/24
部活動
「今まであんまり運動をしてなかったけど、大丈夫かなあ?」とつぶやいていた1年生に、3年生の先輩が「私達の代はそういう子もたくさんいるから大丈夫だよ」と答えていました。
-
1年生部活動体験2日目 その1
- 公開日
- 2020/06/24
- 更新日
- 2020/06/24
部活動
今日はようやく晴れたので、外の部活動の体験ができました。1年生はみんなやる気まんまんです。
-
3年社会 歴史「第一次世界大戦後の国際協調の高まり」
- 公開日
- 2020/06/24
- 更新日
- 2020/06/24
授業風景
3年生の社会は、歴史分野を勉強しています。今日の一時間でも、「パリ講和会議」「ワシントン会議」「ワイマール憲法」など、たくさんの重要な語句が出てきました。覚えるのは本当に大変ですが、今日の授業での先生と生徒のやりとりから、語句を丸暗記するよりも、それぞれの国の思惑を考えて流れをつかみながら覚える方が効率がよいと感じました。
-
1年生学級目標 その2
- 公開日
- 2020/06/23
- 更新日
- 2020/06/23
校内風景
上から5〜10組です。この学級目標をめざしたクラス・・・どんなクラスになっていくのか楽しみです。
-
A組・1年生学級目標 その1
- 公開日
- 2020/06/23
- 更新日
- 2020/06/23
校内風景
お待たせしました。A組と1年生の学級目標の掲示物を紹介します。1年生らしく、元気で明るい雰囲気でいっぱいです。
上からA組、1〜4組です。 -
今日は一日、学力テストです
- 公開日
- 2020/06/23
- 更新日
- 2020/06/23
授業風景
今日は2・3年生は5教科、1年生は英語を除く4教科の学力テストを行いました。範囲は、昨年度3月までの分ですが、今回は積み残し分があったため、それが終わってから受けることにしました。さすがに5時間連続は大変だったようです。お疲れさまでした。
-
3年家庭科「幼児の体の発達の特徴を知ろう」
- 公開日
- 2020/06/22
- 更新日
- 2020/06/22
授業風景
3年生の家庭科は、「幼児の生活と家族」という単元を勉強しています。個人差や個性があることも含めて、幼児の体の発達にはどんな特徴があるかをまとめていました。
子育て中の先生の実際の体験談を、とても興味深げに聞いていました。 -
給食あれこれ
- 公開日
- 2020/06/22
- 更新日
- 2020/06/22
生活場面
今日の給食は、ハヤシシチュー、麦ごはん、冷凍パイナップル、牛乳です。給食の時間は、放送委員がリクエスト曲などの放送を流してくれています。例年は2人ずつですが、密を避けるために今年は1人ずつ行っています。まるでラジオのDJのようなアナウンスぶりで、びっくりした1年生も多いと思います。
今年から、牛乳の容器が紙パックになりました。かさばらないようにつぶして返却をするのにコツがいりますが、だんだん上手になってきました。 -
令和2年度PTA委員総会
- 公開日
- 2020/06/20
- 更新日
- 2020/06/20
PTA活動
本日、令和2年度PTA委員総会を2ケ月遅れで開催しました。全体会のあと、生活部、環境部、広報部に分かれて部会を行いました。今年はPTA行事もさまざま変更がありますが、みなさん前向きに考えてくださり、本当にありがたく思います。一年間、どうぞよろしくお願いします。